• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな人と結婚考えられますか?)

こんな人と結婚考えられますか?

dogdayの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

>ただ、普段の価値観は合わず、ぶつかります。これが生活を送る上で結構ネックです。 結婚生活はこっちがメインであって、創作活動は結婚しなくてもふたり一緒にできるのです。 第一、創作活動は生み出すものですので、生み出す元である生活まで一緒にしたら、帰る場所や癒す場所が本当になくなります。 現状の彼の行動はこれです。 ミュージシャンや芸能人がすぐ離婚するのもこのせい。特に声優や舞台俳優。 二人の世界が狭すぎる為に、二人でいることに息が詰まりすぎるのです。 結婚をなめているというか、創作活動をなめているというか、 結婚を合理性だけで考えていて、才能からの逃避や保険にしか捉えていなく、 結婚による生活の質の向上が見えないなら、結婚は、二人の生活力にも創作能力にも足かせにしかなりません。 そもそも芸術家との結婚なんて、相手を食わす気でするか、二人三脚じゃないと死ぬ位追い詰められるか、異常な楽天家じゃなければ成立しません。 ゲゲゲの女房でも見たらどうですか? 生活の安定しない男との結婚ってのは、行き当たりばったりでドラスティックな生活ですので、安心や達成感とは程遠い、ギャンブルで刺激的な生活を望んでないと、不安定な苦痛しかありません。 離婚の理由はただひとつ「相手に疲れて続けられない」ですから。

noname#118123
質問者

お礼

長文にもかかわらず読んで頂きありがとうございます。 貴重なご意見ありがとうございます。創作活動は一緒には行っていませんが、 私も別の分野でそういう類の職に就いてるので同じかもしれません。 ゲゲゲの女房、TVで拝見したことがあります。参考にします。有難うございました。

関連するQ&A

  • 医者に、うまれつき変わっていると・・(長いです・・)

    私はもともと、ワケもなく、よく嫌な気分になります。嫌な出来事があったときの、「気分」だけを思い出すような感じです。嫌な気分が胸の中にたまって、爆発しそうに感じるので、創作活動をして、なんとかそれを発散して生きてきました。もしも創作活動がなかったら、感情が爆発して、犯罪を犯しそうな不安があります。何回か、上手くコントロールできなくなった時がありましたが、そのときは、泣きながら河原を自転車で全力疾走しました・・。最近、そんな生活が嫌になってきました。疲れます。 それで、先日精神科にいったら、「変わり者と言われませんか?」ということをきかれたので「昔はよく言われましたし、自分でもどこか変わってるのを知ってるから、演技したりしてなんとかあわせてます。」と言うような事をつたえました。日常生活は普通におくれています。まわりから見たら、結構たのしくやってるみたいです。 先生が言うには「あなたはもともと感覚的に風変わりなところがあるので、周りと合わせるのに頭を使って、ストレスがたまりやすいのでしょう。でも創作活動などをして上手くバランスとってるみたいいなので病気ではないです、薬は出しません」と言われました。 「嫌な気分」とか「衝動」が無くなるにはどうしたらいいですか?子供のころから「紙一重」みたいにいわれがちでした。一言でいうと「芸術家タイプ」なんだと思います。何か治す方法はありませんか? 学校も、クリエイティブ方面の学校だったし、ちょっとおかしいお陰で絵も描けてるとは思うのですが、普通になれるなら、もう絵なんてかけなくなってもいいです。 創作活動しないで、問題なく普通っぽく生きていける対策があったら教えて下さい・・・。

  • 才か大切な人か

    いつもお世話になっております。またよろしくお願い致します。 芸術でも技術でも分野は問わずに所謂「天才」と呼べる人がいるとします。 (天才の定義はそれぞれで結構ですが、その才を世間一般に広く認められている状態を想像して下さい。故に不遇の天才、隠れた天才などは除きます。) その人は素晴らしい才能を持っていますが心に強烈な飢餓感や欠損を抱えていて、そこからくる強い憎しみや悲しみや怒りを対象に昇華することでより力を発揮することが出来ます。 (つまり満たされない状態であればある程に力が湧いてくる) ですがその人に大切な人が出来て、愛し愛され心が満たされた途端に今までの才が発揮出来なくなります。(今までの様な評価をされなくなります。) その人自身は幸せで満たされている反面で今まで自分を支えてくれていた霊感(インスピレーション)を失ったような喪失感を覚えます。 その喪失感が徐々に徐々に膨らんでいき、不安と焦りがピークに達して ついに大切な人と縁を切ることにしました。 大切な人と離れた途端にかつてのような感覚が戻ってきて喪失感は消え失せました。 でもその次にはまた飢餓感がやって来ます。 上記のような状態を仮定して質問です。 上記の天才のような人をどう思いますか? 自分の為に大切な人を切り捨てた非情な人だと思いますか? 常に世間の評価に拘る臆病な人だと思いますか? それとも馬鹿な人だと思いますか? 率直にどう思いますか? また、あなたがこういったタイプの天才の人だったらどうすると思いますか? 現実のどなたかを比喩した話ではなく、全くの創作です。 長文も短文も大歓迎です。 おかしな質問ですがどうぞよろしくお願い致します。

  • 結婚してますが好きな人が出来ちゃいました・・・

    バツイチで5歳の息子がいますが3年前子連れで再婚しました。主人も主人の家族も息子をとてもかわいがってくれてありがたいです。がしかし主人と私は性格が合わないみたいで喧嘩も多く会話も減り私自身は同じような喧嘩の繰り返しに疲れてしまって主人が休みの日も避けてしまいます。そんな時10年前からの友達と最近遊ぶようになって好きになっちゃいました。初めての感覚で自分自身よく分からないんですがその人じゃなきゃダメなんです。他の人じゃ嫌で、その人とはお互い好きは好きだしお互いをよく知ってるし、でもお互いの今の生活は壊さないとゆう割り切った条件で始まっているので本当に好きになったなんて今更言えませんし相手は独身、彼女無しで自分は既婚、子持ちで息子も主人がダイスキです。その人はもてるのに固定した相手は作らないしこの条件を崩してしまったら会えなくなるの気がしてそれだけは絶対嫌です!その人の気持ちも分かんないです。どうしたらいいんでしょうか??みなさん教えてください!

  • こういう人、周りにいますか?

    最近、趣味でハープを習い始めました。 そのことをふと長年の友達に言ったところ、「すごい!芸術家!」と騒ぎ始め、 それ以後、何かにつけ、「やっぱり芸術家は・・・」とか、「音楽家としては・・・」などと言います。 からかって言っているのかもしれませんが、私は先月はじめたばかりの素人だし、 趣味で楽しくやりたかったのに、そんな風に言って欲しくないです・・・。 そう言うと、「それは演奏家としてのプライドがうずくから・・・」と一向に言動を改めてくれません。 ちなみに、その人は、今はどれも止めてしまったようですが、 もともと美大を出ていて日本画を描いているらしいし、 幼稚園から大人になるまでピアノを習っていたし、市民オケでチェロを弾いていました。 何かの専門家になりたかったけど、自分はすぐに関心が移ってしまうのでなれない、とよく言ってます。 私が、「**ちゃんは、とりえがいっぱいあるじゃない」と言っても、「自分は大したことない」と、 私がもういいとストップを掛けるまで延々と謙遜(?)し続けます。 皆さんの周りにこういう人はいますか? 折角はじめた趣味だけど、止めようかとまで思うようになりました。 付き合いの長い友達だし、彼女がこういう方面の趣味をたくさん持っているからこそ言ったのに、 残念です。

  • 自分の絵はもう限界?

    今、美術科の高校の3年生です。 不器用で昔からこれといった特技がなかったのですが 絵は好きだったし、少しは自信があったので高校では 美術をすることにしました。 しかし、高校に入学して唖然。 デッサンで真っ直ぐ長い直線を引くことも出来なかった 自分に比べ、周りは高校など踏み台で大学や就職をすでに 考えている人ばかりで・・・。 最初の1年は上達しているのを感じたのですが 2年になってから、自分はがんばっているつもりなのに 周りからどんどん離されていってしまい成績も4種類ある 美術の評価全てが3。 それどころか、自分の手の振るえ・色彩感覚の無さや センスなどの悪さばかりに目が行き自身を喪失しています。 もしかしたら、もう自分の能力は伸びないのではないかと 思ってしまったりして、絵を描くたびに胸が痛いです。 もう、2年間くらいこれが続いています。 参考書や友人の助言、イラスト関係の本を読んでその通り にやっても同じように出来ずもどかしいです。 こんな悩みを普通の人に言ってもわかってもらえないので 創作をやっている人なら分かってもらえるんじゃないかと。 「なら、絵をやめれば?」と言う人もいるのですが 俺は絵を描くのをやめたくはないです。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 結婚生活がうまくいきません

    遠距離恋愛の末、結婚した旦那さんとの結婚生活も一年半、念願だった赤ちゃんも出来てこれから楽しみだな!と思っていました。 だけど、そう思っているのは私だけのようで、旦那に赤ちゃんが出来たことを言っても嬉しそうではありませんでした。不安なのもわかるんですが、結構ショックでした。 自分たちの子供が出来て喜んでくれるって思ってました。 愛されていないような感覚になって、それから嫌な夢ばかりみてしまったり。 私に原因があると思います。結婚する前は東京にいて友達と遊んだり、仕事に夢中になったりいろんな習い事をしたり旅行に行ったり活動的でした。 結婚を機に田舎に引っ越してきて、やっぱりよそ者で居心地が悪く、 頼れるのは旦那さんだけ。仕事での愚痴も何もかも聞いてもらって。 自分でも旦那に依存しているようで嫌で嫌でしょうがないんです。 旦那も帰ってきてはくれますが、顔をみれば姑みたいに細かいことにガミガミ言ってきて、私のすることなすこと否定!妊娠中なのに、「ふっとっちゃったね。」とか平気で言います。 なんでこの人は私を選んだんだろう?義理で一緒に生活してるだけ? 旦那が周りの女性のことをほめようものなら、敵対視してしまって仲良くなれず、からにとじこもってしまって。 「なんで私のことは否定してばっかりなのに、他の人のいいところばっかり言ってくるの?」と悲しくなる。 こんな性格じゃなかったのに。旦那を幸せにしてあげたかったのに。 うまくいきません。一度距離を置いたほうがいいのでしょうか? どうすれば、自分を取り戻せるんでしょうか? 自分に自信がなくて、旦那にすがりついて、自己嫌悪になって、旦那を疑って。。。悪循環でみっともない。 もうこんな醜い生活嫌です。

  • 結婚したけど昔の彼氏が忘れられない人いますか?

    私は長年付き合ってた彼と結婚したかったのですが、同居が原因で私には務まらないと思い、お別れしました。 今は別の人と、結婚も視野に入れ付き合っています。 特に問題もない人で同居もありえません。 前の彼とは本当に同居しか問題がなかったので、お互いは好きで彼の子供も欲しいと思っていました。 今の彼氏とは付き合ってまだ日が浅いので、やっぱり前の彼氏を思い出すこともあります。 結婚を決意する頃にはもぅ忘れているかなーと思うのですが、どうなんだろう。。自分の気持ちに整理がついてるのかな。。 同じように、スキだったけれど他に問題があって結婚せず、他の人と結婚して 幸せ~とか、やっぱり思い出すこともあるよーとか、色々教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自分がどういう人だったか分からない

    自分がどういう人だったか分からない 記憶喪失ではないのですが、自分がどういう人だったか 思い出せないような、分からないような感じで、時に人の視線、周りの一つ一つの発言に 意識がいき、身動きが出来ない状態になり、息苦しくなって、心臓がバクバクしてしまいます。 酷いときにはビクッとしたりプルプルッとしたりして人前から走って姿を消したくなります。 近くにいる人から表情もしぐさも一つ一つ、全てを見透かされるような気持ちになって。 10年前と8年前にトラウマで強いストレスを受けてから、怒りと憎しみと復讐心で 頭がいっぱいになり、フラッシュバックも起きておかしくなってしまいました。 小さい時や10年前以上の自分がどんな風で、人とどんな喋り方をしていたのか思い出せないのです。 親とは普通に話せますが、ここ数年自分が自分じゃないようなふわふわした感覚で 浮いたような魂が半分体から抜け出しているような変な感覚から抜け出せません。 親しかったちょっと年の離れた友人とも、久々に電話したら、タメ語だったのに 敬語で話してしまっていて、自分がどんな風にしゃべっていたのか忘れてしまい 人とはどんなに仲の良かった友人でも久々に会うと、なんだか固まってしまい 緊張して自然に素を出せず、敬語じゃなくても凄い気をつかってしまいます。 というか、私の素を出しても素じゃないような自分じゃないような遠い気持ちになり おかしいのです。私は誰?みたいな。鏡を見ても他人のようなそうでないような変な感覚… ストレスで長年、自律神経失調症とメニエールもちです。 心理学的にとでもいいますか…どうしたら治りますか。

  • 結婚に我慢できなくなる人、なりそうな人

     自分の人生で結婚することが恐ろしいです。  いつぞやのテレビで軽トラックで生活する人というのがあり、その人はそういう生活が合っているらしく、結婚して家庭を持ったこともあるらしいんですが、蒸発したらしいです。  その映像を見ながら「無責任だな」と怒りつつも自分と似た感覚を覚えました。自分は異性と交際するのもかなり慎重で家庭をもったらすべてを投げ出しても家庭を守ろうと心に決めています。それほど慎重になるのは自分にも逃避壁があると自覚しているからなんです。  実際の結婚生活ってどうですか?。   我慢の限界と感じている人はいますか?

  • 他の人と同じことをやらなくてはいけないのが苦痛

    未成年の者ですが、協調性や社会性といった観点から 「こうしなければならない」 「他の人と同じことをやらなくてはいけない」 ということを意識するようになってきました。 しかし、そういったものを意識していると、 生きるのが非常に苦しくなってきます。 縛り付けられているような感覚です。 私はずっと創作活動に取り組んでおりますが、 作品を発表する場では、 「偉い人には常に尊敬の姿勢を持たなくてはならない」 「他の創作者に挨拶しなくてはならない」 という常識が必要みたいです。 私のやってる分野での「偉い人」と呼ばれるような人物に 一切、尊敬の念などありませんので、 恰も尊敬しているような演技をするのには疲れます。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイスいただけたら、とてもうれしいです。

専門家に質問してみよう