• ベストアンサー

江戸から東京に変わったころの地名について教えてください。

江戸から東京に変わったころの地名について教えてください。 東京理科大の濫觴期に、新聞広告が出ます。生徒募集です。その申し込み先の住所について教えていただきたいのです。「招魂社裏手4番町5番地」と「麹町4番町」という表記とは同じ場所をさすのでしょうか。東京の地理に暗いので見当がつきません。よろしくご教示ください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

結論から言うと、違うと思います。 まず、招魂社というのは今の靖国神社のことです。この「裏手」というのは当然宮城(皇居)から見た方角だと思います。 そこの地名は「四番町」と言って、固有名詞です。この辺りは一帯を「番町」と言って、そこには「二番町」「六番町」など漢数字が付いた地名が並んでいます。江戸時代は番方の屋敷などがあった場所です。今、四番町はかなり四谷寄りの地名ですが、明治時代の四番町は、三輪田学園一帯です。現代の地名でいえば飯田橋と市ヶ谷の間くらいのお堀の内側になります。 一方、麹町は今の半蔵門から新宿に向かう新宿通り沿いの町の名前で、半蔵門から四谷門までの細長い町並みでした。麹町四番町というのは、有楽町線の麹町駅周辺です。

mrsakikaor
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。「靖国」については見当がついていましたが、当時の地名でどうなのかがまるでわかりませんでしたので、ご回答ありがたく読ませていただきました。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.44.56.540N35.41.30.200 上記の明治二二年地図、四番町五番地ですと、現在の九段下郵政宿舎

mrsakikaor
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。つけていただいた地図はとても役に立ちました。明治時代の地図が見られるなんてことを教えていただけたのもうれしく思います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

麹町四番町 ではなく 麹町区四番町じゃないのかな http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%B9%E7%94%BA%E5%8C%BA 当時の麹町区四番町は現在の千代田区九段北=靖国神社のあるろころ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%AE%B5%E5%8C%97

関連するQ&A

  • 江戸時代は町ごとにその職業の人々が集まっていたようですが、

    江戸時代は町ごとにその職業の人々が集まっていたようですが、 (例えば木場は材木問屋が集まっていた、等) どの町に、どのような職業の方が集まっていたのでしょうか? 現在東京に残っている地名からもなんとなくわかるようなものもありますが、 もっと色々知りたいなぁと思いました。 現在、手元に「東京時代MAP-大江戸編-」があるのですが、 町の名前はわかれどそこにどんな職業の人々が集まっていたのかさっぱりなのです…。 併せて、江戸時代職業地図のような書籍があれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 住所を英語表記にしてください

    これから言う日本語の住所を英語表記にしてください ××県○○市□□町△△字◎◎ **番地 ××~◎◎は地名です **は数字です 特に ~字(あざ)~ の表記の仕方がわかりません 英語表記では順番はどうなるのでしょうか?

  • どうして「麻布十番」?

    東京に「麻布十番」という地名があります。この地名が不思議で興味をそそられます。なぜ「十番」なのでしょうか。昔、10番地だったところがそう呼ばれているのだと思っていたのですがどうも違うようです。「麻布十番」があるなら、「麻布九番」や「麻布十一番」などもあるのでしょうか。とくにこの地域の人で地名の謂れをしっていらっしゃる方、教えてください。

  • 以前の大阪の地名

    現在私の住所は大阪市内で住居表示は「大阪市**区**○丁目○番○号」というふうになっています。 数年前までは「**区**町○丁目○番地」だったということは知っていたのですがその前かなり昔は、今でも他の所で一般的に使用されている「**郡(西成郡・東成郡?)**村」というふうになっていたということを最近知るようになりました。 そこでお願いなのですが大阪市内が市・区ではなく郡・村で呼ばれていた時の地名の一覧が分かるような本やサイトがあれば教えて下さい。

  • タイの地理

    タイの地理にお詳しい方ご教授下さい。 タイ人の友達がメールで故郷は以下の地名だと 連絡してきました。(ローマ字表記) 「udon thanii」 タイのどの郡の何という地名(市、町、村)なのでしょうか。 それはどの辺のロケーションになるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 時代小説の舞台設定についてお尋ねします。

    江戸時代に存在したとする架空の藩の話なのですが、架空の藩が、歴史的な事柄に絡む筋立てなので、歴史的事柄を描写する際、実在の藩の地理的特徴を描写しないと成立しない話なのです。 地理的特徴(近くにどんな町がある、どんな海や山があるなど)は、歴史的事柄とも深く係ってくるので、実在の特徴を描写しなければなりませんし、近くの地名も外せないのです。 小説の中で描写する地域名や、地理的特徴が、何処の藩をモデルにしたか分かるくらいに、実際の藩の特徴と重なります。 例えば、主要な舞台である藩の名称を変えさえすれば、近くの町や、山や、海の名称について実在の名称を使っても構わないのでしょうか? それとも似たような名称に変えて、ぼかした方がいいのでしょうか。 藤沢周平氏の小説に出てくる「海坂藩」の場合、鶴岡藩をモデルにしていると思いますが、江戸のように遠くの地名は使われていますが、近くの地名まで使われているかどうかは定かではありません。 江戸時代を舞台にしているのに、全て架空の名称にしてしまうと、時代小説として成立しなくなりますよね。 どこまで実在の名称を使っていいものか分かりません。 教えて頂けたら有り難いです。

  • 歴史の教科書での「大阪」という表記について

    東京と大阪は、江戸時代以前の地名はそれぞれ、「江戸」、「大坂」です。 しかし、現在の小学校や中学校の歴史の教科書では、東京については正しく「江戸」になっているのに、大阪のほうは江戸時代以前でも、明治以後の「大阪」の表記になっています。 なぜ教科書では、江戸時代以前でも「大阪」で、つちへんの「坂」ではなくこざとへんの「阪」が使われているのでしょうか?

  • 町の名前の由来について

    全国に新宿(しんじゅく・にいじゅく)と言う地名がありますが、私が聞いた話ですが、多くは、江戸時代に街道が整備されて、そこに宿場町が出来た時に、名前をつけたそうです。例えば、東京の新宿、葛飾区の新宿(にいじゅく)がそうです。その他に、新宿(町村)と言う名前がついた由来を教えてください。よろしくお願いします。

  • 住所の英訳をしているのですが、日本特有の表現に困っています

    現在住所の英訳をボランティアで行なっているのですが、日本特有(と思われる)表現が出てきて困っています。下記の表現をどのように表現すべきか教えていただけたらうれしいです。『 』内の表現に悩んでいます・・ ●●県●●町『国有林0000林班』 ・・・「国有林」は英訳すべきでしょうか?また、「林班」も英訳でしょうか・・? ●●県●●町0-0-0『番地先』 ・・・普通の番地であれば、条や丁目のように省略して(例:1条2丁目3番45号→1-2-3-45)いるのですが、この場合は・・? ●●県●●町××大学演習林 ・・・「演習林」もやはり英訳するべきでしょうか? ●●県●●町『市街地』 ・・・「市街地」というのは住所表記できるものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 滋賀県坂田郡はどの辺り?

    仕事で滋賀県坂田郡山東町の地図が必要なのですが、 インターネットで検索しても出てきません。 大きな地図でも坂田郡自体が見つからない始末です。 滋賀県の地理が全くわからないので、 大体どの辺りと見当をつけることも出来ません。 市町村合併などでなくなってしまったのでしょうか? もしくは坂田郡という地名は無いのでしょうか? 滋賀県在住の方など、ご存知の方いらっしゃいませんか? 宜しくお願いします。