• ベストアンサー

給与の差押さえと損害賠償請求裁判の申し立てを同時に出来ますか?

給与の差押さえと損害賠償請求裁判の申し立てを同時に出来ますか? 被告Aに対して貸金請求裁判で執行文と送達証明をもらいました。 近々、給与の差押さえを行うつもりでおります。 また、同じ被告Aに対して別件で損害賠償の裁判を行いたいのですが、差押さえの申し立てと損害賠償請求裁判の申し立てを同時(同じ日に)に行う事は可能ですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

処理上は同じ日に申立てできると思います。 差押さえは民事執行法に基づくものですし、訴訟は民事訴訟法に基づくもので、まったく違う内容ですし同時に出してはいけない規定は無かったと思います。 ただし、2件が同じ日に審理・執行されるかはわかりませんので新たな訴訟提起によって相手が仕事をやめてしまい執行できなくなるなんてことなど、派生する効果はなんとも言えませんがね。 あと気になるのは、別件での損害賠償請求というのが前の訴訟ではでてこなかった(知らなかった・未来に起きた)事実を争うのか、前回訴訟時に追加した内容で争うのか。。。ですかね。 同じ審理内容から派生・限定していた損害賠償だとすると一事不再理の問題や、ちょこちょこ訴訟を起こしているのでは相手側から逆に訴訟を次々と起こされたことによる精神的苦痛および時間的な損害を被ったとして反訴されるなんてこともありますよ。 要は訴訟当時にわかっていることをあえて審理対象とせず、勝訴判決が取れた時点で新たに訴訟を起こすなどしていると、裁判官の印象も悪くなりますし、変なことで相手に仕返しされる恐れも高くなるので注意したほうがいいと思いますよ。

hikonewave
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 債務者にお金を貸し、生活面でいろいろ援助してきました。 お金については、借用書が無く、振込み履歴や貸し借りのメール等で勝訴しました。 判決といっても、貸したお金のほんの一部に過ぎません。 債務者が最近働き始めたので給与差押さえを・・・・、 全体像としては詐欺的内容なので損害賠償訴訟を準備していました。 上記2つがたまたま同時期になったのでどうなのかと・・・質問させていただいた次第です。 結局、先に差押さえは申立てを行いました。 損害賠償は、差押さえの経緯を待って行う予定です。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

同時に、っていう意味がわからないけど、 差し押さえは、強制執行。 これは、強制執行の専用の窓口があります。 で、新件の訴訟の申し立ては、 これもまた、別の専用の窓口があるので、 そっちで申し立ててください。 その2件を、同じ日にやるのは別に なんの問題もありません。 順番についても、どっちを先にしても、 問題ありません。

hikonewave
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 裁判所に度々足を運ぶのが面倒なので、同じ日に申立てしても問題が無いかお聞きした次第です。

回答No.1

前半に書かれていることは判決を貰っているわけですよね、そして差し押さえ申し立ての日に全く別の損害賠償訴訟を提訴すると言う事ですね、一つは判決が出ていてもう一つはこれから提訴ですから問題ないと思います。 同じ日に出したからと言って同じ日に審理されることは無いと思います。

hikonewave
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 損害賠償請求権

     裁判で被告に対して損害賠償請求権が確定したのち、被告が、死亡し遺族が相続放棄した場合、損害賠償は遺族に請求できるのでしょうが、裁判にいたる過程で、被告は意図的に不動産をその家族に贈与しています。  被告が死亡前に自己破産した場合は、意図的な財産隠しとして不動産を贈与された家族に損害賠償を請求出来るのでしょうか。返答をお願いします。

  • 民法上の損害賠償請求についてです。

    宜しくお願いします。民法上で損害賠償請求をして裁判が決まっても被告が出廷しなかった場合はどうなりますか?逮捕されるとしたら被告が逮捕された後裁判をして損害賠償を請求する事はできますか?

  • 裁判官の行為に対する損害賠償請求の被告

    以前、新聞で、裁判官の暴言に対する損害賠償請求の訴訟があり、何万円かの損害を認める判決が出たという記事がありました。 このような「裁判官の行為」に対する損害賠償請求の「被告」(訴状の「被告」の欄に記載する名前)は、誰になるのでしょうか? 「国 代表者 法務大臣 ●●●●」でよいのでしょうか?

  • 強制執行、給与差押について★★★

    知人への貸金で督促申立を行い、仮執行宣言まで完了しました。 強制執行を行い、相手の給与を差し押さえる予定です。 そこで質問があります。 第三債務者へ送る差押命令を速達で送ることはできないのでしょうか? 相手の給料日は月末で、当方が地方裁判所に手続きに訪れるのが、 相手の給料日の「前日」か「前々日」になる予定なんです。 もちろん給与の1/4ずつしか差し押さえできないのは存じております。 しかし、こちらとしては一ヶ月でも早く督促事件を終了させたいため、 今回の給料日になんとか間に合わせたいと考えております。 やはり「速達の特別送達」は無理でしょうか? 裁判所にお勤めの方、手続きに詳しい方がおられましたら、 ぜひ、ご指導のほど宜しくおねがいいたします。

  • 給与差し押さえについての質問です

    知人への貸金に対して、 督促申立、仮執行の手続きが完了し、給与を差し押さえる予定です。 そこで質問なのですが、 差押命令が第三債務者、債務者の順に送達される。 差押命令が債務者に送達されて一週間経過して取立てが可能になる。 ここまではいいのですが、 実際の給料は「いつ」の分から取り立てることができるのでしょうか? 第三債務者は、差押命令が届いた時点(送達日も含む?)で、 債務者に給料を全額支払ってはいけない義務が発生するのでしょうか? 例えば、月末が給料日だとして、 第三債務者への差押命令が「給料日当日」に送達された場合、 債権者(私)は、送達日に支給される給料(1/4)を取立てられますか? (第三債務者にとっては面倒なことだとは想いますが・・・) それとも、次回の給料からになるのでしょうか? ご教授のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 債権差押命令申立書について!

    債権差押命令申立書(給料)等の概要について教えて下さい。 給料の差し押さえについては、(1)執行文付与の申立後、(2)「債権差押命令申立書」と「第三債務者に対する陳述催告の申立書」を裁判所に提出すると解します。 最高裁のサイトに「債権差押命令申立書」と「第三債務者に対する陳述催告の申立書」がファイルで添付されています。 http://www.courts.go.jp/kyoto/vcms_lf/kyuryo.pdf この債権差押命令申立書(1-3頁)の記載等についてお聞きします。 質問1 この書面は自書ではなしに、全てpcで入力してもいいのでしょうか。 2 提出は1部ですか。 3 1頁にある仮執行宣言付支払督促正本とは(1)の付与書面のことですか。 4 1頁にある上記送達証明書とはどのように取得するのですか。 5 1頁にある住民票とは誰の者ですか。債権者、債務者両方ですか。 6 2頁にある送達場所とは第三債務者の所在でいいのですか。 7 3頁にある 差押命令送達料 執行文付与交付手数料 送達証明書交付手数料 は事前に裁判所に尋ねて記載するのでしょうか。 以上。7つの質問ですが、宜しくお願いします。

  • 損害賠償請求したいのですがどうでしょう

    口座の差し押さえをされたのですが、夫は保証人をしていて差し押さえされるのはわかるんですが、私、妻まで差し押さえされてしまいました名前が同じと言うのもありますが間違えましたですまされるものですかね? なので損害賠償請求できないかと思いまして詳しい方教えて欲しいのですが。 それともしよければどうやって請求すればいいでしょう?請求がくもどもくらい請求できるでしょうか?

  • 損害賠償訴訟の管轄裁判所は相手側でなければならないか?

    損害賠償の訴訟を起こす場合の管轄裁判所としては必ず相手(被告)側住所を管轄する裁判所でなければならないのでしょうか? 基本的には被告側住所を管轄する裁判所ということらしいですが、貸金返済で「金を返せ」と相手を訴える場合、貸した(訴える)側の住所を管轄する裁判所でもよいということになっています。損害賠償訴訟では訴える側住所の管轄裁判所に訴訟を起こすことは全く不可能なのでしょうか?

  • 給与差押と預金差押を同時に行いたい。

    給与差押と預金差押を同時に行いたい。 はじめまして。題記の給与差押と預金差押を同時に行いたい場合の債権差押命令申立書の記載 方法が判らないのです。第三債務者には、銀行と雇用主、差押債権目録には、どの様に記載し たら良いのか、詳しい方、お教え願えないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 裁判で判決を得た損害賠償金の請求方法は?

    ある企業を相手に損害賠償請求の民事裁判で勝訴したのですが、 それを支払ってもらうには何か特別な手続が必要なのでしょうか? 相手からの控訴はなく、強制執行ができ、 とりあえず弁護士にメールで請求をしましたが、 それをしないと支払われないということでしょうか? (個人訴訟なので分からないのです)