• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚後の生活費について質問します。)

結婚後の生活費について質問します

mattya2339の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは!3児をもつワーキングマザーです。 え~、全然生活できると思います(・・;) 保険引いたら手取り30ってことですよね?(サラリーマンは手取りは保険料とか引いた額ですから一応そうさせてください) 私はワーキングマザーですが、自分の貯蓄はあてにせずに主人の収入だけで、貯蓄&生活費もすべてやりくりしてます。もちろん子どもの学資保険も(^-^) 手取り26(子ども手当はすべてそれぞれの子どもへの貯蓄&学資保険なので、含まず)で、 先取り貯蓄2.5 家賃(住宅ローン)8 光熱費1.2 夫婦携帯1.3 夫婦保険2(うち1は貯蓄性の高い貯蓄分として) 食&雑費4(外食含) 子ども費1 夫婦こずかい3 医療等0.5~1 車費0.5~1 その他1(余れば遊ぶ用や臨時費用、旅行用貯蓄へ) 外食も週一回は必ずしてますし、旅行も行ってますよ。お腹いっぱい食べたいので、ランチ率は高いですが(^^ゞ ポイントは、食費と各項目に当てる割合です。 まず食費は、お昼はお弁当持参とお茶も持参が基本。朝食&夕飯分は、週末に買いだめ。 外食しないと、お酒&米を含めても2万5000円までに収まります。外食は頑張ってるご褒美として(笑) あ、でも、給料日以外は主人は発泡酒で我慢してもらってますが(・・;) 1日一本は家計から、それ以上は焼酎か、おこずかいでお願いしてます。頑張ってくれてるからあまり制限しすぎずに、でもひきしめてます。 後は、適性割合を知ることですね(^-^)収入における各項目の、適性割合というのがあるので、ぜひ調べてみてください。 貯蓄は収入の10%、とか、通信費は何%、食費は何%とかがあります。私も最初はそれを意識して、あとは家庭なりに崩していきました。 収入は急には増えないので、うまく資産運用もしたらいいと思います。老後の資金として、貯蓄のうち半分は資産運用に回してます。今は定期預金でもすごく利率は低いですし。お金に動いてもらうほうが効率的です。 ある程度、勉強すれば、いい運用ができると思います。 まずは、リスクが少なめのものをオススメします。それでも定期よりはつきますので(^^ゞ というわけで、家賃は8ですが、手取り26+子ども三人でも、うちは全然やりくりできてるし、子どもの将来の貯蓄や老後の備え、もしもの備え(保険)もしっかりできてますよ(^-^) 楽しみ(旅行)などももちろんあります! 二人で協力すれば、大丈夫です(^^ゞ それにしても、旦那さんが凄くしっかりされてるのでうらやましいです(^-^)収入もいい方だとおもいます。 頑張ってください!応援しています!

--monchi--
質問者

お礼

素晴らしいですね!とても参考になりました。 「適正割合」ですか。。。いいことを教えてもらいました!! やってみます。 それにしても、手取り26万で子供3人でもやりくりすれば全然イケるってことがわかって、勇気付けられました。 彼女と相談して頑張ってみます。 僕はしっかりしてる。。って言うか、ちょっと心配し過ぎかもです・・・。 本当にありがとうございました。

--monchi--
質問者

補足

すみません。。 ちなみに、リスク少なめな資産運用って、どんなものがあるのでしょうか。 よかったら教えてください。

関連するQ&A

  • 新しい生活が不安

    来年4月結婚するに当たり、とても不安に思っていることがあります。 それはお金のやりくりができるかどうかです。 今まで、私は実家で暮らしており仕事もしていますので、 お給料は自分の好きなように使えていました。 それが、いざ結婚するとなってから2人で生活することを考えるとずいぶんお金がかかるもんだと思ってびっくりしています。 そこで、以下の条件でも窮屈な思いもせずに暮らせるアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。 ・彼は来年から就職で貯金はありません。 ・私の貯金は200万程度 ・彼の給料の額は税込み39万円でプラス住宅手当が3万円付きます。 ・住むところの家賃は都心なので、共益費込みで14万円です。 ・私の車を持っていくとすると、駐車場代に1万5千円かかります。 ・私が以前からかけていた生命保険と医療保険が月々2万円です。(掛け捨てではありません) ・彼の奨学金の返済が月々3万円あります。 こんな状況ではたして生活できるのでしょうか・・・ 食費はいくらぐらいにすればよいなど、厳しいご意見でもかまいません。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか・・・ ちなみに彼としては私にはできれば働いてほしくないといいます(*_*;

  • 年収1億円とかの方ってどんな生活をしているのかしら

    我が家は極普通のサラリーマンの家庭です。 月々16万~20万でやり繰りし、余ったお金は貯金というような生活で、細々と暮らしています。  でも、時々思うのです。 年収1億円あったら何してるだろうかと。 一体、どんな生活をしているのでしょうか?

  • 年収400万円で結婚生活は送れますか??

    年収400万円で結婚生活は送れますか?? 28歳男です。 結婚を意識する年齢となり少し気になったのですが 皆さん大体どのくらいの収入で結婚生活を送っているのか 疑問に思って質問させていただきました。 私は年収400万といっても手取りは毎月22万、賞与で年間50~70万ぐらいです。 これぐらいでもやっていけるものでしょうか。。。 貯金は使用せず毎月及び賞与からやりくりするといったイメージお願いします。 出来れば貯蓄していけたら・・・。 また、このご時勢やはり共働きの方が多いのでしょうか。 子供が出来た場合などはどうするのかなど疑問に思います。 文章がうまくまとまらずすみませんが皆様の 状況・ご意見いただければと思います。

  • 彼だけの収入で生活のすすめ

    彼・・・手取り34万円(年収580万) 私・・・手取り9万円(結婚を機にパートにかわった) 家賃・・・6万5千円(駐車場代込み) 車ローン・・・3万5千円 保険・・・1万2千円 他に、光熱費・ガソリン・食費等が必要ですが生活のやりくりを全部、彼の収入のみで私はしたいと思っています。 彼側はサイフは自分が握りたい。 私に、家事費(食費&日用品)などは私に支払う。 貯金は月5万円する。 ボーナスは全部貯金する(年間5.5カ月分あり) (※独身時代は年収がまぁまぁあると思ってて使いこみ貯金が100万しかなかった) 彼は、私のパート代で私の携帯代、保険代、車維持費、病院、化粧品、使い捨てコンタクトなどを買うようにと考えているようですが・・・私としては彼の収入で切り詰めて2人で生活をして、私のパート代もなるべく夫婦の貯金に回したい考えです。 (私は独身時代700万ほど貯金したけど彼が少ないのでこれから増やしたいきもちから) それに私が妊娠したら、どのみち彼の収入で生活しなければいけないしと思います。 これはおかしな考えでしょうか? 彼側はこころよく首を縦にふらず説得中です。 彼は、妊娠してからは貯金を切り崩せばいいと言っていてその考えが怖いし、 ケンカしても説得して考え直させたいです。私の意見の押し付けになるでしょうか?

  • 生活費の内訳を細かくおしえてください

    こんにちは。結婚がきまり、近々同居します。 旦那さまとなるかたの収入は20万前後です。私の収入は全て貯金にまわすつもりです。まだ子供はいません。車のローンと保険で三万近くとられるのと家賃が63000円というのは確定しております。あとは携帯も月々どうしてもかかります。これで光熱費食費など全部ふくめ20万前後で暮らしていけるでしょうか? 家計診断、そして皆様はどのようにやりくりされているか似たようなご収入のかた参考にしたいので、内訳を細かくおしえてください。よろしくお願いします。

  • 結婚後の生活費について。

    こんにちは。私は新社会人になる♀です。新社会人同士です。 ご結婚されているみなさんの生活費について、詳しく教えてください。 〇〇費□□円‥のようにお願いします。税金や社会保険料、保険料についても教えていただけると幸いです。 とてもナイーブなことで大変恐縮ですが、よろしければご教授ください。 また結婚生活にあたって気をつけることも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活費・貯金について

    初めまして。 38歳バツイチ、小1と年長の娘を持つ父親です。 私は現在お付き合いしている女性(初婚)がいて、結婚を考えていますが、 結婚した後の貯金残り、月々の生活費についてアドバイスをお願いしたいです。 私の月収は手取り23~25万、 月々手取りから家のローンや子供の費用で15万(変動月々8万、学費・電気水道・ケータイ・保険で7万)、残金で食費・日用品買物・子供の用品・私の小遣い(一万定額)などが充てられています。 月々の貯金は3万程度です。(個人年金含む) プラスボーナスが2回で手取り70万ですがお出掛けなどに10万くらい使ってます。 現在の総資金は、個人年金200万、払い済み学資保険200万、普通貯金500万ですが、 結婚する際の費用としてリフォーム200万.結婚式200万として、手元の貯金が残り100万になります。 彼女には貯金がありません。愛犬のガン治療費で全て使ってしまい、まだローンも70万円ほど残っています。2人で貯金が現金500万→100万になるとお考え下さい。 彼女の仕事はパートです。結婚と合わせてこちらに引越しとなりますので、今の仕事は退社になり、まずは私の収入でのやりくりとなりますが、 ・皆さん専業主婦さんを養う家庭での生活費はどのくらいなのか、 ・ボーナスでやりくりと聞きますが、どのくらい使えるのか(年間どのくらい貯金しないと中学生くらいで困ってしまうのか) ・うちくらいの子供を持つ家庭は今の年齢でどのくらい貯金があるものなのか、 ・中学生に上がる前にどれくらいあった方が良いものなのかを、 参考までに知り、彼女と将来設計を検討をしていく材料にしたいです。 前妻がいたときは、生活費等丸投げにしていたのでお恥ずかしい話ながら分かりません。 すみませんが、アドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • 結婚生活について

    婚約者と同棲中ですが、経済的な問題がネックになり悩んでいます。 半年前の転職で収入が激減して、ボーナスと退職金が無しで、現在の月収の手取りが(保険や税金など引かれて)27~8万くらいです。そこから家賃や高熱費や食費などでやりくりして3万から5万貯金しています。 お互いに36歳になりますが、私は一日も早く子供が欲しいと思っています。そうなると相手の収入だけでは心配です。 子供が出来なければ、パートでも働き続けようと思っていますが、元々あまり身体が丈夫ではなく、共働きでバリバリという事が出来ません。 主婦雑誌などで年収が300万台でも子供が一人いてやりくりされている方の記事など見かけると、頑張れば何とかやって行けるのかなと思ったりする反面、子供がいる友人に聞くと、生活や教育にお金がかかるので、少なくても450万くらいはないと難しいし、もっと条件の良い男性も残っているのでは?‥・と言われ、現実的にやって行くのは厳しいのかなと感じてしまいます。本当は彼に今より少しでも良い条件の会社に転職して欲しいのですが、この不況ではそう容易ではないように思います。 最近はこのような事を深く考えてばかりで、疲れています。 もし皆さんでしたら、どのように乗り越えられるのでしょうか?

  • 新生活にかかる生活費について

    結婚を機に家を出ようと考えているのですが 月々の生活費がどれ位かかるかまったくわかりません。 思いつく限りでは家賃、食費、水道光熱費、それぞれの小遣い、貯金、生命保険代、電話代、インターネット代位です。車は持っていないので維持費等は不要です。 共働きの20代の場合、何か抜けている項目はありますか? また水道光熱費は月々いくら位かかるものなのでしょうか?住まいは東京23区内です。よろしくお願いします。

  • 結婚後の生活費について

    住居はまだ探し中ですが広さと家賃相場を考えると共益費込みで 7万円ほどになりそうです。 そこで、彼に『毎月、生活費として○万円ください。』と 提示するのに下記のように家計を考えたのですが、 実際に生活されている方から見て頂くといかがなものでしょうか? 【支出計画】  家賃(管理費・共益費込み)     \70,000  駐車場代(2台分)            \10,000  電気代                  \ 5,000  ガス代                  \ 5,000  水道代(上・下水道)          \ 3,000  携帯電話(2台)・インターネット代  \20,000  食費(30日×2人分)          \30,000  雑費(医療費・書籍代含む)      \ 5,000  ガソリン・交通費             \15,000  貯金                    \20,000 ----------------------------------------------------  合計                    \183,000 彼のお小遣いは、残った金額の中から常識の範囲内で 使ってもらえれば良いと思っています。 (彼の性格上、残金の半分以上は貯金出来そうですし。) 月の生活費として、彼に20万円お願いしようかと思っているのですが、 多すぎますか? 計画では20万円貰った場合、\17,000余るわけですが、多少なりとも 誤差は生じると思いますし、出来るだけ貯金を増やしたい気持ちも あります。 彼自身は保険をいっぱいかけているのですが、私は今のところ 年払いの生命保険(約\135,000)と月払いの医療保険(約\4,000) だけです。 保険等も彼と同じものに変更するなど、もっと見直しをした方が 良いでしょうか? 私は1人暮らししかしたことがなく(大学生の時)、実家住まいで お金の管理には明るい方ではない(お金の計算は苦手です)ので、 彼へのお小遣いの方法なども含めて、ご意見・ご指導頂けたらと 思います。 宜しくお願い致します。