• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫実家に帰省するとき、子供(幼児)の食事について)

夫実家への帰省時に子供の食事に困っています

a-anの回答

  • a-an
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.6

子供の偏食や反抗期の対応は頭を悩ませますよね。 本来 幼児期では、好き嫌いは無いそうです。 親や、周囲の影響から始まるそうです。 幼稚園に行き出し、他の子が好き嫌いをしてるのを見て、 影響を受けたのだろうと思います。 お正月まで、まだ時間があるので、嫌いなものも食べれるよう練習 されてはどうですか? 子供騙し。。。と思われるかもしれませんが、 食材自体が嫌いなら 田畑を耕し一生懸命作った人が居る。 命を頂いている。 と教え、(一緒に野菜等育てる事も良い影響を与えます)   嫌いなメニューがあるなら お子様の苦手な料理をお子様と一緒に作り嫌いなものへも関心を持たせる 別でもかまいませんが、ママが一生懸命作ったとアピールする 嫌いなものをメーニューに出し、 書き方はオーバーですが… それしか出さない 食べたくないなら食べなくていい   (全部かたずけるママが食べる) 食べ物を粗末にしてはいけない お腹を空かせて死んでる子供もいると 言う。 本当に 吐くほど嫌いなら しかたありませんが、 一時的な好き嫌いなら、食べてるうちに 治ります。 無理に食べさせて…と批判をかうかもしれませんが、 物が溢れ、より好みが出来る時代の 食べないとゆう贅沢は、 子供に教えてはいけません。   私も子供の頃 風邪で体調が悪く、その時に食べだ人参をリバース… それ以来 人参が食べられなくなりましたが、  今、子供の前で、 涙をこらえ 笑顔で 食べています(笑) でも、 大っ嫌いです! お正月の特別メニューを今作るのは難しいかもしれませんが、 日々の努力も必要だと思います。 それでもダメなら、 正月早々躾厳しく子供の機嫌が悪いのも良くないので、 お姑さんに一言連絡し、 持て行けばいいと思います♪

pantaron_
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 他の方のお礼にも書きましたが、きらいなメニューでも出して、必ず箸をつけるようにはしています。 私も子どもの頃、好き嫌いが多く、学校では放課後まで給食を泣きながら食べていましたので、どうしても無理やり食べさせるということができないでいます。 父子家庭で育ったこともあり、できれば食卓が楽しいものであってほしいと考えすぎてしまうのかもしれません。 ただ飽食の時代に育っていますので、粗末にしていいとは思っていません。 米とぎをさせたり、食事の支度を手伝わせていますが、米粒一つでも流さないように話していますし、捨てるところを極力少なくするような食事づくりを話しながら一緒に台所に立っています。 ただ少しずつ努力しても、すぐには結果が出そうになく、正月までに好き嫌いを克服したり、小食なのをたくさん食べるようにするのが難しくて困っていました。 やっぱり正月早々、食事の席で私が叱ってばかりじゃいけないですよね。 もう少し様子を見て、お話してみようと思います。 ニンジンのリバースで笑ってしまいました。 私もトマトで経験があります(笑)

関連するQ&A

  • 夫の実家で・・・

    夫の仕事の都合でお正月に帰省できなかったので,今度の3連休に夫の実家に行きます。とはいえすごく近い距離なので日帰りですが。 夫は長男で,義両親は夫の弟夫婦と同居しています。 実家に行くといつもお食事をいただくのですが,台所が家族の集合場所でもあるので狭く,義母と弟の奥さんが台所に立つとお手伝いをするにも動き回れず逆にじゃまになってしまう感じです。 以前「お手伝いしましょうか」と言ったこともあるのですが,「いいから座ってて」とお義母さんに言われてしまい(イヤな感じでは決してありません),2人が忙しく動いているそばで,夫と義父,義弟と一緒に椅子に座っているしかありませんでした。 義弟の奥さんは同居していることもあり,もちろん台所の勝手もよく分かっています。 一方私は料理があまり得意な方ではなく,人前で包丁を握るのも苦手です。 このような場合,無理にお手伝いを申し出ず,座っていてもよいものでしょうか。 夫は「座ってれば?」とも「手伝えば?」とも言いません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 夫の実家へ帰省した時の家事等

    年末年始に夫の実家に一週間帰省することになっています。 私は結婚して7年になり、3人の子どもがいます(一番下は8ヶ月) いままで帰省した時には、(お義母さんだけ負担が増えて悪いなぁ、大変だなぁ)と思ってはいたけど、わたしは家事をほとんどやりませんでした。(全員分の洗濯と食事の後片付けをときどきくらいでした) なんといっても食事の支度が大変なので今回から私が担当したいと思っています(重荷ですが)。 質問したいことは 帰省した時に嫁は 1.どんな家事をしますか 2.今まで義母がしていた食事作りを私が作るには、なんと言えばいいですか ただ単純に私が作りますではいけないような気がしてこんな質問をしました。両親に食べたいものを聞いて、食材の買い出しは夫に子どもを預けてと考えてます。 おせち料理くらいは義母と一緒にと考えてます あと、実家は義妹もいます

  • 夫の実家に妻のみ帰省

    結婚2年、一才児育児中の女性です。 自宅は東京、夫の実家は中国地方で、飛行機なり、新幹線なり、半日がかりの距離です。 夫は仕事が忙しく、年末年始以外まとまった休みは滅多にとれません。 年末年始には、三人で10日間ほど帰省しました。 夫の妹さん一家(小学生の子供二人有)も、正月明けに家族で帰省し、一緒に二日間を過ごしました。 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。 夏休み、上記の小学生の男の子二人が、夫の実家(つまり彼らにとっておばあちゃんの家)で2週間ほど過ごすのが慣例だそうで、私も子供を連れて来なさいと云われています。 「従兄弟同士の交流は大事なことだから」と。 それも分かるのですが、夫は忙しくて行くことはできないので、私だけ行くことになります。 夫が軸となって、夏に夫の実家にに帰省するというなら、私も当然行くのですが、夫が行かないのに妻と子供(しかも一才)だけで夫の実家に帰省って、普通のことですか? 私はできれば行きたくありません。だったら、子供と二人で自分の実家に行きたい(ちなみに東北地方です) でも、世間一般的に普通のことなら、我慢して行くべきか…と思って質問させていただきました。 電話するたびに「夏の予定は?来られるの?従兄弟同士には交流が必用だからね!!絶対来てね!!!」と言われ、ウンザリしています。 皆さんの意見をお聞かせください。 ちなみに、義母は現在独身独り暮らし、夫が夏に帰省できないことは知っています。

  • 夫の実家に帰省が苦痛です

    夫の実家に帰省するのが毎回苦痛でたまりません。 車で4時間はなれた夫の実家に月2回帰省しています。 62歳の義母が一人アパート暮らしをしていて 寂しがっているからという理由なのですが、 アパート暮らしでバス、トイレが一緒なので 行った時は毎回銭湯に行っています。たまになら良いのですが、 月2回の帰省のたびに銭湯に行くのは苦痛です。 あと夫は夜友達と飲みに行き帰りが遅い時 義母と2人っきりでいるのも苦痛です。 私の実家は車で7時間位掛かり遠く、両親健在なので 年3回の帰省で十分と夫は言います。一人で帰省しようとすると、 無駄遣いするなと言います。 結婚したらこの様な苦痛、自分の実家への帰省は我慢 しないとならないのでしょうか?

  • 年末年始の帰省について(夫の実家ばかりです)

    結婚して3年目、1才9ヶ月の娘がいます。 夫は岡山、私は富山で、去年一昨年と 2年連続で、夫の実家に帰省しています。 今年は、私の実家に帰りたかったのですが 夫は雪や寒いところが苦手で、しかも 車で帰るのに、スタッドレスタイヤではないことが理由で またも夫の実家に帰省することになってしまいました。 夫と子供は岡山、私は富山と別々に過ごす予定にし 私は友人と会う約束をしていましたが、お義母さんから 来ないといけないようなことを言われ、しかたなく行くことにしました。 しかし、私は渋々ついて行くことにしたのに、夫は大晦日の夜に 地元の友人と飲みに出かけると言っています。 私は友人との約束を断ったのだから、夫も断るのが筋だと思うのですが 聞き入れてもらえません。 それならやはり別々に帰省することを聞き入れてくれてもいいと 思うのですが、うまく、お義母さんを説得する自信がありません。 どうしたら、みんなが納得できる過ごし方ができるのでしょうか。

  • 夫の実家で食事をするのが辛くなってきました

    夫の実家で食事をするのが辛くなってきました 姑をたてて、食生活について自分の考えを伝えるにはどうすればよいでしょうか。 結婚4年目、5ヶ月の子供がいます。 結婚してから夫の実家には、イベント時に加えて、月1回程度帰っています。 ほとんどの場合、夕食を一緒にとるのですが、衛生面(生活習慣?)について、気になることがあります。これまでは多少の違いも受け流すようにしていましたが、子供の離乳食が始まるので困っているのです。 気になることを挙げます。 ・冷蔵庫がもので溢れている   開けると落ちてくることも。冷えていない食材もあり、なんだかいつもニオイます。 ・まな板を流しの洗い桶の上に乗せて使う   洗い桶には食材を洗った水が溢れていて、刺身も生野菜も同じところで切る ・安物をまとめ買いして、傷んでいても使う   業務スーパーに売っているという皮をむいてある野菜などを使います   ・数ヶ月以上前に自分で調理した冷凍物を持ち帰らせる   冷凍焼けしていたり、冷蔵庫のニオイが移っていてとても食べる気にならない ・常温保存の食材に防虫剤のようなニオイがうつっている   実家で食べると気づかないのだが持ち帰って食べるとよくわかる    ・なんでもビニール袋に入れて持って帰らせる また、 私達が帰る時は、必ず近くに住む義姉が子供(1歳と3歳)を連れて帰ってくるので、以下のことも気になっています。 ・テレビを食事中もつけっ放しにする ・テーブルを拭いた布巾で、手や口を拭かせる ・食後にスナック菓子(大人用)を与える ・食事中に歩き回っても注意しない 夫は常識人で、結婚前からも特に気になる癖はなかったので、嫁いでから食事を一緒にするようになって、戸惑っています。 唯一好き嫌いが多かったのですが、食べず嫌いだったようで、今はほとんど克服しています。 姑は63歳、洋裁が得意で料理も得意分野だと思っています。 食材を買いだめするのも、私達に分けようと思ってのことなのだろうし、良かれと思ってやってくれていることに意見しにくい状況です。 傷んでいるものや賞味期限が切れているものも、使えることもありますが、家族とはいえ自分以外の人に与えるものじゃないと思うし、私の考える「ものを大切に使う」感覚とずれているのです。 可能な限り、食事の支度を手伝うため早めに行くのですが、一度、冷蔵庫の中の物が冷えてないみたいだと言ってから、お昼に行っても夕飯の支度ができているようになってしまいました。 姑曰く、「赤ちゃんもできたし家で大変だろうから来ている時くらいゆっくりして」とのことでした。 先日は、子供の保冷シートを冷やそうと「冷蔵庫に入れさせてほしい」と頼んだら、「私がやるから冷蔵後はさわらないで」と言われてしまいました。 台所仕事をさせてもらえないのは、台所がお義母さんのテリトリーだからかもしれませんが、年がたつにつれ、ガードが堅くなっていくので私の態度が悪いのか、と悩んでいます。 私が気になっていることも友人に言わせれば些細なことばかりなので、これまで通り受け流せばよいのですが、これからは子供も一緒に食べる機会が増えるので、心配なのです。 言い出しにくいのはこれまで姑との関係を深くしてこなかった自分にも非がありますが、妊娠~母乳育児中の今も、控えている食材を少なめに食べていると「あなたも実は好き嫌い多いのねか」と言って、わたしの食事への考えが理解してもらえません。 乳児湿疹(脂漏性)がきつかったので、助産師や周りの知人のアドバイスによって、乳製品や揚げ物 など、子供に良くないと思われるものを我慢していただけなのですが・・・・。 自分の気持ちを私からか、夫を通して伝えるべきか、もしくは、我慢するのか、そもそも私の感覚がおかしいのかわからなくなっている状態です。 長文になって、失礼しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • どちら側の実家に帰省することが多いですか?

    どちら側の実家に帰省することが多いですか? 1年半前に結婚した女です。 私の実家は関西、夫は東海、今は2人で関東で暮らしています。 2009年 1月に入籍したのですが、この時の正月は私の実家1泊、夫の実家1泊だったと思います。 夫の実家には引っ越してから 3月、GW、6月、7月の3連休、お盆、9月はシルバーウィークともう1回、2人揃って帰省しています。 (結婚式の準備とか墓参りとかで。) 私一人で5月に1度ウエディングフェアに行くために帰省しています。(お義母さんとお義姉さんと行きました。) 私の実家には私一人で4月、10月(友人の結婚式)で帰省しています。 2010年 年末年始は2人で旅行にいったのでどっちもの実家に帰省していません。 お義母さんは帰ってくると期待していたそうですが・・・。 2月に夫の友人の結婚式(私も奥さんと知り合い、私は2次会だけ参加)があったので2人で夫の実家へ帰省。 GWは夫の実家に立ち寄り、私の実家へ(結婚してから2人では初めて)。 2泊してまた夫の実家へ。 5月下旬に夫の姉の結婚式で帰省。 私は先週、高校の同級生の集まりとか、中学の時の友達、職場の友達に会ったりするのに実家へ帰省していました。 (結婚が決まってから何かと忙しくて、会えずに引っ越ししてしまいましたので。) ★夫は本社が実家の近くなので、本社出勤でたまに一人で帰ります。来月も本社出勤があります。 この前、私の母は義母から電話で「GWはうちに来たけど、すぐにそちらの家に行っちゃって・・・。 今年のGWは○○(夫)に○子ちゃん(私)の実家に2人で行けばいいと言ったのよ~。 また来た時、ゆっくりすると思ってたけどすぐに帰ったし・・・。」 と半分イヤミ?みたいな事を言われたそうです。 母は「ずっと息子と娘と暮らしてたからさみしいのだろうね。」と言ってました。 お義母さんはお盆に帰ってくることを期待していると思います。 私の母にちょっとしたイヤミ?を言われてるのでお盆にそろって私の実家には帰らないと思います。 夫は旅行の情報集めをしてるみたいなので、どこか旅行に連れてってくれるかもしれません。 夫に「お盆どうするの?お義母さん、待ってるんじゃない?」と言ったら 「そんな心配しなくていい!!」と言われました。 「俺の実家に帰る。」と言われなくてホッとしました。 夫は親離れできてるようで、安心しました(笑) 書いてみて思ったのが去年は夫の家によく帰省してたなぁ。 (結婚式の準備があったから仕方がないけど。) 結婚して1年半だし、お義父さんから孫が・・・とか言われるのがすごくイヤです。 去年、ハイペースで帰省してたからお義母さんがさみしがるのもわかる気がするし・・・。 どちらの実家も遠い方はどうされてますか?

  • 夫の実家での食事がパックのままでてきます

    はじめまして 結婚12年、夫、私、3人娘の家庭です。 高速で2時間ほどの夫の実家には、お正月・GW・お盆+年2回ほど1泊か2泊帰省します。 今までは、帰省した際にはお鍋や餃子鉄板焼やお好み焼きなど皆で食べる食事をお義母さんに用意していただいてました。 ところが、今年のGWは、スーパーで購入されたお惣菜(天ぷらや煮物、炒め物)を、買ったまま、値札もラップもついたまま並べ、ご飯まで「玄関あけたら2分で…」のチンするものをパックのまま出してきはりました。 かなりびっくりしましたが、器に移して、頂きました。 お盆には、私が産後だったため、夫と上の娘2人で帰省しました。 その時もまた、GWと同じだったようです。 お義母さんは比較的まだ若く、お掃除はきちんとされています。 突然変わったこの食事は、帰省を負担に感じておられることの表れでしょうか? それともお義母さんは何かしんどい病を患っておられると心配したほうがいいのでしょうか? 夫は全く気にしておらず、「親父と二人のいつもの食事なだけちゃう?」と言っています。 実家の近くに義弟家族(娘2人)がおり、時々遊びにきて孫を可愛がっておられます。 時々しか会わない孫と比べれば、格段にかわいさが違うのは仕方ないかと思います。 無理をさせているのでしょうか? 次に帰省するときは、外に食べにでるか、お正月ならおせちのお重か何かを持参しようと思っています。 今まで、甘えていたのに気付かず反省しています。 さまざまな立場からご意見いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • お盆の夫の実家への帰省について

    夫の実家へ寄せていただく時に毎度悩んでいるので、相談させてください。 夫の実家へは、新幹線(約三時間)+列車(1時間前後)+バス(10分ほど)を乗り継いで向かいます。 (1)手土産について 義父は食べ物の好き嫌いが激しく、毎回悩みます。 甘いもの、お酒などは全般的にダメで、他にも、これはダメだけどこれは食べれるなど、好き嫌いが細かく、そして美味しいものにはとても舌が肥えていらっしゃると聞いていてとても悩みます。 夫に相談しても「俺も、(独身の頃から)帰省する時は、親父の好き嫌いを考えると、何がいいのか悩んで、結局買わないときもあった。」と言っていますが、何も持たずに行くのも失礼になると思い、悩んでいます。 前回は、とても悩んだ挙句、2日かけてデパートをグルグル回り、魚の干物のセットにしました。 しかし、後で夫に聞いたところ、夫の親戚には魚関係の仕事をしている人がいて、魚の美味しいのは食べなれているという話しを聞いて、あれで良かったのか?と思いました。 今回は果物でもと考えていますが、果物の詰め合わせを持っていくと病院へのお見舞いみたいになってしまうかとどうかと思っています。 何か良い手土産ありませんか? 移動の距離的に鮮魚や生肉系は難しいと思います。 (2)食事の量 これも毎回、困ってしまうのですが、義母は私達が来ると言う事でおいしいお料理を腕を振るって下さいます。 その量が半端ではないのです。 食が太い、よく食べる夫でもお腹がいっぱいになってしまう量で私には食べきれません。 お腹がいっぱいになって、まだ食事が残っているので一息ついていると「お口に合うかしら?」と聞かれ、食べないと失礼になると思ってしまい「はい、とっても美味しいです。」と言って食べるのですが、既にお腹いっぱいで、さらに無理して詰め込みます。 前回お邪魔したときは食べ過ぎて気持ち悪くなり、トイレへ駆け込み吐いてしまいました。(夫のご両親は吐いた事は知りません。) さらにその後、デザートやコーヒーなども出してくださいました。 本当にとても美味しいんです。 でも、量が多過ぎて食べきれないんです。 前回は、途中で吐いたお陰?でその後のデザートやコーヒーまできれいに食べれましたが、次にお邪魔するときは、きれいに全部食べれるか自信がありません。 失礼にならないように断る方法はありますか? どちらか一つだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫の実家への帰省について

    夫の実家への帰省です。 夫の実家は、遠く新幹線へ乗っての帰省となります。 夫の仕事柄、まとめて休めるのは、お正月休みくらいです。(お盆は休みがありません。) 夫の両親は私から見ると少し変わっていて苦手ですが、何とか1年に一度位は元気な顔を見に(顔を見せに)一緒に帰省しようと思っています。 今年なんですが、お正月の帰省を迷っています。 理由は、先月一度夫の両親と顔を合わせる事があったからです。 私からすると今年は一度顔を合わせたからお正月は夫の実家へ顔を出さなくてもいいなかって思うんですけど、やはりお正月の挨拶は別としてちゃんと顔を出した方が良いでしょうか? 夫の両親は、親戚付き合いが嫌いです。 夫の兄弟は、夫のお姉さんとお姉さんの旦那さん。 両親のご兄弟とその配偶者。 私達の結婚式には、血の繋がった人しか呼ばないと言われました。 この中では、夫のお姉さんのみで、お姉さんの旦那さんに招待状を送るな!と言われました。 私から見れば、夫のお姉さんの旦那さんは、夫の義理兄になる訳で兄弟なら普通夫婦で出席でもおかしくないと思うんですけど・・・。 両親のご兄弟も、血の繋がった兄弟だけでその配偶者は呼ぶなと言われました。 これも私から見ると、血の繋がりはあるにしろないにしろ伯父さん伯母さんである事には変わりはないのでは? と思ったんです。 夫も親を見て「親戚付き合いは嫌い。」と聞いて育ったみたいです。 親戚付き合いを知りません。 私の実家は親戚が行き来してて、親も兄弟同士仲が良く、私も伯父さん伯母さんとも仲がいいですし可愛がってもらっています。 夫は私に「親戚付き合いはわずらわしくないか?」と嫌な顔をして言います。 正直「そんなんでやっていけるの?」と不安になった事もありましたが夫も夫なりに私の家族や親戚と仲良くしてくれています。 話は反れましたが、夫の実家への帰省はするべきでしょうか? またしない場合は、「仕事が忙しくて・・・。」って断っても言い訳みたいに思われないでしょうか?