• 締切済み

ActionSprictについての質問です。

ActionSprictについての質問です。 ステージ上にある丸いボタンをマウスオーバーすると、ボタンから吹き出しが出て、その吹き出しの中にいくつかのボタンがあり、選ぶ事が出来る・・・というのを作っているのですが、どうにもうまくいきません。 まず初期ボタンをムービークリップで制作し mc_btn とし、 吹き出しも同じく mc_hukidashi 、 その中に入れ子で吹き出し内にさらに別のボタンを mc_btn1/mc_btn2・・・として、 mc_btnのフレームアクションで内部のパーツを操ろうとしているのですが、 吹き出しをだしてmc_btn1を触ると、mc_btnのRollOver状態が解除されてしまい、mc_hukidashiごと消えて(mc_btnの最初のフレームに戻って)しまいます。 根本的に作り方が間違っているんでしょうか・・・? 乱文で申し訳ありませんが、 どなたか、お教えいただけると助かります。

みんなの回答

回答No.1

入れ子のMCのRollOverイベントを 親子両方取得ってのはできないので 親の方だけRollOverイベント取得して 子の方は親のMouseMove毎に マウス座標をhitPointTestするとかします

cotak
質問者

お礼

>入れ子のMCのRollOverイベントを >親子両方取得ってのはできないので ああ、そうだったんですね・・・勉強になりました! アドバイスどおり hitTest でやったら無事に動きました! ありがとうございました~!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Flash オブジェクトの表示/非表示

    こんにちは。今回はオブジェクトの表示/非表示のことに関して質問させていただきます.使っているものは、Mac/FlashCS3/AS1&2 です. (フレーム名"s1"にて) MC(ムービークリップ)/pre_btn(ボタン)/del_btn(ボタン)/btn(ボタン)というオブジェクトが画面に表示してあります. (アクションフレームに) pre_btn.onRelease = function(){   MC._visible = true; } del_btn.onRelease = function(){   MC._visible = false; } (btnムービークリップアクションに) on(release){   _root.gotoAndPlay("s2") } (フレーム名"s2"にて) btn2(ボタン)のみ画面に表示されています. (btn2ムービークリップアクションに) on(release){   _root.gotoAndPlay("s1") } 以上のACを記述しました.これでMCを表示/非表示させることができ,btnをクリックし"s2"フレームに移動/btn2をクリックし"s1"フレームに移動することもできるようになりました. しかし,"s1"にて非表示にしたMCが,"s2"のフレームに移動し"s1"に戻ってきたとき,表示されている状態に戻ってしまいます. どうしたら,一度非表示にしたMCを,その後フレーム移動したとしても,非表示の状態に保つことができるのでしょうか?? どうか,ヒントだけでもいいので,何か教えていただけると嬉しいです. よろしくお願いします.

  • ActionScriptで、押したボタンの判別方法を教えてください。

    ActionScriptで、押したボタンの判別方法を教えてください。 ActionScript3.0で作成しています。 6フレームの【oya_mc】というムービークリップの各フレームに フレーム1ラベル[m1]に【ko1_mc】 フレーム2ラベル[m2]に【ko2_mc】 フレーム3ラベル[m3]に【ko3_mc】 フレーム4ラベル[m4]に【ko4_mc】 フレーム5ラベル[m5]に【ko5_mc】 フレーム6ラベル[m6]に【ko6_mc】 というムービークリップを配置しています。 配置しているムービークリップには、それぞれ6個のボタンを呼び出して配置しています。 【btn1】【btn2】【btn3】【btn4】【btn5】【btn6】 【btn3】を押したときに【oya_mc】を3フレーム目に移動。 【btn6】を押したときに【oya_mc】を6フレーム目に移動。 というようにしたいのですが、なかなかうまくいきません。 FLASH初心者ですが、どうかご指導よろしくお願いします。 【ko1_mc】に書いたスクリプトを抜粋して書きます。 ------- for(var i:int = 1; i <= 6; i++){ this["btn" + i].addEventListener(MouseEvent.CLICK,Down); function Down(mo:Event):void{ MovieClip(parent).gotoAndPlay("m"+i); } } ------- よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • FLASH MXでムービークリップをボタンではなくムービークリップ自体で操作できますか?

    いまだにFLASH MXを使っています。 やりたいことはムービークリップを作成し、マウスがそれに触ると停止し、離れると動く、といった感じにしたいのですが、どうにも上手くいきません。 他にボタンを作成しそこにアクションを設定すれば上手く動くのですが ボタンではなく自分自身で操作できないかと思っています。 ボタンのシンボルをムービークリップ(movie)化 それをステージに配置しアクションを設定 アクションイメージ on (rollOver) { movie.stop(); } on (rollOut) { movie.start(); }

  • ボタンによるムービークリップ移動

    flashmx2004/actionscript2.0です。 ボタンにrollOverすると、別の場所にあるムービークリップが所定の位置まで移動する、と言う動きをさせたいと思っています。 ムービークリップがMC1としますと、単純にボタンに MC1._x=0; MC1._y=0; と指定したらその位置に移動はしますが、これのように瞬時に移動ではなく、動きがわかる程度のスピードで動くようにしたいのです。 イメージとしましては画像の上にシャッターのように次の画像が来る形にしたいのです。 フレームをあまり使わず、可能であればボタン1個で動作させたいのですが、どうにも手詰まりです。 ご教授戴ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • AS3.0で子MCから他の子MCのフレームへ移動

    Flash professional CS5を使用してAS3.0で記述しています。 メインのタイムラインにフレームラベルが二つ(main1とmain2)あります。 main1にはステージにムービークリップのmc1が,main2にはmc2が配置してあります。 さらに, こういう書き方でいいのかわかりませんが; mc1内にはフレームラベルsub1,sub2があります。 同様に, mc2内にはフレームラベルpart1,part2があります。 sub1ではボタン(btn1)があり,押すとフレームラベルsub2に進むようになっています。(確認済み) sub2にもボタン(btn2)が用意してあり押したらムービークリップmc2内のpart2に移動させたいと考えています。 フレームラベルsub2で btn2.addEventListener(MouseEvent.CLICK, Click2); function Click2(evt:MouseEvent):void{ MovieClip(parent).gotoAndStop("main2"); } と記述すればメインタイムラインのフレームラベルmain2に移動することは確認しました。 しかしフレームラベルpart2へ移動するにどのように記述したらよいかわかりません。 MovieClip(parent).mc2.gotoAndStop("main2"); としてもやはりmc2が未定義なので無理なのでしょうか? もしそうでしたらmain1の段階で定義しようかと思うのですが,その場合はどのように記述すればよいのでしょうか? つまり,メインタイムライン上における後ろのフレームラベルの子のフレームラベルに移動したいです。 説明がうまくできないので図も載せます。 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/99986 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • rollover時に、MCを動かしたい。

    ↓のような、flashを作りたいのです。 ttp://www.muratec.jp/index.html (最初にhを入れてください) 左のrolloverボタンはできたのですが、 rollover時に右に段々表示される画像を再生させる、 というactionscriptがよく分からず、動きません・・・。 全部シーン1でやっています。 ・レイヤー1 ボタンシンボル5つほど。 左のボタンを1つずつ分けて作ったものを用意して、 1つずつボタンシンボルで、フレーム1に。 ・レイヤー2からレイヤーレイヤー6 5枚の画像を用意して、MCにシンボル化。 それぞれフレーム1~5フレームに、 アルファ0からアルファ100にいくモーションを作成。 レイヤー7 アクションスクリプト 最初の1フレームと5フレーム目にstop(); ・ボタンシンボル アクション(gazou22_mcは、MC名です) on (rollOver){ this.gazou22_mc.gotoAndPlay(1); } ・MCの方の記述がよくわからず、動きません。。 何か作成方法等に関してなどありましたら、 合わせてアドバイスおねがいします。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • クラスまたはインタフェイス'MouseEvent'をロードできませんでした。

    「クラスまたはインタフェイス\'MouseEvent\'をロードできませんでした。」 というエラーの解決方法を教えてください。 yes_btn_mcというムービークリップをクリックすると70フレーム目にとばしたいのです。 yes_btn_mc.addEventListener(MouseEvent.CLICK, yesClick); yes_btn_mc.buttonMode=true; function yesClick(evt:MouseEvent):void{ gotoAndstop(70); } 上記のようにアクションパネルに記述しましたが、 「クラスまたはインタフェイス\'MouseEvent\'をロードできませんでした。」 と出て動きませんでした。 どうすれば動くようになるかわかる方、教えてください。

  • ムービークリップ内のボタン

    フラッシュ初心者です。 アクションスクリプトがうまく動かず困っています。 シーン1にムービークリップ1(インスタンス名:mc1)とムービークリップ2(インスタンス名:mc2)が置いてあります。 mc2の中にはボタンAを配置してあり、ボタンAをクリックすると、mc1のフレームラベル(B)に飛ぶような制御をしたいです。 ボタンAに記述してあるスクリプトは以下です。 on (release) { this._parent.mc1.gotoAndplay("B"); } しかしクリックしても全く動きません。 絶対パスで指定してもダメでした。 ちなみに、ためしに、mc1ではなく、シーン1上のフレームラベルに 飛ばすように記述したら普通に動きました。。 何か記述間違いがあるのでしょうか? 分かる方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • Flash5 シンボルの属性とクリップパラメータについて教えてください(T_T)

    超初心者で大変困っています。 まず、シンボルにアクションをつけようと思い、あるオブジェクトをシーンの ステージで作成し、その後ムービークリップタイプのシンボルに変更しました。(名前を"sbl"とします。) このsblにアクションをいきなりつけることができず、再度、sblをボタンタイプの シンボルに変換し、(sbl.2とします。)sblにやっとアクションをつけることが できました。sbl.2にはアクションはつけれません。 アクションをつけるにはシンボルを作るだけでは不可なのでしょうか。 また、sblのタイプはムービークリップなのにアクションはボタンタイプの ものしかつけれません。僕のイメージでは、sbl.2はsblの入れ子になっている と思うのですが、親シンボルは入れ子の属性に影響されるのですか? 併せて、クリップパラメータにでてくる"mascotName"ってなんですか? 質問が多くてすみません。Flash自体はじめてのため皆目検討がつかないことばかり で・・・・ ご存知の方教えてください<m(__)m>

  • ムービークリッププロパティの変更

    こんにちは。 ムービークリップA_mcをロールオーバーした時にムービークリップB_mcを表示ロールアウトした時にムービークリップB_mcを非表示にしたいのです。 まずはムービークリップB_mcの_alphaを100にするスクリプトを記述しようとしています。 B_mcはアニメーションですでに_alpha=0でステージにおかれています。 A_mcに on(rollOver){ _root.B_mc._alpha=100; } on(rollOut){ _root.B_mc._alpha=0; } と記述したのですが、表示されませんでした。 試しにと on(rollOver){ _root.B_mc._visible=true; } on(rollOut){ _root.B_mc._visible=false; } としてもだめでした・・・ すみません。原因がよくわからず対処方法もわかりません・・・何方かご教授頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Flash
このQ&Aのポイント
  • ディスクの使用率が100%でPCの動きが悪いという状況について、解決方法についてまとめました。
  • ディスクの使用率が100%になる原因として考えられることや、対処方法について解説します。
  • ディスクの使用率が100%になる際に起こるパフォーマンスの低下やPCの動作が遅くなる原因と対策についてご紹介します。
回答を見る