• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神障害の病名について)

精神障害の病名について

R48の回答

  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

経験者でもないし専門家でもありませんが、MPDとてんかんのどちらか、或いは重複のようにも思えます。 客観的に観察しなければわからないかもしれません。

nire0201
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やはり重複症状の可能性がありそうですね。

関連するQ&A

  • 精神障害者年金(長文です。)

    精神障害者年金を申請しようと思います。初診日を申請しようとおもうのですが、私の場合、最初に診てもらったのが、K市の心療内科でしたが、三回ほどしか通わなく、薬も出ずに、話をするだけでした。先生も私を精神病患者として、見るよりは、登校拒否の一時的なものと見ていて、病名がついたのかさえはっきりしません。その年内中に診てもらったO市の精神科では、お薬も出してくれ先生の治療方針もはっきりしていました。(病名がついたからだと思います。)私としては、確実に治療行為のあったO市の病院を初診にしたいのですが、こういう行動は、病気を重く見せ、年金を多く取ろうという行為に見られて年金が貰えなくなってしまうという事があるのでしょうか?また、保険から、初診が違いますよという事で、何かペナルティが、あるのでしょうか?教えてください。長文ですいません。

  • 病名が間違っているように思えるのですが・・・

    現在精神科に通院していて、医師に障害年金申請を勧められ、診断書を書いてもらったのですが 病名がうつ病だと思っていたら、遷延性抑うつ反応(適応障害)と書かれていました。 ICD-10コードによると適応障害に分類されるようで 調べてみたら「ストレスの強い状況に長期にわたって曝された反応として 出現する軽度抑うつ状態で、二年以上は続かない」とありました。 実際は2年以上うつ状態が続いていますし、 診断書に思考・運動停止・抑うつ気分・希死念慮・就労困難・予後不明 (4)精神障害を認め、日常生活における身の回りのことも、多くの援助が必要である と書かれているのに病名が適応障害なのはなんだか、病名が合っていない気がするのですが・・・。 障害年金申請の上で遷延性抑うつ反応と、うつ病はまったく違う病名として扱われるのでしょうか? 現在は精神疾患では統合失調症とうつ病しか障害年金が通らないらしいので このまま申請したら通らないのではないかと不安です。 その先生は週に1回火曜しか診察してなく、 だいぶ先になってしまうのでのでこちらで質問しました。 申請前に再度医師に相談したほうがいいでしょうか?

  • 精神障害年金と病名

    前に妻の事で皆さんに「うちの妻が二年近く精神科にかかってるのですが、このたび精神障害者保健福祉手帳を申請しようとおもいます。 それで先生からのはっきりした病名を教えてもらってないんです。症状としては10年来、重鬱・パニック・幻覚・幻聴・「呼ばれた」って言って走ってる車に飛び込もうとするくらいです。薬の副作用のせいか、一日中起き上がれなかったりします。起き上がってもすぐに貧血のようにたおれてしまいます。辛くなると吐いたり・発熱したりもします。これくらいの症状だと大体何級になるんでしょうか?」という質問をさせていただきました。結果三級で吃驚しました…。病院の先生に直接聞いたら単なるウツと軽いパニック持ってるだけですよと言われました…。果たして妻の行動は本当に先生のおっしゃる病名なのでしょうか。 それなりに本まで出してる有名な個人病院の先生なんですが信用していいのでしょうか? それと手帳が三級からもう一度見直して欲しい場合はどうすればいいのでしょうか? 手帳が三級だと国民障害基礎年金の申請は出来ないのでしょうか? 長くなってすみません、どうかわかる方教えて下さい。

  • 精神の障害で、年金1級相当に該当する病名を教えてください。

    (1)医師の診断書の書き方一つ、ということは分かっているのですが、    精神の障害で1級程度とは、どのような病気を指すのかのかを知りたいです。 (2)精神障害者2級、精神障害者福祉手帳も2級、身体障害者手帳3級の者が、    1級の年金をもらえるようにするためには、どんな病名をつけてもらえばいいのか知りたいです。 過去、かなりつらい経験があり、主治医も「何とか1級にしてあげたい。」と言っております。 不正受給と言われるかもしれませんが、その点は、今回はおいておいてください。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 精神障害の障害年金と手帳の病名

    うつ病で年金と手帳2級の者が身内にいます。 あくまでも「うつ病」という事で診断書にも「うつ病」と主治医が書いて関係各所に提出しています。 その後、診察や治療を進めていくうち実は「うつ病」ではなく他の精神疾患である事が判明した場合、次回の更新時に提出する診断書はどうなるのでしょうか? 「病名が変わるから、新規の手続きになる」のか、 「元々別の精神疾患(うつ病)で手続きをしていたので、更新でよい。更新の際に新しい病名を主治医に書いてもらう」のか、どちらでしょうか。 また、年金を受給中に病名が変更になった場合、何か手続きが必要なのでしょうか?

  • 病名が変わると障害年金を・・・

    今、統合失調症で障害年金をもらっているものです。 今、通っている病院ではなく、セカンドオピニオンで別の病院で診断を受けた結果、 統合失調症ではなく、別の病気だと言われました。 もし、その病院にかかり、病名が変わると、障害年金は、受け取れなくなる可能性はありますか? 今は永久年金をもらってます。 宜しくお願いします。

  • 身体障害者2級と精神障害者3級の者です。

    こんばんわ、障害者年金についてお尋ねします。私は、現在46歳の専業主婦で、2つの障害者手帳をもっており、障害者年金を申請したいのですが、申請における3つの事柄は、すべてクリアーしており医師の診断書もありますが、年金はもらうことは可能でしょうか?もらえるならば、基礎年金と障害者厚生年金の2つなんでしょうか?

  • 障害者年金制度について

    障害者年金制度について 医師や社会保険事務員の進めもあり、障害年金の申請を考えているのですが2級申請が通るかは半々だと言われました。 審査が厳しいのはわかっていますが、更に病名がはっきり診断できてないような状況です。 こんな状況で申請が通るのでしょうか? 現在、自立支援を受けていますが、障害者手帳は申請していません。 就労は不可と医師から言われています。 無収入なのと家族の反発もあり、自立支援を受けていても治療費に苦労している状況です。 何かアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。

  • 障害年金の申請には、精神病名を記載するきまりがあるのでしょうか?必須項

    障害年金の申請には、精神病名を記載するきまりがあるのでしょうか?必須項目なのですか? 精神病名がつくと、診察を受けることになったり、診察の経過を報告したりすることになるのでしょうか?

  • 精神障害年金

    友人が、統合失調症または妄想性障害の診断で精神科に通っています。3年間ほぼ寝たきりで働けません。 障害年金(初診日が在職中だったため障害厚生年金)を申請したいようなのですが、主治医が診断書を書き渋っているようなのです。 この場合、社労士さんとかにまずは相談をして、社労士さんから主治医に診断書を依頼してもらうべきでしょうか? それとも、あくまで、まずは主治医に診断書を書いていただけるようお願いをして、主治医からのOKが出てから社労士さんに相談をすべきなのでしょうか? 主治医が診断書を書いてくださらないと、障害年金の申請は絶望的なのでしょうか?