• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神病同士はひきずられやすいのでしょうか?(長文です))

精神病同士の関係について

hyouhyou_toの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私の経験上ですが1の回答者様のおっしゃるように 今はそのご友人とは距離を置かれた方がいいと思います。 文面からお察しするに、やはり自分が病気の辛さ寂しさなどをわかってらっしゃるからこそ 無下にできない、楽しかったこともたくさんある・・・と もしかしたらいいほうに、という希望もおありだと思いました。 ですが質問者様の文面に、もう答えは出てるのではないでしょうか。 夜中の長電話、アドバイスを求めてくるのに こちらが答えても 結局同じ話の繰り返し(不倫の話まで私の友人と同じでした^^;) ベッタリとした関係を持ちたがったかと思えば、急に激昂したり 電話をなんとか切った後はグッタリして何も出来ないほどでした。 そんなのが続き、電話がなるたび怖くなってしまうまでに。 私もいい方に向かってるときでしたので 出来るだけ友人に付き合おう、それで友人が少しでも楽になるなら などと今思えば「甘かった」のです。 いい方に向かってる時は一番大事なときです。 言い換えれば一番不安定な時なのです。 ご友人がどうであれ、まずご自身の安定を一番に考えてください。 入院時代の「友人」とは、退院した時点で連絡を断ち切ってもいいくらいだと。 ちなみに相互作用でよくなったという話は、残念ですが少なくとも私の周りでは聞きません。 医師も基本、患者同士の付き合いをあまり推奨しません。 >今後、彼女と連絡をとったほうがいいのか?よくないのか?  今、お考えになることではないと思います。  そのときが来れば自然と気持ちが決まると。 とりとめもないこと 長文、失礼いたしました。

azutantan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >自分が病気の辛さ寂しさなどをわかってらっしゃるからこそ 無下にできない、楽しかったこともたくさんある・・・と もしかしたらいいほうに、という希望もおありだと思いました。 本当にそうなんです。同じ辛い思いをしているからこそ、20年も一緒にあそんできたからこそ、何か、 私自分しか彼女のことをわかってあげれるのかなという思いと、でももう嫌だ、という気持ちでいっぱいです。 >ちなみに相互作用でよくなったという話は、残念ですが少なくとも私の周りでは聞きません。 医師も基本、患者同士の付き合いをあまり推奨しません。 そうなのですか・・・。なんとなくそれはわかります。 入院中に仲良くなった子と、連絡とりたくなかったのも自分で何か気づいていたのかもです。 ここに質問させていただいた時点で私の中では、回答がでていたのかもしれませんね・・・。 もっと年齢がいって、お互い病気が治って、おばあちゃんになった頃に、また仲良くなれたらいいのかな、と思いました。 私がうまく整理ができていなかった感情を、簡潔に述べてくださって、本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 精神病と精神障害と精神疾患

    精神病と精神障害と精神疾患って、名前の呼び方を変えているだけで、病気の内容は同じなんですか?(うつ病•不安障害•統合失調症 など)

  • 精神疾患を持っている人との付き合い

     24の男です。双極性II型です。 とはいっても最初はひどい鬱状態と不眠でした。 それから欝の沈み具合がだんだん軽くなってきて、「躁うつ病ですね」ということになったんです。 でも「双極性感情障害II型です」というのは診断書を書くときに言われたようなもので今の先生も「無理やり病名はつけられますけど、そこまでひどくはないですよ」と言います。  それで、mixiで同じ精神的な問題を抱えている人とも交流があり、同じく通話が無料の時やインターネットで話をするんです。歳の近い子もいれば僕の親と同じ世代の方もいます。  母親と同世代の方は離婚され、一人で2人の娘さんを立派に育ててらっしゃって、病気を抱えながら働いているんです。 僕とは病気が違うのですが(たしかうつ病)、共通点もあり、とても気さくで優しいかたなんです。 たいていは僕が相談に乗ってもらうんですが時々急に「不倫についてどう思うか」とか、病気とはあまり関係のない、mixi上でのトラブルの相談を受けるんです。  日記で「働いている友人に頼んでもいないのにおごられるとありがたい半面辛い」という旨のことを書いたら「病気や障害を抱えながらも働いている方のことも考えなさい。障害者手帳をもらってでも働こうかなと真剣に考えなさい」とコメントされたんです。  そもそも病気が厳密には違いますし、主治医にも相談したら「自分と相談して、少しずつ復帰しましょうね」と言われていますし、もちろん悪気はないのでしょうがとても傷つくんです。 小学生が「宿題しなさい」と言われて「いまからしようと思ってたのに」というのと、乱暴ですが同じような図式です。  でも「いや、実際自分はブランクがあって甘えているだけじゃないのか」とも思って、誰が、何が、どういう道が正しいのかわからないのです。 「下手にいきなり働き出してそれが原因でせっかくよくなっているのがまたぶりかえす」と医者も言いますし、でも飛び込む勇気もいるのかなとも思いますし・・・。 やはり、精神疾患を持っている者同士はあまり関わらないほうがいいんでしょうか? 僕はこのままでいいんでしょうか? どうしたらいいの?今すぐに無理にでも働いたほうがいいの? 自然と「もう働ける」ってわかるの? 今までも同じような病気を持っていて、でも向こうから縁を切られたことが多々あります。

  • 精神(障害)病だと思い込むと本当になってしまう??

    例えば、鬱病や、自閉症じゃないかと言われたり、ネットで調べたりして、症状が結構当てはまってしまって、本当にそうかもしれないと思い込んでしまったら、本当はそうじゃなかったのに、なぜか本当にその病気や障害?なんかになってしまう何て事はありえますか? 例えば、思い込む前は、死にたいなんて思ってなかったのに、鬱病じゃない?何て言われてから、自分は鬱病なんだ、鬱病だから死にたいはずだ、死にたい!!という感じで… 精神病や、精神障害だと思い込む精神病何かも存在するんでしょうかね?

  • 精神疾患関係に詳しい方にお聞きします。

    精神”病”(鬱病など)と、精神”障害”(人格障害など)と精神なんとか”症”(不眠症など)がありますが、治し方が違うのですか? 障害と呼ばれるものは、治らないといいますが、症や病の場合は、治るのですか? またよく、障害であって病気じゃないとか、いいますよね。 ということは、病気なら治るまで会社を休んで良さそうなイメージがありますが、障害の場合は、それにあう仕事をするという感じがしますが、どうなのでしょうか。 へんな質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 高校生。これって精神病か何かですか?

    私は今、16歳の高校一年生です。 小さい頃から心配症で、漠然とした悩みを持ち、 それについて悩んで眠れない・・・ということが小学生の頃から良くありました。 最近も、生死についてやこの世の終わりなどの哲学的な事について よく悩んで、泣きそうで、胸がつぶれそうになる不安なことがよくあります。 一つ一つの行動でも、思い悩んでしまったり、 過呼吸になったり、泣いたりよくします。 勿論このような変なことで悩めるのは友人関係や家族関係などが 充実しているからこそなのだろうと思うのですが、最近は悩みの症状が 悪化してきているので、相談させてもらいました。 ネットで色々な精神的な病気の心理テストをしてみると、 うつ病、パニック障害、不安神経症などの精神病で、重度の危険があるだとか、 精神科の診察を進めるなどの結果も出ています。 一番大変だった頃は中学一年生の頃で、 その頃は、訳もなく家族や友人に自分が殺されるのではないのかと、 思い、夜も眠れず、毎晩泣いていた時期がありました。 一度もカウンセラーに相談したことなどはなく、 親にも言ったことがありません。 学校では明るいキャラです。 通っている学校は偏差値65程度の進学校で勉強も頑張っています。 1人になったり、ボーっとしているときにふと考えては、 怖くなって悩んでいます。 分かりづらい文章ですいませんが、私は何なんでしょうか?どうすればいいでしょうか?

  • 精神年齢が低いみたいです。

    私は今25歳ですがどうも精神年齢が低い様で悩んでいます。 会社の中でも私の稚拙な言動からどうも浮いてしまう、 私も感覚があう人がいなくて息苦しい、そんな感じです。 親からもお前は5歳くらい精神年齢が低いと言われました。 また現実が見えていない、地に足が着いていないとも言われました。 私自身も漠然とですが漫然と生きているような変な感覚があります。 精神年齢が低いと悩み始めたのは小学5~6年の頃からです。 クラスではずっといじめにあっていたというのもあるのですが 5、6年の子と感覚があわなくていつも通学班の2、3年の子と 遊んでいましたし、その方が感覚があっていて楽しかったのです。 ただ、自分は変だなーっとずっと思っていました。 最近、そんな苦しさからか人が嫌いになってきて会社に行くのが 嫌になり、自殺を図るまでにいたってしまいました。 病院からはうつ病だと言われているのですが、この世界から 切り離されたような変な感覚に何か原因はないのでしょうか? お医者さんにこの事を話そうとしたのですが、もううつ病と言われて しまっているし、うつ病とかの原因探しはやめなさいと言われているので なかなか聞けずにいます。しかしこの感覚をどうにかしたいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 私が精神的病にかかる可能性は高いでしょうか?

    はじめまして。 私の家系には精神的な病になった人が多いです。 現在わかっているだけで以下です。 これってすごく多いですよね。 私が精神的病にかかる可能性は高いでしょうか? どれくらいの%でしょうか? かかるとしたら何にかかりますか? ※父方の家系 ・父親:【パニック障害】(40才頃発症、現在も投薬治療中) ・伯母:【パニック障害、不安神経症、強迫性障害】(小学生のころ発症~現在に至る) ・祖父:【パニック障害、中度うつ病】(60才頃発症、3年ほどで軽減。安定剤は飲み続けてる) ・祖父の妹A:【パニック障害】(20才頃発症、一時期治って、40~60代再発) ・祖父の妹B:【中度うつ病】(60才頃~) ・祖母の弟A:【何かの精神病】入退院を繰り返した、詳細不明。 ・祖母の弟B:多分【統合失調症】(中学生で発症、成人以降~70才くらいで亡くなるまで精神病院を出ることはなかった) ※母方の家系 ・伯父:【何かの精神疾患】のち自殺(40代頃) ・伯母:【精神不安定や異常行動】病院をすすめるとひどい癇癪を起こすので行ってないが、病院に行ったほうが良いレベルとおもう(30代~現在)

  • 精神病について

    鬱病や社会不安障害などの病気について調べています。 これらの病気はストレス等によって内分泌系の働きに異常をきたす事が原因だとされている、というところまでは調べたのですが…。 調べているうちにいろいろと疑問が出てきました。 今のような文明化以前の人類、また人間以外の生物も、別の形で、様々なストレスに曝される状況はあったと思うのですが、その中で、人で言う鬱病などの精神疾患を患うケースはあったのでしょうか? また精神疾患を患った場合、その個体は自然に治癒したのか? またはそういった個体は自然淘汰されるのか? 長くなってしまいましたが、要約すると人間以外の生物も、鬱病やそれに近い病気になってしまうことはあるのでしょうか?

  • 精神科に通院していますが、長文が理解出来ないです

    こんばんは。 双極性障害2型と広汎性発達障害で精神科に20年ぐらい通院しています。双極性障害と広汎性発達障害と診断されたのは数年前で、それまではうつ病と不眠症と言われ通院していました。 数年前から長い文章の羅列みたいな文章が途中で読めなくなります 。 読めないだけならまだしも、途中で読むのを諦めて、適当に早とちり(勝手に解釈)して、よく理解していないで結論を出すことが多々あります。 1年程前から仕事を再開することが出来たのですが、重要な書類(俸給が上がるとか、自己評価申告書とかです)でも、他の方は15分ぐらいじっくり読んでハンコを押すそうなんですが、私は1分ぐらい斜め読みして簡単にハンコを押してしまいます。店長に「もっと良く読んだ方がいいよ」と言われるのですが、「まぁいいや」と思ってしまいます。 仕事の指示が文章でしてあるとよく理解出来ず、10回以上読んでも分からずにいて、上司に尋ねることもしばしばです。 店長には精神病があることは伝えてありますが、具体的な症状までは言えていません。また自分の症状がどのようなものなのか、よく分からないと言うのもあります。 もちろん新聞とか雑誌は読めません(文字が追えない)。スマホの情報とかも沢山過ぎて、混乱することもあります。 これは一体病気の症状なのか、性格の問題なのか、よく分かりません。医師に相談しようと思うのですが、すぐ忘れてしまいます。 診断されている、2つの病気の症状なのでしょうか?教えて下さい。ご回答にあたっては、難しい長文は理解出来ないので、平易な言葉で書いて頂けると幸いです。

  • 何故、鬱病や統合失調症などは心の病気ではなく脳の病気と言うのに精神障害者なのでしょうか?

    何故、鬱病や統合失調症などは心の病気ではなく脳の病気と言うのに精神障害者なのでしょうか? よく精神疾患患者が統合失調症や鬱病は心の病気じゃない! 心の持ちようによって治るもんじゃない! そういう人増えてますよね? でも、障害者枠では精神障害者なんですよね? もし本当に脳の病気ならば身体障害者、内部障害者となりませんか? 公平な回答をお待ちしています。