• ベストアンサー

断りも説明もなしに撮影やロケや取材名目で立入り禁止にしていいのですか?

hiroki0527の回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.5

私有地で、所有者なり管理人が正式に許可していれば問題有りません。

nasu2355
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 問題なしですね。

関連するQ&A

  • 日本で撮影禁止の場所はどこですか?

    日本で写真や動画の撮影をしてはいけない場所を教えて下さい。 海外では撮影禁止の場所がよくあり、旅行中に記念写真を撮っていたら軍服を着た人に止められたことがありました。 日本でも例えばアメリカ大使館周辺は警察官・警備員がたくさんいて撮影しようとすると止められます。撮影禁止との看板があちこちに掲示されていますので当然ですが。 ということは、日本でも他にも撮影禁止の場所あってもおかしくないよなと思いました。ロシア大使館とか、首相官邸とか、原発、自衛隊の施設、アメリカ軍の施設など。 敷地内で撮影禁止にしているところは多数ありますがそれは別として、公道から写真や動画の撮影が禁止されているケースが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 店内撮影禁止について

    先日、渋谷駅前のスターバックスにおいて、2階窓際のカウンターでコーヒーを飲んでいました。 その日は雨が降っていて、駅前の人々は傘を差していて、2階から見ると、色とりどりの花が咲いているようで、とても綺麗でした。 私は趣味で写真をやっていて、その日もカメラを持っていたため、スクランブル交差点に向け、シャッターチャンスを狙っていました。 すると、「店内の撮影はお止めください」と言われました。 「お店の外を撮るのもダメですか?」と尋ねても「ダメ」とのこと。 過去の質問への回答を見ると、店内撮影禁止の理由は、 ■商品の配置・陳列などのノウハウを盗まれるのを防止するため ■写真に写るのを望まないお客さんに迷惑を掛けるため にあるとのことで、私も納得しました。 さらに、もちろん、被写体であるスクランブル交差点の人たちには、撮影にクレームをつける権利(肖像権)があることも理解しています。 これまでも注意を受ける度に撮影意図について説明し、それでも納得してもらえない場合は、画像を削除したりもしました。 しかし、お店側が窓から店の外を撮る行為まで禁止するのは納得できませんでした。 私の納得に関係なく、店側がダメと言えばダメなんでしょうか? それとも論を交わすべきだったのでしょうか? もっともスターバックスでの撮影は過去にも問題になったようで、その際に「メディア機関が許可無しに店内の写真を撮影し、それを発表することは禁止しているが、それ以外の目的を持つ一般の人々がスナップショットを撮ることは関しては何の問題もない」との公式表明を出しているそうなので、このことを知っていれば引用できたのですが…。

  • お寺や神社の撮影はいいのでしょうか?

    閲覧ありがとうございます。 今度京都に写真を撮りにいこうと思うのですが 神社やお寺などでの撮影は控えたほうがいいのでしょうか? もちろん撮影禁止の看板などの有無はちゃんと確認します。 看板が見当たらなくても 神社の方や巫女さんに一度 お寺(神社)を撮影してもいいですか?と確認したほうがいいのでしょうか? カテゴリが違っていたなら申し訳ございません。

  • 店内撮影禁止の理由

    以下のような意見を見つけました。 ものすごく違和感を感じました。  世界的に見ても、お店の中で許可なく撮影はしないのがルールだと思うのですが。 私だったら・・・お店の人にお願いして、許可をもらって携帯メールをします。 本文のような状況、何度も経験しましたが、たいていダメとは言いません。 この方は、自分の言い分を正当化しようとしているような気がします。 私自身は、店内で、スマホで他店の価格を調べる行為も、目立たないように行います。 (以前は店の外に出て、調べていました。) これもお店への、礼儀だと考えるからです。 一方で、某、量販家電店はわざわざメーカーサイトにつながるQRコードを用意しているところもあります。 果たして、どうあるべきなのでしょうか? そもそも店内で大っぴらに携帯電話を使うことも、いけないとは感じています。 騒音マナーの観点  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 釈然としない「店内撮影禁止」 ・・・50代男性会社員  「仕事帰りに、おいしいものを買ってきて」と妻に頼まれ、近所のスーパーマーケットに寄った。手頃な商品を見つけ、妻に確認するため携帯カメラで撮影してメール送信しようとしたところ、店員に「店内は撮影禁止です」と注意された。  理由を聞くと、同業他店との価格競争があるため商品の価格が流出しては困るのだそうだ。また、店内の陳列方法などを独自に工夫しているので、外部にもれないよう気を配っているらしい。この店では、価格などを紙にメモすることすら、同業者の価格調査のおそれがあるため禁止しているという。  後で見ると、確かに店舗入り口には「写真撮影・模写禁止」と掲示板があった。帰宅して調べると、ほかのスーパーマーケットやデパートでも同様のルールを設けているところがかなりあることに驚いた。  しかし今は、メモ代わりに色々なものを携帯カメラで保存することが日常的な時代だ。同業店にしても、本気で他店の情報を集めようとすれば様々な方法で入手できるのではないか。  店側の都合で消費者の利便性を犠牲にするかのようなルールは、どうも釈然としない。

  • 大学の、憲法の論述試験について(2)

    以前、教えてgooにて憲法の論述試験の書き方について質問させていただいたことがあるのですが、もう一つわからないことがあって質問させていただきます。 それは、憲法~条~項の「~」に違反すると書く際に、その憲法の全文を書かなければいけないのかという疑問です。 例えば、靖国神社への総理大臣の参拝の合憲性について論述するときに、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項の「全文」における「宗教的活動」にあたるか否かである>と書くべきか、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項で禁止されている「宗教的活動」にあたるか否かである>のどちらを書くべきなのでしょうか? また、例えば、<この問題を判断する際に目的・効果基準と呼ばれる基準を適用する>とする際に、目的・効果基準について説明しなければいけないのでしょうか? あと、憲法における学説や、判例などはどの程度説明すべきなのでしょうか? 最後に、憲法の論述試験の制限時間は60分なのですが、原稿をほとんど覚えたとして、何文字ぐらい書けるでしょうか? ぜひ教えてください!

  • 犬のフンをさせないで!というのは?

    お世話になります。 こちら、近所に外国人専門のアパートが多く、街中に英語の看板の多い地域です。 先日から、犬の散歩中に我が家の塀の前にウンチをさせる行為が目立って困っています。 英語で小さな張り紙?などを考えていますが、どのように書いたら良いでしょうか? A4サイズの小さな看板か張り紙を考えていますので、分かりやすい 簡潔な表現などありましたら教えてください。 日本語で言えば「犬のフン禁止!」「フンをさせないで!」などです。 犬のシルエットを主人が印刷してくれるそうなので、「犬」と入らなくても 分かるかも知れません。よろしくお願いします。

  • 年を跨いで購入した絵馬を掲示するのはNG?

    お世話になります。 今年も年末年始のことを考える季節になりましたね。 本題ですが、毎年初詣に行くとき、絵馬を購入し、その場で描いて掲示しています。 しかし寒い中故、手の感覚がなくなり、どうしても左手で書いたような酷い文字に なってしまいます。正直神社の神様に「読めねーよ」と突き返されそうなくらいです。 ハクキンカイロとか、極力手を尽くしたのですが、正直なところ焼け石に水でした。 そこでふと気付いたのですが、年末に一度神社へ赴き絵馬を購入、一旦持ち帰り そのうえで温かい屋内にてじっくり描き、新年の初詣の際に参拝のついでに 掲示しようかと考えているのですが、これは作法的にはアリなのでしょうか? それとも神社によってその辺の作法はバラバラだったりするのでしょうか? その辺詳しい方、もしお暇がございましたらご教示頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ステ看板防止の告知をするステ看板

    知人宅の目の前にある電柱に、不動産屋が頻繁に捨て看板を貼るので、  「この場所には看板等を貼ってはいけません」 と、注意書きのステ看板を貼ったそうです(^-^;) そもそも、電柱に勝手に掲示物を貼り付けるのは禁止されている訳ですから、 注意喚起のためのステ看板だとしても、この看板自体も禁止行為で取り締まられてしまう対象になりますよね? (↑質問です) それとも、広告など営業目的ではないと認められるのでしょうか・・・ ちなみに、貼った人は住民(個人)で、地自体・電力会社・警察等ではありません。 お詳しい方、御教示ください。よろしくお願い申し上げます。

  • 自作「駐車禁止」立て看板

    自宅車庫前の公道(幅5メートル)に、「車庫前につき駐車禁止」の立て看板(パイロン等)をたてる事は、自分で勝手に行っても良い行為なのでしょうか? 道路は駐車禁止の表示は無く、「車庫出入り口から3メートル」という、法的な駐車禁止範囲にも入っていないと思います。 看板は、車庫の向こう正面に立てられています。 先日、うちに工事に来た車を、その看板の前に2時間ほど止めていた所、看板をたてている家の人から、えらく怒られてしまいました。 そこに駐車すると、車庫の出入りに少し邪魔にはなるかもしれませんが、「出ない!」「入らない!」ということは絶対にありえません。 わかりづらい説明になってしまいましたが、ご回答お願いします。

  • なぜ日本は靖国神社を参拝する事を止めないのですか?

    私はトルコ人です。なぜ日本は靖国神社を参拝することを止めないのですか?靖国神社は日本帝国の戦争犯罪者たちがいる場所です。彼らは太平洋戦争の頃、数十万の人命を虐殺し他国に侵略行為を助長した人たちです。それに、日本人が「英霊」とうらやむ彼らは他国民を虐殺したのみならず、自国民の数多い青年までも戦争の暴風に追い込みました。結果的に多量の若者が戦争で死にました。戦争の末期に達すると、日本国民全体が貧乏で、生活が辛くなりました。日本を廃墟にした奴らを参拝するのは確かに頭が可笑しいと思います。ドイツは徹底にナチス時代の人士を参拝するのを厳しく禁じています。ナチスマークだけ持っていても逮捕されますね。当たり前にナチス旗も所有禁止です。しかし、日本は旭日旗を公の場で堂々と使ってるし、日帝がやらかした蛮行について最小限の罪悪感も無いですね。なんで安倍総理は毎年靖国を参拝するのですか?そしてなぜ多数の日本人は歴史に無知なんですか?