• ベストアンサー

お風呂、洗面所等の軟水化装置について

haro2の回答

  • ベストアンサー
  • haro2
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.2

軟水化装置をつける理由はなんでしょうか?美容のため…?だけでしょうか。 軟水はたしかに肌がすべすべします。その他にも、洗濯につかうと汚れが落ちやすい、またお風呂場では水垢などがつきにくく、掃除が楽などの利点もあります。(しかし、日本はもともと水道水の硬度は低めなので、劇的に良い!とまではいかないと思いますが) 私個人的な考えでは日本では軟水化装置っていわゆる「純石鹸」を使いたい人が使うものだと思います。普通にシャンプー、ボディーソープ、合成洗剤等を使う人はあえて設置する必要はないような気がします。予算があまっているのなら他の事につかうことも出来ますよね。 ちなみに私は下記のサイトを参考に自作の軟水器を作って使用しています。メンテ(イオン樹脂の再生)は少々面倒です。

参考URL:
http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/
mado047
質問者

お礼

ありがとうございます。 洗濯は粉石けん使ってますが、シャンプーは普通のシャンプー使ってますね・・。ボディーシャンプーは肌に合わない気がして使いませんが。 気休めでも、美容のために付けようかと思ったんですよね。 ん~、検討してみます。

関連するQ&A

  • 軟水って、どうなんでしょう?

    こんにちは。(^_^) 家庭用の軟水機の設置を迷っています。。。 水道メーターの近くの水道管に接続し、家全体の水を軟水に変えてしまうという機械です。 今はお試し期間中で、おフロに置くタイプのものを使わせてもらっています。確かに温泉のような肌触りで、髪の毛もなめらかになり、良い感じです。 子どもの乾燥肌にもよいのでは?と感じます。 それにしてもあまり一般に普及していないようですがなぜなのでしょうね。お高いからでしょうか。メンテナンスが面倒なのかな? 実際に軟水機を設置されているかた、おフロやお料理に使ってみた感想やアドバイスをお願い致します  どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • 銭湯で 軟水を使用している所が近所で有るのですが

    銭湯の主人に軟水ってどんな物?と質問しても、 ちゃんとした答えが返ってきません。 確かに石鹸は良く泡立つし、お肌はつるつるするのですが、 温泉としてはよいのでしょうか? 肌の保湿性は良い気がします また、今、軟水の風呂がブームなんですか? ヨーロッパでは硬水が多いとか聞きますが・・・ ボルビックとかも硬水ですよね、確か? あと、軟水でもアルカリ性であったり酸性であったりするのですか? 水道水をどんな装置で軟水に変えているのか その辺のところを詳しく教えて下さい?

  • 南側のお風呂、洗面所ってどうでしょうか?

    新居を建築予定で現在、間取りを建築会社の設計士さんと検討中です。 3階建てで、1階には「玄関」と「納戸」と「お風呂&洗面室」と「ビルトインガレージ」があります。 接道は西で、東は隣家がべったり、南は隣家駐車場があり、6mほど開けています。 北も隣家の旗地の方の駐車場で2mほど開けている土地です。 今回のプランの場合、部屋がないので、優先度的に玄関を南にレイアウトしました。 問題は、残りの「ガレージ」「納戸」「お風呂&洗面」です。 納戸は、日当たりの必要がないので西にしました。 そして、ガレージと「お風呂&洗面」を比較したところ、車に日当たりは不要と思い、 お風呂と洗面は南向きになってしまいました。 設計士さんが言うには、「日がいっぱい入るので明るくて気持ちいいですよ。カビも生えにくいと思うし。 普通は、部屋を優先的に南に持ってくるので、自然と消去法的にお風呂は北になりますので南お風呂はなじめないと思いますが、問題ないと思います」とのこと。 でも、2階でもない1階でのレイアウトで、南にお風呂を持ってくるのって聞いたことがないので、 とても心配です。現在思いつかない不具合とかないでしょうか? また、外から中は見えないのは重々承知していますが、中に入っている者の心理として、 南にレイアウトされているお風呂だと落ち着かないような気がしてたまりません。 でも、その心理って実際にそこに立ってみないと判らないようで・・・。 なので、現在ガレージと「お風呂&洗面」を入れ替えようか検討中です。 (「お風呂&洗面」を南、「ガレージ」を北   に対し、  「ガレージ」を南、「お風呂&洗面」を北) どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 風呂、洗面所を2階に

    50坪の土地に、床面積40坪くらいの総2階の注文住宅を予定しています。 1Fのリビング、キッチン回りのスペースをゆったり取りたいので、 風呂、洗面所(洗濯機)を2階に持っていけないか検討しています。 実際に水回りを2階に持っていかれた方、如何でしょうか? ■メリット ・1階の間取りに余裕ができる ・来客時にも風呂に入れる ・洗濯を2階で干すので導線がいい ■デメリット ・施工費アップ ・老後(まだ随分先ですが)は風呂のために階段を上がる必要がある ・水漏れが起こった場合、被害が大きい ・寝てるときに風呂、洗濯の音がうるさい (今、マンションなので、この状態ですが気になってないです)

  • 洗面所の水栓と洗面器 外国製って?

    HMで新築予定です。 洗面所を造作で作ろうとしています。 1階はTOTOとINAXで水栓・洗面器を2つずつ入れます。 2階の洗面器・水栓は輸入物を使用したいのですが、旦那は「外国製は水漏れするからだめだ」と反対します。 輸入物を扱っているお店の店員さんも「自分で水漏れを直すくらいの勢いでないと使えない」といっていました。 デザイン的には断然輸入物なのですが、機能面を考えて全て日本製にしたほうがよいのでしょうか? INAXにも少しかわいいのがあるのですが、あまり好きではありません…。 自分としては水漏れくらい直す気満々です。 実際に使用している方など、使い心地はいかがでしょうか? ちなみに2階の水栓はDelta社・洗面器はメキシコシンクを希望しています。

  • お風呂嫌いな女性について

    彼女がお風呂嫌いで困っています。 夜も化粧をしたまま平気で寝るし、頭も4~5日に一回くらいしか洗わないみたいです。この暑さの中、よく平気でいれるなって思ってしまうのですが・・意外と女性に多いんでしょうか?? (汗を全然かかない体質でかゆくもならないしべたべたもしないからいいと本人は言ってます) 化粧も男はしないので分かりませんが、夜ちゃんとおとして寝ないとお肌に悪いんですよね? 面倒臭がりなのは承知してましたが、お風呂嫌いなのは最近知りました。不潔で嫌だとかそういう気持ちではなく、彼女(もう20代後半なので)の肌とかが心配です。 やっぱりいつまでも綺麗でいてもらいたいので、髪の毛もボサボサになってほしくないし、肌もきれいでいてもらいたので・・ これって心配しすぎなのでしょうか。

  • 米ぬかをお風呂に入れると肌がつるつるになるときき

    米ぬかをお風呂に入れると肌がつるつるになるときき、 実際入れてみたら、本当につるつるの肌になりました。 でも、何が原因で米ぬかは肌をつるつるにさせるのでしょうか? よろしくおねがいたします。

  • キッチン、トイレ、洗面化粧台、風呂メーカーについて

    新築予定です。キッチン、トイレ、洗面化粧台、風呂のメーカーについて質問です。何処のメーカーが使いやすかったか?また、辞めた方が良いとかの意見が聞きたいです。 ショールームでも実際のモノを見ようと思いますが、皆さんの意見も参考にしたいと思います。コスト面や耐久性、掃除のしやすさ等のご意見いただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • お風呂について

    大きな声では言えませんが、 毎日お風呂に入るのが面倒くさいです。 1日、家にこもっていただけの日などは特に、入る気がしません。 子供の頃は毎日入れていたのに・・・ こんな自分に罪悪感がわきます。 でも、面倒くささが勝り、結局、やはり入りません。 世論は1日お風呂に入らないだけでも、はやバイ菌扱いしているように見受けますが、 本当に1日でもバイ菌ほど汚いのでしょうか? やはり不浄な存在となり、神社などにも入ってはいけませんか? こんなに考え込むなら、毎日入ればいい話ですね・・・(>д<) じゃあ、肌にはどうすることが正解ですか?毎日は入ったほうが良くて、 でも、石鹸は付けないほうが良い、とか… 教えて下さい。

  • 洗面台の位置はどっちがベター??

    いつもお世話になっております。 洗面・脱衣所にて洗濯機と洗面台の位置で 頭を悩ませております。 洗面&脱衣所とお風呂の位置は http://kitaq.tohohome.jp/cgi-bin/kokuraminami/kishi.cgi ↑こちらの37-2号(一番下の間取り)とほぼ同じです。 ※但し、風呂釜の位置が縦向きじゃなくて 横向きです。 上記の間取図のままだと左手で風呂桶を使うことになるので 主人が変更しました。 ホールから洗面に入った時に 洗面台がある方がすっきりしていいのか? それとも、お風呂の残り湯を使用するなら洗濯機を置いた方がいいのか?とても悩んでおります。 子供を出産してから残り湯を使うことがなくなり 現在は二層式洗濯機なので残り湯を使いたいのですが ドラム式等の全自動洗濯機は 最近水の量もあまりいらないようですし ほんとに残り湯使ってるのかな?とも思いまして。 それに風呂蒲の位置を横向きにしたために 残り湯を使う度に、ホースの出し入れが面倒になるかも?と。 台所に洗濯機を寄せるか?はたまた逆か? ご意見アドバイスお聞かせ下さい。