• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:系の区別(一体系と別の系の定義?))

系の区別(一体系と別の系の定義?)

shiaraの回答

  • ベストアンサー
  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.4

慣性系にしても加速度系にしても、座標系は「仮想的」に決められるものであって、実際の「物」に固定して考えなければならないものではありません。「私」がどの座標系にあるのか、という問いは意味がありません。「私」とか「車」がどの座標位置にあるか、を規定するのが、座標系です。ある座標系から見ると、ある瞬間の「車」はこの位置にあり、時間と共にこのように変化する、という記述をするために座標系は存在します。そして、同じ「車」を別の座標系から見ると、ある瞬間にはこの位置にあり、時間と共にこのように変化する、という別の記述をすることになります。座標系によって見え方が違います。別の座標系が加速度系であれば、慣性系にはなかった力が存在し、それによって後ろの物が吹っ飛ぶ、と観測されたりする訳です。

関連するQ&A

  • 相対性理論によればAとBが同じ系にいれば同じ早さで時間を刻み、Aに対し

    相対性理論によればAとBが同じ系にいれば同じ早さで時間を刻み、Aに対してBが加速度運動をすればAの時間の刻むスピードに対し、Bの時間の刻むスピードが遅れるますが、AとBの速さが違っても Aに対するBの速度が一定ならAとBの時間の刻むスピードは同じです。なぜだとおもいますか?っていうか、どのように時間を考えればいいですか?

  • もう一つ分かりません。

    燃費の良し悪しなのですが、MT車に乗ってるのですが、一定速度で走行中は、 1、走行→速度が落ちかけたら加速→アクセル離す→落ちかけたら加速… 2、速度が一定になるようにアクセル踏みっぱなし どちらが燃費が良いのでしょうか?教えてください。

  • 物理量の定義と例

    を教えてください 時間、時刻は物理量でしょうか? また比重は? 電荷 電流 電圧 長さ 質量 力 圧力 密度 速度の大きさ 加速度の大きさ 角度 角速度 角加速度 慣性モーメント モーメント 熱量 容量 抵抗 インダクタンス のうち物理量でないものはあるでしょうか? 変わった物理量があればそれも教えてください

  • 「慣性力」を”見かけの力”と定義しているのは何故?

    「慣性力」を”見かけの力”と定義しているのは何故なのでしょうか? 実際に車に乗っているときにアクセルを踏んで加速している時やブレーキを踏んで減速している時に,加減速に対する抵抗力,つまり慣性力を確かに感じるので,見かけの力ではなく実際に働いている力なのだとおもうのですが...振動モード解析で著名な長松氏の書籍にも,「振動している物体には抵抗力が働いていて,慣性力と弾性力と粘性抵抗力の三つであり,慣性力は物体の速度変化に対する抵抗力である」として説明されています. それとも,慣性力を実際の力と定義してしまうとニュートン力学が成り立たないから,あえて慣性力を見かけの力と定義しているのでしょうか?

  • サドルを構成するパーツの名称について

    シートポストにサドルを固定する部品を何と言うかご存知の方いますか? サドルクランプとでも申しましょうか…しかしこれで検索しても殆どヒットしません。 一体型になっているシートポストも多くありますが別体の物が欲しいです。 また、いくら位するものなのでしょうか?

  • ATの一定速度走行(燃費走行)4速の速度と回転数

    TNC24セレナという車に乗っていますが 加速が終り4速(一番ハイギヤー)の一定速度走行(燃費走行)で ザックリ回転数が1700~1800rpmで速度が50kmくらいです。 この時の回転数が高いからでしょうか、街乗りの燃費が悪い(約7km/L)です。 セレナ以外でも構わないので一般的なATのハイギヤーの一定速度走行(燃費走行) の速度と回転数はどんな感じでしょうか?

  • 力と加速度

    モーターで動く車のおもちゃを平地で走らせると、あるところで速度が一定になりますよね。速度が一定ということは加速度0ですよね。ということはf=αmより、この車には力が加わってないということなんでしょうか??モーターが動いているので力が加わっていると思うのですが??考え出したらとまりません。どなたか教えてください。

  • この慣性モーメントの求め方について教えてください。

    この慣性モーメントの求め方について教えてください。 自分は棒を回したときの慣性モーメントを求める実験をしており、 棒の中心から重りをつるした場所までの距離をAcm、2Acm、3Acmと変えていきました。ちなみに重りはmで一定です。 データからは(重りをつるした場所から棒の中心までの)距離が短くなるにつれて慣性モーメントが小さくなっていくのはわかりましたがそれを求める公式がわかりません。みなさん教えてください。 またその公式がどうやって求められるか教えてください。 その棒の加速度、角速度、速度、そして回転が止まるまでの時間は実験で出ています。 よろしくお願いします。

  • 加速度センサーと重力加速度

    加速度センサーは、デバイスが一定方向に一定速度で移動しているときには加速度は生じず、 そこから速度が変化したときに初めて加速度が生じるものと覚えました。 加速度センサーを机に置いている場合、常に重力加速度の1Gを検出します。 重力の速度は一定ですよね。 ということは速度の変化は生じていないのでは?と考えました。 なのに常に1Gが検出されるのは何故なのでしょうか?

  • 物理学

    物理学の問題です。 時速60kmで走っていた車が、一定の加速度で減速をして40mを走行して止まった。このときの加速度を求めよ。 という問題です。 これを微積を使って求める方法を教えて 下さい。急ぎです。お願いします。