• ベストアンサー

在庫と利益の関係についてです。通常、仕入増がそのまま在庫増になっても売

在庫と利益の関係についてです。通常、仕入増がそのまま在庫増になっても売上原価は変わらず、粗利益にも影響を与えないと思います。製造業の場合、製造原価増=在庫増が見た目の荒利益増につながるというケース紹介されますが、よく理解できません。製造原価と棚卸在庫の単価が違うのでしょうか?どなたかお手数ですがご教示くださいますと助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

全部原価計算によるマジックです。 小売業の場合、減価償却費や人件費は販管費に含まれます。 しかし製造業の場合、製造装置の購入費用は製品を製造するために必要な費用ですから、製造装置の減価償却費は製造原価に含まれます。また従業員の給与も、製品を製造するために要した費用なので製造原価に含まれます。工場の光熱費も製造原価ですし、工場に常駐し、自分では直接は製造しないけれども工場全体の管理をしている工場長の給与も製造原価になります。 そして売上から製造原価を引いたものが粗利になります。 さて、工場で製品A、製品B、製品Cの3種類の製品を同じ工作機械で作っていました。 この場合の製造原価を計算しようとした場合、工作機械の減価償却費は製品Aの製造原価でしょうか?それとも製品B?それとも製品Cの製造原価としますか? この場合の原価の考え方には直接原価計算と全部原価計算の2種類があります。 直接原価計算というのは、その製品の製造に直接的にかかわる費用のみを直原価として認識する考え方です。つまり、製品Aの製造原価は、製品Aに使った原材料の費用と従業員給与のうち、製品Aの製造にかかわった時間を時給換算で計算したものの合計つまり直接変動費のみの合計とするものです。製品B、製品Cについても直接変動費のみをそれぞれの原価とし、それ以外の減価償却費などの固定費は、「期間原価」つまり直接費とは別の1年間の原価とし、それらの合計を今期の会社の製造原価とする考え方です。 この方法は1年間の工場全体の製造原価はわかりますが、製品Aなどのここの製品の正しい原価がわかりません。原価のうちの直接変動費という一部分しか原価として認識しないからです。 これに対して、固定費などを含めた全部を製造原価として認識しようとするのが全部原価計算です。たとえば、同じ工作機械を使って、製品Aを年間2000個、Bを1500個、Cを500個作ったとします。製品1個を作るのに要する時間が同じだとすると、1年間で工作機械を使った時間はAが全体の2000/4000、Bが1500/4000、Cが500/4000ですから、減価償却費のうち4/8がAの原価、、Bは3/8、Cが1/8と考えるのは合理的な判断と言えるでしょう。このようにして他の固定費も何らかの基準でABCのどれかに割り振る(配賦すると言います)ことで、固定費などを含めた全部の費用を使って原価を計算しようとするのが全部原価計算です。 さて、ここからマジックが始まります。だまされないように良く考えながら読んでくださいね。 前期には上と同じように、製品Aを2000個、Bを1500個、Cを500個作りました。 計算を単純にするために、価格はすべて単価¥5000としましょう。そうすると売り上げは ¥5000×4000個=20百万円です。 製造のための変動費が製品1個当たり¥2000かかるとします。 減価償却費やメンテナンス費工場の管理費などの固定費の合計を800万円とします。 この800万円を生産数量に応じて各製品に配賦しますから、製品1個当たりの固定費は¥2000です。 製品1個当たりの製造原価は ¥2000+¥2000=¥4000 となり、販売価格が¥5000ですから1個当たり粗利は¥1000です。 前期の製品Aの粗利の総額は ¥1000×2000個=2百万円 です。 さて、前期の売れ行きが良かったので、今期は製品Aを3000個作ることにしました。 すると固定費¥800万の配賦の方法が変わります。製品ABCの全部で5000個作りますから、製品Aは6/10、Bは3/10、Cは1/10になります。 製品Aには480万円が配賦されますから、3000個作ると1個当たり固定費は1600円になり、1個当たりの粗利は ¥5000-¥2000-¥1600=¥1400 です。たくさん作ったので製造原価が割安になり、製品1個当たりの粗利が増えた。当然ですね。 ところが、3000個売れると思っていたら、前期と同じ2000個しか売れませんでした。1個当たりの粗利が¥1400ですから、製品Aの粗利は ¥1400×2000個=2.8百万円 になります。 つまり、3000個作って1000個が売れ残って在庫になると、粗利が80万円増えるのです。 この計算は税法上、正しい計算です。たくさん作って売れ残ると、粗利が増えるのです。 でも、だまされてはいませんか?売れ残った在庫は、BS上でいくらと計上されるのでしょう?製造原価は単価¥3600ですから製品Aの在庫は ¥3600×1000個=3.6百万円 です。この計算は適法です。しかしこの原価には今期の固定費が含まれており、それが来期に先送りされることで見かけの利益が増加するのです。

unicorn277
質問者

お礼

すっきりしました。翌期にツケが回ってくるということですね。在庫は罪庫ということで、勉強になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

まず粗利の計算式ですが 粗利=(1個あたりの売価ー1個あたりの製造原価)×販売数量   従って荒利益増加と言うことは (1)1個あたりの売価が高くなる (2)1個あたりの製造原価が下がる (3)販売数量が増える のどれかの要因でそうなります。 一方棚卸在庫は、上記の製造原価に入らない使われなかった材料や仕掛品、売れ残りの製品です。これは製造原価や売上原価からは控除されるものです。 たとえば売上原価で言うと   売上原価=前期末製品棚卸高+当期製造原価ー当期末製品棚卸高 ですから、他の要因が同じであれば当期末製品棚卸高が大きいほうが売上原価は小さくなり、結果として粗利益は大きくなります。 (粗利=売上高-売上原価 の関係があります) ご質問の意味はこれを言っているのでしょう。 一方製造原価かも同じような算式で   製造原価=前期末仕掛品棚卸高+当期製造費用ー当期末仕掛品棚卸高 ですからやはり当期末仕掛品棚卸高が大きいほうが製造原価は小さくなります。 従って他の要因が変わらなければ、期末在庫が大きいほうが利益は大きくなります。 ところが一方で期末在庫というのは、使いのこしや売れ残りという意味でもあります。 売れるつもりで仕入れたり作ったのに売れなかったのが在庫であったりします。こうなると経営的にはマイナスです。資金繰りにも影響します。 他方材料価格が高くなると予想される場合は意図的に材料を多く仕入れる場合もあります。これが在庫投資です。 従って在庫は意図的に積極的な在庫投資もあれば逆に売れ残りということもあります。 普通は、期末在庫は必要最小限に抑えるのが企業の安全性からは望ましいとされていますから、ご質問の趣旨と常識は逆です。

関連するQ&A

  • 棚卸資産(在庫)と利益の関係について

    簿記初心者です。 不良在庫が何故、利益を圧迫するのかを簿記で説明できますか? P/Lの売上原価は売上に対応する原価なので、在庫は利益とは関係ないですよね。 B/Sの棚卸資産をずっと持っていても良いように思えてしまいます。 確かに在庫を仕入れた際に計上した費用が回収できないのは マイナスである事は考えれば分かるのですが、 簿記を使って「利益」に対して悪い影響が出る理由を教えてください。

  • 粗利益と在庫の関係

    最近会計の勉強を始めたばかりの初心者です。 決算時の、粗利益と在庫について質問があります。 粗利益=売上高-売上原価 売上原価=前年の在庫額+今年の仕入額-今年の在庫額 との関係があるようですが 原価1万円の商品を100個購入、2万円で80個販売し、前年の在庫が無かった場合 粗利益=160万-100万+20万=80万 と考えて良いのでしょうか? 私の疑問は 粗利益に、在庫の20万が、加算される所です。 どうも 粗利益=160万-100万=60万 の方が私には、すんなり理解しやすいのです。

  • 売上総利益と期末在庫の関係

    長文で失礼します。 売上総利益の増減には、仕入れや期末在庫の増減は無関係なのでしょうか?  ・「売上総利益向上のためには、在庫の適正な圧縮が必要」  ・「期末在庫の評価次第で売上総利益は変化し、不適切な評価によっては粉飾決算や脱税につながる」 という人もいれば  ・「売上に対する部分のみが売上原価になるので、当期仕入や期末在庫の増減は売上総利益には無関係」 という人もいます。 それぞれの説明を聞くとその時は「なるほどね~」と思うのですが、正しいのはどちらでしょうか? 仮に売上高、期首在庫、当期仕入が同じで期末在庫のみ数値が違う場合  売上高100 期首在庫10 当期仕入50 期末在庫10 売上原価50 売上総利益50  売上高100 期首在庫10 当期仕入50 期末在庫5 売上原価55 売上総利益45  となるので、期末在庫の減少が売上総利益の減少につながっていると思います。 売上高が同じなのに期末在庫が違うのはおかしいかもしれませんが、 実際の店舗の商品は多種多様なので、売れた商品の構成によってはこうなることもあるかと思いました。 また、仮に売上高、期首在庫、期末在庫が同じで当期仕入のみ数値が違う場合  売上高100 期首在庫10 当期仕入50 期末在庫10 売上原価50 売上総利益50  売上高100 期首在庫10 当期仕入40 期末在庫10 売上原価40 売上総利益60 となるので、当期仕入の減少が売上総利益の増加につながっていると思います。 どなたか初心者にもわかるように教えてください、よろしくお願いします。

  • 在庫が増えると利益が増える?

    よく「在庫が増えると利益が増える」と聞きます。 大抵、売上原価=期首在庫+仕入額-期末在庫だからと説明がされているのですが、期末在庫が増えてると言う事は、当然仕入額も増えてますよね?仕入が発生しないで、期末在庫だけがボンボン増えるなんて事はないと思うので・・。 となると、「在庫が増えると利益が増える」と言うのは、「今期販売した商品の利益率は上がってたが、在庫は仕入れ過ぎてるので×ですよ」と言う捉え方で正しいのでしょうか?

  • 期末在庫が利益に影響する?

    期末在庫が利益や税金に影響するという話はとてもよく聞きますし、ネットでも多数見かけられます。 その反面、それはナンセンスという回答も多く見られます。 どちらが本当なのでしょうか。 ここは商社だとします。 100円のものを仕入れ、130円で販売するとします。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 120個   12,000円 この場合、粗利は3,900円-(10,000円+5,000円-12,000円)=900円になります。(粗利率23.08%) ここまでは問題ないと思います。 で、よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます。 期末在庫が140個となり、金額が14,000円になったとします。 この場合売上原価は 10,000+5,000-14,000円となり売上原価は1,000になり、確かに当初の売上原価とは変わってきます。 ですが、期首在庫が100個が変わらないとすれば、期末在庫が140になるには、販売か仕入れが変動しないと帳尻が合いません。 販売数が同じで、期末在庫が140に増えるということは、仕入れが70になるということです。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  70個   7,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は 10,000+7,000-14,000=3,000になるため、実際は上記のような売上原価が1,000円になることはあり得えず、当初の期末在庫120個と同じ売上原価3,000円になります。 3.900-(10,000+7.000-14,000)=900円で粗利率は23.08%です。 では販売が不振で、50仕入れたが10しか売れなかったため、期末在庫が140になった場合です。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     10個   1,300円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は1,000円となり、確かに変わります。 変わりますが、売上が減って1,300円になっているのですから、1,300-1,000円で粗利は300円になり、逆に減っています。(利益率23.08) 期末在庫が増えても、利益は増えるどころか減っていますよね? ただ、上記パターンはどれも利益率は同じであり、結局のところ、仕入れを増やそうが、販売を減らそうが、期末在庫をどうしようが、売っただけの売上に対して税金がかかるのであって、こんな小細工は全く無意味なのでは?と思います。 考えたところ、仕入れや販売に関係なく期末在庫を変えるとすると、期末在庫の評価方法で変更するしかないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 他でも聞いたのですが、回答を聞いても全く納得できないので聞いてみました。

  • 内部利益が増加すると外部利益は減少する?在庫原価

    お世話になっております。 教えて下さい。 内部利益が増加すると、外部利益が減少するといわれました。 なぜ、内部利益が増加すると外部利益が減少するのでしょうか? 外部利益が減少=売上原価が増加=在庫が減少 といった事は理解できます。 しかし、これらと内部利益の増加が結びつきません。 理解力が乏しいため、例などを出して解りやすく説明していただければ、 大変ありがたいです。 お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

  • 在庫の利益への影響(原価計算、工業簿記、経理会計

    お世話になっております。 在庫が増える→売上原価が下がる→利益は上がる 上の仕組みは理解しております。 現在、9月仮締から9月本締における在庫の増減理由が 記載されているのですが、理解ができません。 (1)在庫の増加理由 今期商品の見積もり原価が少なかった。 ↑なぜ見積もり原価が少なかったら在庫が増加する理由になるのでしょうか? (2)在庫の減少理由 上半期新製品がなく金型投資がなかった。稼働率が上がり、加工費用が下がった。 ↑なぜ加工費用が下がったら在庫が減少するのでしょうか? 製造原価が下がると在庫が減少するのでしょうか? また、そうだとするとどうしてそうなるのでしょうか? 一応、簿記2級はもっていますが、実務で使った事もなく、忘れてしまっております。 現在、利益の増減要因を分析しているのですが、減少理由が記載されている分析資料 をみていて理解できません。 このあたりについて、理解力の乏しい私に噛み砕いて分り易くお教えいただきたく。 お手数お掛け致しますが、よろしくお願いいたします。

  • 売上原価と製品原価の関係 2

    理解1 損益計算書に示される売上原価は次のようにして求められると思います。 (1)売上原価=期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高 理解2 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。これは、次のように言えると思います。 (2)製品原価=売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価 理解3 (2)は、少し変形して表現をかえると、次のように言えると思います。 (3)製品原価=売上品の全部の製造原価+たな卸資産の全部の製造原価 理解4 1会計期間に付いてみる場合は(3)の「売上品の全部の製造原価」は(1)に言う「当期製造原価」であり、同じく「たな卸資産の全部の製造原価」は同じく「期末棚卸高」であるので、1会計期間に付いてみる場合は(3)は次のように言えると思います。 (4)製品原価=当期製造原価+期末棚卸高 質問1 (4)は正しいでしょうか。 質問2 質問1の御回答がnoである場合は、理解1~理解4のどこが違うのでしょうか。 質問3 質問1の御回答がnoである場合は、「1会計期間の製品原価」を(1)の右辺にある言葉で定義するとどうなるでしょうか。 なお、お手数ですが、質問1~質問3全部をまとめてではなく、質問1~質問3のそれぞれ個別に御回答いただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 棚卸資産評価損の営業損失への計上について

    棚卸資産評価損の営業損失への計上について教えて下さい。    売上原価をおおまかに分解すると 期首(製品)在庫+当期製造原価-期末(製品)在庫 だと思います。  例えばある上場企業の期首(製品)在庫が100億円、当期製造原価が1000億円、期末(製品)在庫が200億円だったとします。企業が在庫の減損処理を行い、棚卸資産の評価損100億円が発生したとします。すると期末在庫の評価額は他に何にも影響を受けないと仮定した場合、200億円-100億円=100億円になると思います。すると棚卸資産の評価損を計上した場合の売上原価は=100億円+1000億円-100億円=1000億円。評価損を計上しなかった場合の売上原価は100億円+1000億円-200億円=900億円になる、この考え方であっているか教えて下さい。  あともう1点なのですが、上の式によれば期末在庫が膨らむと売上原価率は低下することになります。やや違和感を覚えるのですが、翌期は期首在庫がふくらみ売上原価率の押し上げ要因になるにせよ、当期の売上原価率はやはり減少するということでよいのか、教えて下さい。  お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 内部利益と通常利益(外部への利益)と在庫の関係。

    恐れ入ります。 現在事業部門ごとの利益の分析をしているのですが、今いち理解できません。 外部のみの売り上げの場合の利益率の伸長額、利益率の伸長率と 内部売もある場合の利益率の伸長額、利益率の伸長率の分析の手法をご指導 いただきたく。 (外部のみの売り上げの場合)       (前年)                      (今年) A部 外売10(売構成比25%)利益2(利益率20%) 外売40(売構成比50%)利益4(利益率10%) B部 外売30(売構成比75%)利益3(利益率10%) 外売40(売構成比50%)利益10(利益率25%) (1)A部の利益額の伸長における影響額の算出方法は?(全体利益の増加は14-5=9) (2)A部の利益率の伸長における影響率は?(全体利益率の増加は14/80-5/40=5%) (社内売り上げもある場)       (前年)                      (今年) A部 外売10(売構成比25%)利益2(利益率20%) 外売40(売構成比50%)利益4(利益率10%) B部 外売30(売構成比75%)利益3(利益率10%) 外売40(売構成比50%)利益10(利益率25%) 工場 社内売5 内部利益2               社内売10 内部利益4 (3)工場の内部利益額の伸長における影響額の算出方法は? (4)工場の内部利益額の伸長における影響率は?

専門家に質問してみよう