• ベストアンサー

親がウザいと思うときってありますか?

親がウザいと思うときってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152554
noname#152554
回答No.3

高校生の時、親がウザくて、高校卒業と同時に東京に飛び出して「独り暮らし」しました。 結果、「独り自由の素晴らしさ」と「孤独の寂しさ」。 序に、親の「ありがたみ」も知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#117647
noname#117647
回答No.5

はい。正直そう思う時もあります。 やっぱりどこの親も口うるさいのでは無いでしょうか。 子が中高生の時などはそう思う事って多いんじゃないですか。 私は未婚ですが、結婚すればやはり立派に”ウザい”親になりそうですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして、こんにちは。 思春期(死語?(汗))の頃は確かにそう思っていました。 親元を離れ30年近くになります。 若い頃は何年も実家に帰らなかったこともありますが 今は正月とゴールデンウィークには帰省するようにしています。 たまにしか会えないせいか又はお互い歳を取ったせいか、 そう思うことはなくなりました。 なぜか、さだまさしさんの「案山子」を思い浮かべてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

私は48歳ですが、そう思わない時のほうが珍しいです。それぞれ独立して暮らしているので仲良くやってますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126151
noname#126151
回答No.1

roccariaさま こんにちは!! 元気してますか 一時期ありましたよ 学生の頃に 僕は当時実家から学校(大学へ)に 遠くて通学無理でした そしてたまたま実家に帰り何日間かいますよね 実家を出て帰るときには必ず言われてました お金の無駄遣いはすんなよって それと次はいつ帰って来るんかって これ卒業まで続きましたよ まいりました(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の親の考え方は良い考え方、よい親なのでしょうか?

    私の弟はニートです。 今20代後半で、バイトしかしたことないです。 友達もいないため普段から家にいます。 私はすでに家を出ております。 私は親との関係は良好です。 弟も親との関係は良好です。 私と弟は仲良くないです。(話さない) 私が親に対して「弟は将来どうするつもりなの? 今のうちに無理やい家を追い出したり働かせたりした方がいいんじゃないの?」 と言っても、 「彼の人生なんだから彼の好きなようにさせてあげたい。 もう成人してるんだし親が口出しすべきじゃない。」 と言う考えのようで、自分から行動するのを待ってるようです。 弟の生き方を尊重してるとは思いますが、 これでいいのでしょうか? 私の親の考えは、親として正解ですか?

  • なぜいい歳こいて何でも「親が親が!」なのですか?

    最近の若い人(20代から30代)で何に関しても「親が親が!」という人が多いのはなぜですか?各種学校を出て仕事をして1人前の人間として社会に出て働いているのに「仕事がやめたいけど親が許してくれないからやめられない」「わからないから親に聞いてみる」「マザーストップが出たので(翻訳すれば病気で親に休めといわれたので)休みました」「職場で胃腸炎にかかったので親に迎えに来てもらいました」など何に関しても親が親がという若者が多いと思いました。20代前半の子なら百歩譲っていいとして35歳の男性で「今日は親に休めと言われたので休みました」と言う人がいてびっくりしました。 育児放棄や虐待にあった人や小さい頃に両親を亡くした人や施設育ち以外の若い人はほぼ全員親の言いなりになってるんじゃないかと思うくらい何でも親が親がと言っている気がします。 実際、親に頼らず起業をしたり親に頼らず生計を立てている人もいます。本来ならばそれらが普通なんだと思いますがどうも何でも「親が!」という人が多いせいかこういった親に頼らず自力で考え生活している人を見ると立派に見えてきます。 仕事を決める、仕事を辞めるなんて親に口出しされたからわたしの判断で勝手に決められないなんてものではないと思います。自分の人生の一部なんだから親なんか無視して辞めたければ辞めればいいと思います。親に仕事を休めといわれたから休むって?親に言われたから休むじゃなくて自分で無理だと思ったから休みますとか言えないのでしょうか?体調不良で親に職場まで迎えに来てもらう?小学生? 特殊な家庭で育った人以外悪い意味で親に頼りすぎじゃないですか?それだけ自立できてない大きな子供が多いということですか?

  • 親を憎むこと

    いかなる理由があろうとも、親を憎むのは人としていけないことですか? また、親を憎んでいる人をどう思いますか? 親という存在を、容易に憎みきれるものではないですよ。親というだけなのに。憎めないのは大人に成りきれていないということですか? 真の大人になれば、親を憎むことくらい容易いことですか?

  • 親に話すべき?

    春から高3なのですが、私は親に自分のことを何も話したくないんです。 反抗期なのかもしれないのですが、 別に反抗するつもりもなく、ただ話す必要がないと感じてしまうんです。 進路についても私が何も言わないので親が心配する気持ちはよくわかるのですが、 親に言ったところでそれはただ親にとっての気休めになるだけだと 感じてしまうのか、言う気が起こらないんです。 成績が悪くて親に言わないというのはよくあると思うのですが、 私の場合、良くても言いたくなくて、どうもほめられたくないみたいです。 また、私は自分のことを話さないけど、 親とは固い絆があると勝手に感じている(感じられる)ので、 別に会話が少ないことに不安は感じてません。(親は感じてるかもしれないけど) 学校のこととか、進路のことをちゃんと親に話す子というのは、 親に心配をかけないように、親のことを考えて話しているのでしょうか。 それとも、話したくて話すのでしょうか。 すべて話してる子もいるみたいなんですけど、 その気持ちがあまりわかりません。 私は過保護に育てられたせいか、親に対してまだまだ甘えがあって わがままになってるの感じているのですが、自分のことは話したくなくても やはり、親に心配をかけないようにちゃんと話すべきなんでしょうか?

  • 「親ガチャ」何が悪い?

    「親ガチャ」なんて言葉があるようです。 今風の言葉で面白いなと思ったのですが、どうも否定的な意見が 多いようで。何が悪いのでしょうか? 親子関係ですと、以下のような言葉もあります。 「この親にしてこの子あり」 「子は親の鏡」 「子は親を選べない」 「親の顔が見たい」 「親も親なら子も子」

  • 親が喜んでくれるように生きてきました。

    親が喜んでくれるように生きてきました。 親は認知症です。まだそれほど進んでません。 家族も親を困らせないように優しい嘘をついてます。 わたしたち兄弟姉妹は団結して親の幸せを一番に考えてます。 子供達が仲良くする事は親は喜びそして親のことを考えてあれこれ言動することには親は幸せのようです。 そして孫たちの事を思いをめぐれせてる親です。 この先のことを考えず1日1日と思い生きてます。 現在のコロナの為に会いに行けずにいます。 わたしは苦しくても言わずに幸せだと親に伝えてます。 昭和の時代から世の中に尽くした親のためにできる事は他にどんな事でしょうか。

  • 親孝行したいのに、親がそっけない。なんでやねん!

    親孝行したいのに、親がそっけない。なんでやねん! まめに電話したり、親に役立つ情報を届けたり、一杯親孝行したいのに、 親はすぐに電話を切ります。 1人でも周辺の様々なイベントに参加して、毎日楽しいそうです。 私は在職中、父親に充分に親孝行できなかった気がしていて、 専業主婦となった今、母親にはとことん親孝行したいのですが、 そっけないです。 親は何をされると、喜ぶんでしょうか? ちなみに誕生日プレゼントには感動していたようでした。

  • 良い親とは?

    自分にとって、良い親とはどういう親ですか? 何でもわがままを聞いてくれる親? 将来のために厳しく教育してくれる親? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 「親を捨てる」ってどういうことですか?

    私は今高校生なのですが親と離れて暮らしています。 あと半年後に2か月程家に帰るつもりなのですが 親とどう接していいのかわかりません。 親は私が家を出るまで私を虐待していました。 児童相談所の一時保護所に保護されたこともあります。 今でも思い出して泣いてしまうし自傷行為をしてしまうこともあります。 親のことが原因で鬱や自律神経失調症になったこともあります。 いろいろと嫌な目にあって来ているのですが それでも憎みきることができません。 たぶん家に帰って今までの様に接することもできると思います。 でもやっぱり親を許せない部分もあります。 毎日常に親のことやされてきたこと、昔の親との思い出など 親についてのことばかり思い出しています。 思いだしたいわけではないんですけど… 先生には「親を捨てるしかない。自立したら連絡も取らない方がいい。 子供が生まれたとしても見せに行かない方がいい。」と言われています。 私にはそれをできる自信がありません。 「親を捨てる」ってどういうことなんでしょうか? 家に帰ってどういう態度で親に接すればいいんでしょうか? 教えてください。

  • 親の言いなりになっている彼

    私の彼(大学1年で高3から付き合っている/私も同い年)は中高6年間、親に言われて入った部活を続けてきました。 少々嫌々ながらだったそうで大学に入ったらもう続けないと言っていました。 しかしいざ大学に入ると、そう言ってたのに親に言われて入る事にすると言い出しました。 その部活は週6回もあって、ここまでたくさん会う機会があったけどそれが減らされてしまうのは目に見えています。 私はそれがイヤだし、親の言いなりになって自分のやりたくもない事をやらなくていいじゃないか、と正直な気持ちを打ち明けました。 しかし、親に反抗したくないとかそういう理由でやはり入る様子・・・。 デートの時も親が夕飯用意してるとか食べに行こうと言っているから、という事で早めに帰るという事も何度かあります。 この前は「俺は○○(私の名前)と同じぐらい親が大事だからなぁ・・・」と言ってました。 でもなんだかんだ言って優先するのは親の事だし、本当は「親>私」なんじゃないの?と思います。 私も親は大事だけど言いなりにはならないし、親との夕飯はすっぽかして彼と長い時間会うのを優先する時があります。 私が親に部活などを勧められないから彼の気持ちがわからないというのもあるかもしれませんが・・・。 単に彼は親を大切にしてて、会えないのがイヤという私の我儘なのかもしれませんが私より親を優先し、言いなりになっているような人間ならそういう考えはやめてもらいたいです・・・。 彼女の立場からそういう考えを止めるのは難しいでしょうか・・・?できるとしたら何ができるでしょう?それとも私が考えを改めるべきでしょうか・・・?

このQ&Aのポイント
  • 妊娠17週のエコー写真で赤ちゃんの性別は分かるのでしょうか?この記事では、赤ちゃんの性別の特徴や確認方法について解説します。
  • エコー写真に現れる矢印の突起が男の子の特徴とされています。しかし、性別の確定はエコー写真だけでは難しい場合もあるので注意が必要です。
  • 妊娠中は様々なエコー検査が行われますが、性別の確認は一番確実な方法ではありません。医師の診断やDNA検査など他の方法も検討することが大切です。
回答を見る