• 締切済み

Windows7をSSDに入れたPCで最初に行う作業

inner-thoughtsの回答

回答No.2

>SSDに保存はしていないのですがSSDの空き容量がなんだか少しずつ(100MBずつ)減って・・・ それは単純にアップデートデータでもダウンロードしてるからじゃないですか? SSDの書き込み回数ですが、それぞれの仕様が違うので何ともいえないですね。 ウェアレベリングという書き込みの分散化をさせる仕組みの精度も大きいですし、DRAMというメモリの質にもより、書き換え数は数万~数百万回ぐらいだと。SLCとMLCでも違いますし。 ただ、そもそもパソコンって10年前のWindows2000やMeなどがそのままの状況で現役か?と思えば、とてもそれを現役バリバリで使ってるのはそう目にしないですし、 それが、現在と10年後、20年後・・・・・となれば、 結局、個人のユーザーが普通に使えば何年、10年、それ以上と使えるだろうSSDの寿命を気にすることに余り意味は無いように思えてきます。

関連するQ&A

  • Windows10 Pro パーティション

    自作PC故障により、新たに自作PCを作りました。 --------------------------------------------------------------- 前)Windows7 OS HDD(1TB)を、複数パーティションに分割 今)Windows10 OS SSD(250GB) これに、OSをクリーンインストール HDD(1TB)を、複数パーティションで存在(いくつかはデータ削除した) ※画像参照 --------------------------------------------------------------- 普通に使えているのはよしとしています。 聞きたいことが、2点あります。 (1)SSDにWin10を入れたのはいいが、HDDに何故か100MBでシステムで予約と出ています。 調べるとWin10 Pro のBitlockerにかかわるとありました。 それで、SSDに100MBパーティションを作り、AOMEI Backupper StandardでクローンしたのですがHDDのほうの100MBは削除すればいいのでしょうか? クローンしたほうは、プライマリですがアクティブの記載はないのが不安なのです。 対応が間違えているならば正しい手順を教えてください。 (2)HパーティションにWIndows7のときのProgramfileなどがそのまま存在しています。 Hパーティション(200GB)以外を、1つのパーティションにしたいのですがどうすればよいでしょうか?空き領域と未割り当ての記載の違いも不明です。

  • SSDとHDDの同時利用について

    近く、PCを購入予定です。 そこで、どんなPCにしようか検討していまして、 ドライブについては、SSDとHDDの共用にしたいと思っています。 SSDはWindowsのシステムや今後利用するプログラムインストール場所として 使って(普通のCドライブの使い方)、データなどは、増設したHDD(内蔵で1TB程度)に 置こうと思っています。 本当は、要領の大きなSSDをつかえればいいのですが、大容量SSDになるので、 経済的に厳しいです。(大きいサイズのSSDが複数個必要になります。) SSDの利用としては、一般に時間のかかるシステムの起動やソフトの立ち上げ などについて利用するので効率的に思います。 このような使い方は、どうなのでしょうか。そもそも、このような使い方は可能なのでしょうか。 また、効率的な使い方なのでしょうか。 今のところ、大手BTOメーカーで、以下の基本スペックくらいを考えています。   CPU i5-3550 (3.30GHz 4コア8スレッド、L2=256KB*4、L3=6MB )   RAM 4GB or 8GB ←悩み中   SSD 120GB (システム・ソフト用:パーティション分割 60GB + 60GB  ←悩み中)   HDD 1TB (データ用:パーティション分割 500GB+500GB)   OS Windows 7 Home Premium (Linuxの可能性少しあり) 使用用途は、少し重いソフト(仕事用)なので若干ハイスペックにする予定です。 使っていると、デスクトップ(Cドライブ)に、ついデータを置き始めてしまうので、 Cドライブはパーティション分割しないほうがいいかもしれません。 SSD120GBでも実際は100GB程度でしょうし。 (デスクトップをHDDにしたりできるのでしょうか?) 付随することでアドバイスなどありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • Windows7のHDDからSSDへの移行手順

    現在のPCはWindows7 64bitを2TB HDDにインストールして使用しています。 HDDはシステムで予約済み100MB、ブートパーティション200GB、残りがデータパーティションです。 このPCのCPU、M/Bを交換してSSDを追加しシステム、ブートパーティションを入れようと考えているのですが、今まで使用していたHDDをデータパーティションを残したまま使いたいです。 手順としてはまずSSDのみ接続しWindows7をクリーンインストールするのはいいとして、ここにHDDを接続するとSSD、HDDの両方にシステム、ブートパーティションが存在することになるので正常に動作するかどうか分かりません。 HDDのシステム、ブートパーティションをいつどのようにして削除すればよいのかその手順が知りたいです。

  • ドスパラでPCを購入することにしたのですが、SSDにOSを入れる際の

    ドスパラでPCを購入することにしたのですが、SSDにOSを入れる際の SSDの容量について疑問がありますので質問させてください。 購入予定のPCのスペックは ■【64bit】Windows7 Professional ■インテル® CoreTM i7-870 プロセッサー (クアッドコア/定格2.93GHz/TB時最大3.60GHz/L3キャッシュ8MB/HT対応) ■NVIDIA® GeForce® GTX470 搭載ビデオカード(1280MB / PCI Express2.0) ■4GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-10600 / デュアルチャネル) ■1.5TB ハードディスク (シリアルATA II) となっております。これにSSDを追加してもらおうと思うのですが、SSDの選択欄に ■SSDとOSを選択の場合、OSはSSDにインストールいたします。また、64bit OSで、大容量のメモリを選択される場合、 通常より多くのOS領域を使用するため、64GB以上のSSDをおすすめします。SSDはオープンベイに取り付ける場合がございます。 との記載があります。 私が選んだスペックのPCではSSDの容量が64GB以上である必要はあるのでしょうか? また、40GBのSSDでも十分であるのか、それとも80GBが2万円ということなので80GBを選ぶのがお得なのか? SSDの容量は大きいほうが処理が速くなるそうなのですが、上記の事がわからず選びかねています。

  • SSDの質問。

    下記のノートPCに128GBのSSDを追加して購入を考えています。 そこで質問させて頂きます。 1.極基礎的な質問ですが、SSDはHDと同じく読み書きが自由に出来ますか。 2.主に使用する作業としては、動画(1時間程度)をオーサリングしてDVDへ焼くのですが、  その作業領域をSSDへ置くとより高速に成りますか。  余り変わらないので有れば、SSD12,000円しますので、辞めようと思っています。   Windows 8.1 64ビット CPU インテル® CoreTM i5-3230M プロセッサー (2コア/2.60GHz/TB時最大3.20GHz/3MB スマートキャッシュ/HT対応) グラフィックス インテル® HD グラフィックス 4000 メモリ 8GB PC3-12800 (4GB×2/デュアルチャネル) ハードディスク 500GB SerialATAII 5400rpm チップセット インテル® HM76 Express

  • SSD認識

    いつもお世話になっております。 先日、ミニノート HP110 3616TUのHDD(250GB)から SSD(インテル Boxed SSD 330 Series 60GB SSDSC2CT060A3K5 )に交換しました。 SSDを初めて使用する為、ネットで調べたところ ( Windows7 では基本的にSSD には自動デフラグしないように設計されている ) という記事をみつけましたが、 自分のパソコンでは、デフラグを手動で停止しました。 デバイスマネージャー等では、SSDを認識していますし 問題なく使用できているので気にしなくていいのでしょうか。 このままでもいいのか、なにか対処の方法があるのかが わからない為に質問させていただきました。 おわかりになられる方がおられましたら よろしくお願い致します。

  • HDDからSSD へ移行

    1TBのHDDを400GB、300GB、300GBにパテーションをきり、400GBをCドライブとしてWindows7を入れています。この状態でCをクローンソフトを使ってSSDに移行することはできますか?

  • 一部のパーティションだけSSD化したい

    現在スリムケースで自作PCを組んでWindows10を入れて使っています。 HDDはケースに1つしか入らないので3.5インチ2TBの内蔵HDDでパーティションをC/D/E/Fドライブ(それぞれOS/アプリ/データ)と回復パーティションに分けて使っています。SSD化したいのですか2TBのSSDはまだ値段が高いのでそのまま全ドライブではなくCドライブ(あるいは+回復パーティション)だけ500GBくらいのSSDに移行したいのですが、無料あるいは有料ソフトでできるのでしょうか。Windows8.1からアップグレートしたのでWindows10のメディアはありません、光学ドライブはあります。よろしくお願いします。 システムはCPU AMD A8-6500,メモリ8GBです。

  • SSDのデフラグについて,

    私はゲームとかあまりやらないライトユーザーなのでWin10HOME Core i5-7400 CドライブSSD160GB DドライブHDD1TB のPCを最近購入しました、SSDはデフラグするのは良いか悪いか意見は分かれていますね、使う頻度にもよりますと思いますが、どの位な期間でデフラグすればいいのでしょうか、アドバイスお願いします。

  • SSDへの移行が容量不足?

    OSの立ち上げを速くしたくてintelの120GBのSSDを購入しました。osはwin7です。 現在のPCはHDDが250GBでパーテーションを切りブートドライブは66GBで(パーテーションC) 使用済み54.4GBです。dataドライブは166GBで(パーテーションD)、使用済み40GBで 合計使用済みは94.4GBなので120GBのssdで足りると思い購入しましたが、intelData migrationSoftwareでは自動設定で「容量不足です」手動でCを57GB、Dを54GBにしましたが「処理が失敗しました」のメッセージでうまくいきません。 当方としては、ブートドライブが完全移行できれば、DATA部分は多少削っても良いのですが・・・ パーテーションCのみSSDへ移行出来ないのでしょうか?(ssdはパーテーションを切っても切らなくても 良いです) どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。