• ベストアンサー

冤罪について 裁判所、検察庁、最高裁判所の関係

先日気になる 次のような書き込みがあり大よそ次のようでした  裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる と言うものです  あり得ない事では無さそうですし あるとすれば大変な事でもありますが実際はどうなのでしょう 気になるのは これでは検察庁の起訴したものは何でも有罪にしなければならない となりそうですね? 三権分立とは言うものの完全分立と言えるかどうか 裁判がこれでは裁判所自身が放棄していると言えます どうなのでしょう 実際ニュースになるような判決は自白を認めて有罪にされる事が多かったようにも思います、検察としては尚更自白の強要に走るはずです、実際そのような経過を辿って来たようにも感じます 袴田事件がその代表みたいな? 自白を迫る事は昔からありますが物証が無いときは尚更でしょう TVによると戦後GHQは証拠に元づくように指導したそうですが 未だに無くならない? 本日3月23日のサンデー○○○○○○でも無実が証明されようとしている殺人事件の容疑者のアリバイ証人に検察庁が証言撤回を迫った事が報道されておりました 検察庁にすれば それなりの根拠があって起訴する訳ですが人のする事ですから稀に間違いも起こる訳で 先日ニュースになった九州の選挙買収事件は記憶に新しく 他にも過去に沢山ある事はご存知と思います ニュース特集等によれば この件は担当者等は無罪と解っていたけれど責任者(警部補とか)が引っ込みがつかなくて有罪を押し通した感じがします 引っ込みがつかなくて言い直し出来ない事は誰にでもある事で個人レベルでしたら喧嘩程度で済みますが検察庁ともなると信用が無くなり組織の存亡に関わって来る事ですから責任者は意固地になった気もします 更に本人にとっては昇進にも差し支える? でしょうから余計にも押し通してしまった感じがします 知り合いに古物商を営んでいる方がおり 事件がある時は偶に警察から問い合わせがあるそうで 本人曰く彼らは面子があるから徹底して調べるそうです だからこそ引っ込みがつかなくなるのかも知れません 程度の差こそあれ 誰にでもある事ではありますが そこで 質問は以下の通りです 1、多分そうなっていると思いますが 最高裁判所は下位裁判所の人事権を持っているのでしょうか? 2、記憶では無罪判決等を出した裁判官は後に退職し弁護士になる事が多かったような気がしますが 如何? 3、裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる事がある?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.2

>1、多分そうなっていると思いますが 最高裁判所は下位裁判所の人事権を持っているのでしょうか? 裁判官の任命については、憲法で以下のように定められています。 以下、抜きだしてみます。 日本国憲法 第6章 司 法 第76条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。 第79条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。 2 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後10年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。 3 前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。 第80条 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を10年とし、再任されることができる。但し、法律の定める年齢に達した時には退官する。 と、なっています。 なんで、下級裁判所の裁判官は「最高裁と内閣」によって左右される可能性はあります。 また、最高裁判所の裁判官は、「内閣」と「国民」によって左右される可能性があります。 あまり知られていないことですが、「国民」には司法を裁く権限があります。第79条 第2項及び第3項 >2、記憶では無罪判決等を出した裁判官は後に退職し弁護士になる事が多かったような気がしますが 如何? う~ん、個人に拠りけりでしょうか。 裁判官も検事も弁護士も、同じ司法試験を通ってなれる職業ですし、それぞれ役割は違えど、「法」で飯食ってますからね。 それぞれ、ノウハウは違えど、似た職業と言えます。 なんで、同じ「法」に携わる仕事をしたい人は弁護士になる人が多いでしょうね。(裁判官も検事も公務員だけど、弁護士は民間ですしね) 他には、大学教授や専門学校の講師とかでしょうか。 中には、全く別の職に就く人もいるでしょうし。 ただ、弁護士が一番なりやすい職業であるのはそうかもしれません。(個人で事務所を開ける) >3、裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる事がある? う~ん、そういう噂もありますけど、どうなんでしょう? まぁ、人事権は上が持ってますから、その人事権を持ってる人に逆らったり心証をわるくしたりしたら、出世に響くのは裁判所も民間の会社も変らないんじゃないでしょうか? ただ、「無罪判決」を出しにくい「心理」はあるようです。 特に、物証が乏しく、「証言」が結果を大きく左右する場合です。 こうなると、完全に裁判官の裁量に任されています。 で、刑事裁判の場合、裁判官は「罪を憎む気持ち」が強いようで、どうしても「検事に有利な判断」をしてしまう事があるようです。 もちろん、そうならないように裁判官は「最大限努力」をしてるようですね。 http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/pdf/200510/0510_2731.pdf 日本の裁判において、「無罪判決」が少ないのは、「検察が起訴するのは100%証拠固めが出来てから」であるのか、「裁判官が(なんらかの要因で)無罪判決を出すのを萎縮している」からかは、ちょっと分らないです。 二つの説があって、後者の説を採る人がよく「無罪判決を出したら、昇進に響く」などと言っているようです。 私には、正直判断がつきませんが、、、。 参考になりましたら幸いです。

mtld
質問者

お礼

最高裁判事の国民審査は過去に衆議院選挙時に何度かやりました 自白に頼る事件が最も危険が高く 間違い判決が出る確率が高い事がはっきりしました ありがとう御座いました。

mtld
質問者

補足

質問の仕方がいけなかったように思います 判断は難しいですね 何せ裁判官の心の中を見るような事で 表に現れた現象から推察する以外に無いのですから 参考URLありがとう御座います 自白に頼らざる得ない時は やはり裁判官の裁量が大きく責任は重大と言う訳ですね 自白について 深く考え且つ熟慮すれば 自ずと判断出来るような事が書いてありますが 過去の判決が何十年も経って覆されている事から信用出来そうにもありませんね? 自白の信用性は時代と共に変わり 白黒の敷居も変わるでしょう 裁判官もやはり 人の子 という訳なのでしょう 自白の信用性は良く問題になってますね? 代用監獄とか 先日の判決にもありましたね 自白の強要が何よりも問題のように思います 噂 はある訳ですね ありがとう御座いました。

その他の回答 (1)

  • requin
  • ベストアンサー率34% (16/46)
回答No.1

1、多分そうなっていると思いますが 最高裁判所は下位裁判所の人事権を持っているのでしょうか? そのように記憶しております。 2、記憶では無罪判決等を出した裁判官は後に退職し弁護士になる事が多かったような気がしますが 如何? なんとも言いかねます。 必ずしも無罪判決イコール最高裁判所の意向に反するとも言えないので。 むしろ上級審でひっくり返されるような無罪判決を連発すれば最高裁判所と しても何らかの行動に出ざるを得ない、結果、弁護士に転向という事ではな いでしょうか?。 3、裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる事がある? どうでしょう、ケースバイケースと思いますが、殆んど有り得ないと思いま す。 検察が起訴する事自体、結構ハードルが高いのですが(ほぼ100パーセント 勝てる見込みがないと起訴自体しない傾向があります)容疑者の自白に頼っ た、物的証拠の乏しいケースでは裁判の経緯によって当然無罪を言い渡さざ るを得ない事も考えられます。 また、取り調べ、証拠収集に違法行為があった場合、弁護士がそれを証明し てしまえば公判自体維持できなくなる事も考えられます。 無罪判決は犯罪自体が無い、もしくは他に犯人が居る以外にも、容疑者が実 は犯人だとしても、結局のところそれを証明できなければ出てしまう訳で、 裁判官個人の思惑でどうこう出来るモノでもないと思います。

mtld
質問者

お礼

最高裁が人事権を持っているのですから常識的な事は当然ある訳ですね 人の一生を左右する訳ですからそれなりに慎重でしょう やはり人が人を裁く事は難しいものです 稀の稀でしょうけれど偶には間違いも起こるのでしょう ありがとう御座いました。

mtld
質問者

補足

ご回答ありがとう御座います、質問の仕方がいけなかったようです あからさまに昇進を妨げるような事をする訳がありませんし 仮にあるとしても精々それとなく本人に感じ取られる程度でしょう ”殆んど有り得ない” と言う事はゼロでは無い 稀にはある という事ですね ニュースになるような事件は全体から見ればホンの一部に過ぎない筈ですから あっても稀とは思います でも冤罪の本人にとっては一生の一大事ですから安全サイド 疑わしきは被告人の利益に となっているのでしょう 最近の判決について 初めから無罪が出る事が多くなっているような?叉は上級審で無罪になったり有罪になったりで判決が揺らいでいるように感じるのは私だけでしょうか? 検察の起訴はハードルが高い と言っても九州の選挙買収事件は低かったように思います 探せば他にもあると思うのです

関連するQ&A

専門家に質問してみよう