• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タクシー会社の支払渋りについて助言を頂きたいのですが。)

タクシー会社の支払渋りについて助言を頂きたい

Fushinoの回答

  • ベストアンサー
  • Fushino
  • ベストアンサー率59% (329/550)
回答No.7

#3です。 一般的に加害者側の任意保険会社が動いていれば治療費を任意保険会社が一時的に立替払いをする形で病院側に直接支払われますが、今回のように加害者に直接(タクシー会社は任意保険未加入の場合が多いようです)となるとそこまでの対応は望めないでしょう。 損害賠償自体は治療終了時でも法律的には問題はないはずなので立替までは要求できず、治療が終了していても過失割合等で揉めていれば過失割合や賠償額が確定しない限り支払われない事も考えられます。 事故の状況にもよりますが相手側に加害者意識が無いような事故であれば、対応自体が放置される場合もありえます。 なお、被害者側に人身傷害特約等の自分への支払いが有効な保険契約があれば被害者側の任意保険で対応する可能性もあるはずですがいかがでしょうか。 今回のような場合の現実的な対処としては自賠責への被害者請求(まだ治療中であれば内払金請求や仮渡金請求)となる訳ですが、これは病院からは直接請求できず、あくまでも被害者本人からの請求になると思います。 請求の実務については、先の回答と同様に、つてがあれば被害者か質問者さまの方で保険会社に相談を、どうしようもなければ相手側自賠責にご確認くださいというアドバイスとなります。 何にしても、基本的に加害者には病院への支払い義務は無いため、病院から加害者に直接請求というのは無理だと思います。(2、3の法的手続きは裁判所で受理されないと思います。)

ak9350
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私共の請求は正しいという前提で書き込みをしていました。 が、お話を伺うにつけ不安になってきました。 私共のほうに認識不足があったのかもしれませんね。 請求について参考にさせて頂きます。 これから冷静になって考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士に頼んだらいくらかかる?

    会社の退職に伴い法的に不当と思われる損害賠償を請求され、請求金額を支払わない限り給与・退職金を支払わないと言われました。 その後に労働基準局に行き給与を支払ってもらえるように手続きをしたんですが損害賠償は民事不介入のために自分で解決しないといけないようですし労働基準局には強制執行権がないようですので、支払い等とが行われないこととと損害賠償が法律からして不当であることを この先は内容証明郵便での主張をしたいと思いますし場合によっては小額訴訟か支払い督促をしようと思っていますが弁護士に頼んだときには内容証明郵便、支払督促、小額訴訟の手続きの代金はどれくらいかかりそうでしょうか? 支払督促、小額訴訟の解決の期間はどれくらいかかりそうですか?  弁護士の料金も地方によって違うんでしょうかねー

  • 私の場合、小額訴訟ですか?支払督促ですか?

    今回の場合、小額訴訟か支払い督促どちらが良いでしょうか? ・発端:取引先の不払い(約3ヶ月) ・訴訟額:50万円 ・請求書の控えはあります。 ・注文書・納品書等はありません。 ・相手も非を認めている。 ・以前に請求額の一部である10万だけ支払い済。 ・相手曰くブラックなので借金して返す事はできない。 勿論自分でも少し調べたのですが、 小額訴訟と支払督促どちらも場合も勝った場合「強制執行の権利を得る」という認識で問題ないでしょうか? 同じ権利を得るだけならば裁判所に出向く必要のない支払督促の方を選びたいと思うのですが、 小額訴訟で勝った方が支払督促で勝つより何らかのメリットがあるのであれば 小額訴訟を選びたいと思います。 少々証拠不足も否めませんので、相手側に一筆書かせてからの手続きに入った方が良いでしょうか? またその場合はどういう文面にした方が良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 支払督促か小額訴訟を考えています

    支払督促か小額訴訟を考えています その場合、請求の原因を詳しく書きたいのですが、可能でしょうか? 抽象的な質問で申し訳ありません。

  • 事故なのに治療費請求先がタクシー会社なのは何故

    先日私がバイクで相手がタクシーの事故があり、軽微なケガと思ったので物損扱いにしました。しかし翌日から痛みがおさまらず、タクシー会社に連絡し、その後病院と整骨院に通うことになりました。全治2週間でした。 すぐ人身事故入手不能理由書というのが送られてきたので提出しました。 なので相手の自賠責保険で通院していると思ったのですが、問い合わせると 治療費の支払いは一括請求で相手のタクシー会社となっています。 これは自賠責保険で補償するのではないということでしょうか? 治療費だけはタクシー会社が一括で持つが休業や慰謝料の部分は支払われないということでしょうか? それとも治療が全て終わったあとでタクシー会社側が自賠責保険に請求し、人身事故と同じ扱いで補償が受けられるということでしょうか? こういったケースはありますか?

  • 支払督促、異議申立てが行われた後の通常訴訟等の流れについて

    以前在籍していた会社に未払いの給料があり、 支払督促をしていたのですが、会社側からの異議申立てにより通常訴訟に移行することになりました。 ですが、今後の流れがイマイチよくわからず、困っています。 請求金額は36万円程度で、自分なりに調べたところ 「簡易裁判所 で、 通常訴訟(小額訴訟ではない) を行う」 ということになるのかなと思ったのですが、そのような理解で正しいでしょうか。 また、「簡易裁判所で行う通常訴訟」って、どんな感じなんでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 支払督促について

    支払督促をして、相手が意義申し立てをした場合、裁判になりますが、そこまでしたくない場合、取り下げはできますでしょうか? また、支払督促は相手の住所地で・・・ということですが、通常裁判に移行した後、自分の住所地で小額訴訟することは可能でしょうか?

  • 支払督促から通常訴訟に移行!どうすればいいですか?

    知り合いが大家をしています。 そこの入居者がもう数ヶ月も賃料を滞納しており、話し合いの場を設けても、「○月○日には払う」「お金が用意できなくなった。○日には必ず払う」といったように、のらりくらりと逃げています。 私が聞きかじった法律知識を元に、知り合いに「支払督促」というものを紹介し、実行に移したところ、相手側が激昂し、「お金は用意できたけど払わん。裁判所で決着をつけよう」などと言い出してしまいました。 私としては督促をすれば怖がって支払うと思ったのですが、目算が外れました。このまま訴訟に行けば、最終的には勝つのでしょうが、延滞期間はふくれあがり、結局相手には支払うお金がないということになってしまいそうです。 今から取り下げて小額訴訟を改めて申立てした方が良いのかとも思っていますが、どうすれば良いでしょうか。(請求金額は70万円です) できれば明渡し請求もしたいのですが、良い方法がありましたら教えてください。 ちなみに連帯保証人にはまだ連絡をしていません。連絡したら報復する、みたいなことを暗に匂わせているようで、知り合いが怖がっているのです。こちらも何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 支払督促したいが通常訴訟はしたくない

    私の会社で支払督促を検討しています。(相手は個人) 請求金額が5万円強くらいなので、もし、相手が異議申し立てをしてきた場合、費用をかけて訴訟をする程もないということがあります。 支払督促を出して、相手が払ってくれればそれでいいのですが、もし、異議申し立てされたら、そのまま流してもいいということで、取り下げたいと思うのですが、その時点での取り下げというのはできるのでしょうか? 簡単にいいますと、取れるものは取りたいけど、通常訴訟になってこれ以上の費用がかかるなら、泣き寝入りでもいいということです。 よろしくお願い致します。

  • 支払い督促、小額訴訟の異議申立について

    支払い督促は理由はともかく異議を申し出れば通常訴訟に移行するのはわかるんですが、とにかく異議を申し出ればよいんでしょうか?小額訴訟の場合もとにかく異議を申し出ればよいんでしょうか?お願いします。

  • 支払督促について

    民事上の損害賠償請求は支払督促ができない、ということで間違いないでしょうか?