• ベストアンサー

元何とか局長の木村さんについて

元何とか局長の木村さんについて 検察はそもそもなんで木村さん黒にしたかったんですか? 一旦疑っちゃった以上、メンツがあって後戻りできないだけですか? この話しって何か他の事件から繋がって官僚バッシングみたいに騒がれたと記憶してますが、元々の話しはなんでしたっけ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1
walktkd
質問者

お礼

村木さんでしたね。肩書めちゃめちゃ、名前間違えの中、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵便不正事件 元係長の単独犯?

    郵便不正事件 元係長の単独犯? 現状のマスコミ報道を見ていると元係長の単独犯に収斂されるのかな?って感じ(元局長に対する安っぽいヒューマニズムや検察の不祥事に焦点が行って、郵便不正事件の本質を検証しようという報道が皆無に等しいと感じる)ですが、私には単独犯というのはとても信じられません。 元係長には不正をする理由も必要性もないのではないでしょうか? 賄賂であるとか、過剰な接待(かつてのノーパンしゃぶしゃぶみたいに)を受けたというのであれば理解できますが、そういう報道はありません。 そもそも、依頼する側にしたって、下っ端に頼みにいく事は考えられない。また、元係長にしたって、私にはそんな権限はありません、って事になりませんか? 大きな組織にいた事のある人なら理解できるのではないでしょうか? そのあたりについて追及する報道もないし、検察も元局長は無罪だったけれど、じゃあ違う所に黒幕はいる筈だ、って事にならないのでしょうか? 不思議でならないし、何十億もの被害に遭った事件に関与してる点を考えたら、このままうやむやでいいのか?と腹立たしく思います。 ps 元局長が本当に無罪だとすれば、半年以上も拘留され、また、社会的にも犯罪者扱いされたりして、とてもお気の毒に思います。 しかし・・・ 恥ずかしげもなく『元の場所に帰りたい』 っていうのはどうですかねえ。 本人に刑事責任はなかった、と証明されたとして、部下が偽の証明書を交付した行為について、仮に全く知らなかったとしても、道義的責任は免れないのではないでしょうか(あと、監督責任も)?知らなかったでは済まされない側面があると思うのですが。 そういう意味で、何のペナルティもなく内閣府統括官(でしたっけ?)に就任するというのは問題ありませんか?少なくとも民間では考えられないと思います。 せめて記者会見のどこかで『私の部下が起こした不祥事で国民の皆様に迷惑をかけ、莫大な額の損失をもたらした事をお詫びします。』ぐらいの発言があっても良いと思いますが。無罪が確定したばかりの時にそこまで求めるのは酷かもしれませんが、普通の人ではなくエリートなのですから、エリートに課せられる義務とか責任というのがあると思います。 所詮、役人は役人、キレイ事を述べていても自己保身の事しか頭にないのですかね?

  • 厚生労働省の元局長に無罪判決がおりましたが、このような場合一体誰がどう

    厚生労働省の元局長に無罪判決がおりましたが、このような場合一体誰がどう責任を取ってくれるのでしょうか?こちらの裁判はまだ先はわかりませんが、無罪の場合もあるかも(または、あったかも)知れません。先程TVで言ってましたが、この元局長の場合、かなりの『資金があったので闘えた』と言ってました。ふっと『ひょっとして、資金がなくて泣き寝入りしている人もいるの?』、『言い掛かりみたいなもの、作り話で自腹の金で裁判を受けるのか?』とも思ったのですが、仮に金がなければ裁判自体出席する事も(当事者ですので、あり得ないとは思いますが)、こちらの言い分さえ聞いて貰えないのでしょうか?そもそも話をでっち上げた側から慰謝料は当然取れるんでしょうか?(この場合、検察) それも多額の?取れるなら多額は当然ですよねー。これだけ世間に晒されたのですから。少し前もありましたが、足利事件。こちらも失った年月はあまりに大き過ぎますが?

  • 水谷建設元会長がウソをついていたら??

    小沢幹事長の捜査において一番のポイントは水谷建設からのキックバック5000万円が本当か、というところではないかと思います。 検察は、水谷建設の元会長の証言を頼りに捜査を行っており、「もし、水谷建設元会長の証言がウソだった場合、検察の責任は、誰がどのように追及するのでしょうか?」 非常に不可解に感じています。 この水谷建設の元会長は牢獄の身で過去、福島県知事の佐藤エイサク氏逮捕の元になったウソの証言で知られた人物らしいです。サンデープロジェクトで郷原弁護士の話で本当に怪しい証言だと感じました。 今回も水谷建設元会長の証言がウソだということになった場合、足利事件同様検察は知らんぷりでしょうが、これだけマスコミによって騒がせて鳩山政権の支持率ダウンになり、官僚が得をしたということになってしまうのでしょうか? 民主党、鳩山政権、小沢幹事長は泣き寝入りという結末・・・? 検察って、首相以上にすごい権力ですね。 GHQ時代から変わってない日本っておかしいじゃないですか?

  • 小沢一郎陸山会事件について

    小沢一郎の陸山会事件裁判は、検察が小沢一郎を政治的に抹消するためだといろいろな方が言っています。小沢一郎は官僚機構をつぶせるから、検察官僚がそれを恐れて、何が何でも有罪にして、小沢内閣をつくらせないようにした、とネット等では言われています。 そこで質問なのですが、 (1)なぜ小沢一郎は官僚機構を潰せると思われているのですか?何か裏付けとなる実績とか、何を根拠にいっているのですか? (2)官僚機構といっても検察庁だけでなく、財務省やその他の省庁もあります。にもかかわらず、なぜ検察庁だけが小沢一郎を抹消しようとしたのですか?他の役所も小沢一郎を抹消するために何かしていたのですか? (3)ここまで恐れられている小沢一郎とは、そこまで政治的手腕がすごいものがあるのですか? どなたかご存知の方、教えて頂けますでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 結局、郵便不正事件の真相って…

    結局、郵便不正事件の真相って… 検察の描いたストーリーは自称、障害者団体「凛の会」の会長が 民主党、石井一議員に虚偽の証明書発行を依頼し、 厚労省の村木局長が政治案件として部下の上村係長に虚偽の証明書を 作るように指示したというもので、与党の有力議員とキャリア官僚が 関与した犯罪を摘発するという内容で進んでいました。 しかし事実は周知の通り「凛の会」側から石井議員に働きかけは無く 村木局長から上村係長への指示もありませんでした。 そうすると、なぜ上村係長は「虚偽有印公文書作成」という罪を犯してまで 「凛の会」に便宜を計る必要があったのでしょうか? マスコミは「村木さん無罪」、「検察が証拠を改ざん」の話ばかりで、 なぜかこの説明はありません。 上村被告の動機は何だったのでしょうか?

  • 冤罪について 裁判所、検察庁、最高裁判所の関係

    先日気になる 次のような書き込みがあり大よそ次のようでした  裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる と言うものです  あり得ない事では無さそうですし あるとすれば大変な事でもありますが実際はどうなのでしょう 気になるのは これでは検察庁の起訴したものは何でも有罪にしなければならない となりそうですね? 三権分立とは言うものの完全分立と言えるかどうか 裁判がこれでは裁判所自身が放棄していると言えます どうなのでしょう 実際ニュースになるような判決は自白を認めて有罪にされる事が多かったようにも思います、検察としては尚更自白の強要に走るはずです、実際そのような経過を辿って来たようにも感じます 袴田事件がその代表みたいな? 自白を迫る事は昔からありますが物証が無いときは尚更でしょう TVによると戦後GHQは証拠に元づくように指導したそうですが 未だに無くならない? 本日3月23日のサンデー○○○○○○でも無実が証明されようとしている殺人事件の容疑者のアリバイ証人に検察庁が証言撤回を迫った事が報道されておりました 検察庁にすれば それなりの根拠があって起訴する訳ですが人のする事ですから稀に間違いも起こる訳で 先日ニュースになった九州の選挙買収事件は記憶に新しく 他にも過去に沢山ある事はご存知と思います ニュース特集等によれば この件は担当者等は無罪と解っていたけれど責任者(警部補とか)が引っ込みがつかなくて有罪を押し通した感じがします 引っ込みがつかなくて言い直し出来ない事は誰にでもある事で個人レベルでしたら喧嘩程度で済みますが検察庁ともなると信用が無くなり組織の存亡に関わって来る事ですから責任者は意固地になった気もします 更に本人にとっては昇進にも差し支える? でしょうから余計にも押し通してしまった感じがします 知り合いに古物商を営んでいる方がおり 事件がある時は偶に警察から問い合わせがあるそうで 本人曰く彼らは面子があるから徹底して調べるそうです だからこそ引っ込みがつかなくなるのかも知れません 程度の差こそあれ 誰にでもある事ではありますが そこで 質問は以下の通りです 1、多分そうなっていると思いますが 最高裁判所は下位裁判所の人事権を持っているのでしょうか? 2、記憶では無罪判決等を出した裁判官は後に退職し弁護士になる事が多かったような気がしますが 如何? 3、裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる事がある?

  • 検察ファッショの語源は?

    先日、文芸春秋五月特別号の中で、京大の中西輝政教授が述べている話によれば、昭和初期の一大政治勢力であった検察のデッチアゲ事件である帝人事件において、法務検察官僚のテッペンにいた平沼騏一郎(キイチロウ)が、後の総理が、元になっているとの事です。これって、正解ですか?2、叉「国民の”清潔”への要求が検察ファッショを拓き、それを契機として戦争への道をも拓いたようなことを云っております。3、さらに戦争に突き進んだのは、軍部らの冒険的な外交軍事政策ではないといっております。これは、結果であって原因ではないとの事です。4、それよりも政党政治を潰した平沼法務検察が、どの政党もダメだ、それに国民の<清潔>への志向を体現して、帝人事件をデッチアゲ、内閣及び政党政治を潰したのが、日本破滅への原因、機縁、契機であったというように云っておりますが。 短く言い換えれば、これが検察ファッショの語源というように云っておりますが、これって正解ですか

  • あなたの官僚のイメージは?

    あなたの官僚のイメージは? 当方、官僚志望の東大生です。 これまで、メディアを通じた官僚バッシングが為されてきましたが、 実際に官僚の実態をどれほどまでに知っているのか疑問に思いまして投稿させていただきました。 メディアでは官僚が悪の権化であり、公徳心のかけらもない売国奴のような扱いをされているわけですが、実際、多くの官僚はそうではなく、実際に国と国民のために仕事をしているのです。 彼らの給料が高いとか、天下り禁止だの言われてきていますが、 彼らはそれに見合うだけの能力と労働を行っていると思います。 大体が大手企業からの内定を蹴って官僚になっているのであって、 そこに就職した同期よりも給料が安く、外資銀行並みの激務に励んでいる官僚に、 もっと光を当てなければ、日本は衰退せざるを得ない。 別に高い給料を欲しいとは言いません。 勿論天下りは無くなるべきであったと思います。 ただ、彼らを正当に評価して欲しいと思うのです。 とある授業で、教授が学生に質問をしたのです。 「政治家は官僚よりも優れた政策を立案できるか?」 ノーに手を挙げた学生は8割以上だったと記憶していますし、 実際に話をしていても、東大生の認識はそのようなものです。 みなさんに質問します。 ・官僚のイメージはどのようなものですか? ・官僚と政治家のどちらを信用しますか? ・官僚は不要だと思いますか?

  • 厚生省元次官事件のテロ報道について

    素朴な疑問です。 今回、旧厚生省の元次官(夫婦、夫人計3人)が殺害された事件がありました。 最初にメディアでは「テロ事件である」との報道一色のようでした。 質問は 何を根拠に「テロ事件である」という報道がされされたのでしょうか? 私の記憶では、詳細は覚えていないのですが2件目が起こった後に テレビ報道で警察の人が「テロの可能性もある。」と言っていたのを見ましたが、根拠はこの発言だけなのでしょうか? 「もある」というこの発言は「他の可能性が高いが、テロ...」というように聞こえるので、「テロ事件である」という報道一色の根拠にはならないと思いますが.....。 この殺害に関して犯人捕まったみたいだし、ほかに要求主張が出てないので「テロ事件である」という報道は「うそ」だったみたいですね。

  • 週間現代が小沢氏へのバッシングを繰り返すのは何故?

    講談社の「週間現代4/10号」でまた小沢氏へのバッシング記事が 載っています。 他のメディアでは、小沢氏への中傷記事は激減しているのに、 週刊現代のみ執拗に小沢氏へのバッシングを繰り返しています。 週間現代(講談社)の意図は何でしょうか? 改革が進むと講談社側に不利なことでもあるのでしょうか? それともどこかの権力に、迎合しているのでしょうか? もっと大事な報道、例えば厚生労働省元局長村木厚子さんの公判 に関する報道の方が重要だと思うのですが。 こちらの記事は検察のでたらめを隠蔽したいのか、一切載って いません。

脱税の疑いをかけられないか?
このQ&Aのポイント
  • 脱税の心配は必要ないですか?
  • コレクション品の売り上げは利益が出ていません。
  • 脱税疑惑について安心してください。
回答を見る