• ベストアンサー

2つの2次方程式が1つの解を共有する条件

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

質問者の学年によるところもあるけど「終結式」がある意味「最強」とも言えるのでは>#4. この条件が出てくることは確認済み.

fjfsgh
質問者

お礼

ありがとうございます。 終結式は、 det((a,b,c,0),(0,a,b,c),(A,B,C,0),(0,A,B,C))=0 ですが、それを (aC-Ac)^2=(aB-Ab)(bC-Bc) に変形するには少し計算がいると思います。 それをもっとうまく導けるように、できれば暗算で納得したいという願望があります。 別の見方として、(aC-Ac)^2=(aB-Ab)(bC-Bc) はベクトルの外積とか行列式とか判別式に形が似ています。 2次方程式ax^2+bx+c=0を2次元射影平面上の点(a:b:c)とみなして、方程式と点との間の幾何学的な関連を見つけ出すことで、計算することなしに、(aC-Ac)^2=(aB-Ab)(bC-Bc)を納得できればそれが「最強」と思います。 もしくは、2次方程式ax^2+bx+c=0を同次化して2次曲線ax^2+bxy+cy^2=0とみなし、方程式と2次曲線との間の幾何学的な関連を見つけ出すことで、計算することなしに、(aC-Ac)^2=(aB-Ab)(bC-Bc)を納得できればそれが「最強」と思います。

fjfsgh
質問者

補足

いつもお世話になります。 終結式が代数的な解法だとすると、外積を使った幾何学的な解法を思いついたのでお知らせします。 2つの方程式ax^2+bx+c=0とAx^2+Bx+C=0が1つの解を共有する ⇔ あるsが存在して、as^2+bs+c=0かつAs^2+Bs+C=0 ⇔ ある等比数列ベクトル(1,s,s^2)が存在して、(c,b,a)・(1,s,s^2)=0かつ(C,B,A)・(1,s,s^2)=0 ⇔ ある等比数列ベクトル(1,s,s^2)が存在して、(c,b,a)×(C,B,A)//(1,s,s^2) ⇔ ある等比数列ベクトル(1,s,s^2)が存在して、(bA-Ba,aC-Ac,cB-Cb)//(1,s,s^2) ⇔ (bA-Ba,aC-Ac,cB-Cb)が等比数列ベクトル ⇔ (aC-Ac)^2=(bA-Ba)(cB-Cb)

関連するQ&A

  • 三次方程式の解

    4ax^3-(a+2c)x^2+(c/2+ab+bc)x-bc/2=0 という方程式が計算をしていたら出てきたのですが、この方程式のxの解はどうやって求められるのでしょうか。

  • 数学・方程式

    2次方程式 ax^2+bx+c=0 の解は x=(-b±√(b^2+4ac))/2a のように、係数を入れるだけで解ける3次方程式、4次方程式の解の公式を教えてください。 方程式の形は (左辺)=0 です。 解の公式の導き方ではなく最終的な解の公式を教えてください。

  • 二次方程式で実数解が無いとは解が無いとは言ってない

    y=ax^2+bx+cの二次方程式の話ですが、解の公式のb^2-4acでマイナスの数になるとルートが取れなくて「実数解なし」ってなりますよね。 でも、実数解が無いって言ってるだけで本当は解があるのかなぁ・・・、と疑問です。 なんだかiとかって虚数?があるのは知ってますが、そういうので何か実数ではない解が出せるのでしょうか。仮に出せるとして、それはいったいどういう意味を持つのですか。 数学は中3~高1レベルだと思いますm(_ _)m 計算方法はそんなに理解できないと思うので本質が気になっています。解とは何?とか。

  • 2次方程式の異符号の実数解

    xの2次方程式 ax^2+bx+c=0 で ac<0のとき、異符号で2つの実数解をもつことを証明したいのですが・・・ 実数解を2つ持つことについては、 ac<0 なので 4ac<0 よって判別式D=b^2-4ac>0となるからと考えたのですが、 実数解が異符号になる理由がわかりません。

  • 2次方程式の異符号の実根の必要条件に関しての質問です。

    2次方程式の異符号の実根の必要条件に関しての質問です。 ax^2+bx+c=0のときに異符号の実根をもつときはac<0となる という必要条件なのですがなぜac<0となるのかがわかりません。 f(x)=ax^2+bx+c とおきf(0)<0 となる時に異符号の解をもつという理論を使い、 c<0という必要条件なら理解するのですがなぜac<0も必要条件となるのでしょうか? 

  • 2次方程式の解について

    問題 ax^2+bx+c 2つの解2+√5、2-√5であるとき2次方程式を作りなさい。 上記を αβを用いて解こうとしたのですがcとbの2文字から先へ進めなくなり解けませんでした。解説お願いします。

  • 数学:2次方程式の解の存在範囲、宜しくお願いします

    問題:2次方程式 ax^2+bx+c=0 があり、2つの解をα、βとすると、αβ<0 となる条件をa、b、cを使って示せ。 なんですが、 解説を見ると、 解と係数の関係より、αβ=c/a<0 ・・・ 答え (1) となっています。 そこで考えたのですが、(1)の他に、判別式:D=b^2-4ac>0 が必要ではないですか? 私の考えはおかしいのでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 4次方程式の解を求めるマクロ

    今学校で4次方程式の解を求めるマクロを作っています。 2次方程式までは作りました。なんかプログラムが書かれた紙をもらって打ち込んだらできました。そのあと4次方程式(ax^4+bx^2+c=0)を作る方法を考えてどんなふうに2次方程式のプログラムを変えたらいいか考えたんですけど、その考え方が合ってるかと、プログラムを変えたところがあってるかをみてほしいです。 まずx^2をmと置いて、am^2+bm+c=0にすると、m=-b±√b^2-4ac / 2a になってここからxを求めると、x=±√ -b±√b^2-4ac / √2a となると思います。そしたら解が4つ最大で出ると思うので、下の画像のようにプログラムを書き換えました。 家にはパソコンがなくて、学校でやろうと思うので、お返事は遅くなってしまうかもしれません。よろしくお願いします。

  • 二次方程式の解の公式について。

    高校の教科書には二次方程式の解の公式が出来るまでには 何年もかかった。 という感じで、現在知られているような形になるまでの 色々な形が載っていました。 高校の時は、「数学者って凄いなぁ、きっと試行錯誤で何年もかけて やっと今の二次方程式の解の公式にたどり着いたんだろうな」 と思っていました。 ですが、この間ふと、ax^2+bx+c=0 (aは0でない) をいじくっていたら、簡単に(高校の数学レベルで、)解の公式が でてきました。 そこで質問です。 本当に当時の数学者は解の公式を出すのに何年もかかったのですか? それとも、数学的にきっちりと解の公式を出すためには、 高校レベルの数学じゃない、きちっとした証明が必要なんですか? (高校レベルの数学とは、二次方程式から素直に(x=)の形に 持っていっただけのものです。)

  • 2次方程式の解の公式。

    宜しくお願い申し上げ致します。 2次方程式ax∧2+bx+c=0の解の公式の求め方がイマイチ分かりません。 平方完成して、其れを外した以下の所から分かりません。 x+b/2a=±√b∧2ー4ac/4a∧2 x+b/2a=±√b∧2ー4ac/±√4a∧2 x+b/2a=±√b∧2ー4ac/±√(2a)∧2 x+b/2a=±√b∧2ー4ac/±|2a| 此処から、右辺の分母、±|2a|、の、処理の仕方が分かりません。 何方か是非是非宜しくお願い申し上げ致します!