• 締切済み

まったく違う業種ですが今二択で迷っています

w-h-oの回答

  • w-h-o
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.2

あなたの年齢と生活環境が不明ですので、一般的なことしか助言できません。 保育士がよろしいのではと考えますが、以下ご参考になれば。 私の知人の一人、洋裁学校を出て洋裁関係の職に就き、若いうちからお直しの仕事をしている女性。現在に至るまで就職先は数か所ですが、常に正社員。現在60歳を超え雇用延長で続いています。実は正社員で働けたことが重要です。彼女の場合は、中堅洋装店専属社員であることが、社会保険福利厚生はもとより仕事の環境面でも恵まれています。あなたが今から挑戦するならば、○○工房XXアトリエの類で見習い訓練、いずれチェーン店出店もありますが道筋が見えにくいでしょう。 一方、保育士も必ずしも正社員が保証されるわけではありませんが、仕事の幅は結構あります。保育所・保育園に限らず、家庭福祉員、児童養護施設などでも保育士が必要です。映画館、美術館、デパートの子供を預かり所など、いざとなればベビーシッターのアルバイトも。 資格についてはあなたの学歴、経験にもよりますが、取得までの手順は明快ですし、所要年月も覚悟と努力次第で枠組みを設定できます。ご承知かと思いますが参考サイトです、念のため。 http://www.hoiku-shi.com/ お直しの仕事は技術と経験が必要だし、需要も常にあるが、雇用条件や労働条件の面では先が明るいとは言い難い。一人前の技術にはまだ訓練が必要でしょう。一人前になれたら年齢に関係なく自宅でも続けられるのが魅力ではありますが。低収入でも一から修練の気力と若さがあれば宜しいと思いますし、独立志向ならばこちらですが、是非やりたいという情熱が薄いようなので、積極的には賛成しかねます。 私の個人的価値観ですが、若い世代/子供たちとのふれあい、次世代を育てる仕事に職業としての高貴さと魅力を感じます。

関連するQ&A

  • パタンナーになるには

    洋裁が好きで、自分で服を作っていますが、きちんと基礎を学びたいなと思っています。でも、どう勉強したら良いかわかりません。やっぱり服飾関係の学校にいくのがいいのでしょうか?独学の方法はないでしょうか? 今27歳ですが、きちんと勉強して仕事にしていけたらいいなと思っています。

  • 自分と子供ために今一番いい選択はどれですか?

    11ヶ月の子供をもつ28才のシングルマザーです。 子供のためにどうするのがいいのか悩んでいます。 1、いままだ小さいので保育園の延長保育なしでパートで働いて子供が落ち着いたら正社員で働くために資格を取る。(どんな資格をもっているといいとかあったら教えてください。) 2、今から保育園を延長保育にして社員で働く。ハローワークで相談したところ社員でも基本給が12~14のところが限界みたいでした。 3、パートで働いて子供が落ち着いたら、もうひとつパートをかけもちする。 4、社員で働きながら、資格の勉強をする。 どうするのが私や子供にとって将来的にいいか教えてください。 他にあれば教えてください。

  • 洋裁のの仕事ってたくさんありますか?

    洋裁を習いたいと思っています。目的の一つは娘が将来肥満になることが予想されますので体型に合ったかわいい服を作ってやりたい。(今も既製服でフィットするものを探すのに苦労しています。)そしてそれを仕事として生かしたいと思っています。今は型紙付の本を買って服を作ったことがある程度で得意と言えるほどではありません。将来仕事に生かすと言ってもお店を持ちたいとか人に教えたいとかではなくお直しの仕事とか作った物を売るとかちょっとパートに出る程度に稼げたらと思っているのですが甘いでしょうか?そういう仕事があるなら今投資してきちんと習いたいと思っていますが仕事があまりなく趣味にしかならないなら独学でやるのがいいか迷っています。アドバイスお願いします。

  • 4年制大学教育学部で保育士免許取得は?

    子どもが将来保育園で働きたいと言っています。 でも絵が好きで、絵の勉強もしたいようです。 教育学部の美術科がどちらも勉強できそうです。 大学の教育学部では幼稚園教論の免許は取れるみたいですが、 保育士の免許は取れないんでしょうか? あるいは受験資格が与えられることがあるのでしょうか? 具体的な大学名が分かれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 趣味でファッションデザイン

    仕事にしようと本気で考えているわけではないのですが、洋服のデザインをしてみたいとぼんやりと考えることがあります。 服飾の専門学校があるということはもちろん知っているが、彼らは将来ファッションの仕事に就くことを想定しているはずだが、そのような本格的な決意からではなく、、、ただ趣味的で良いから自分が思い描くような洋服をデザインし、それが実際に服になったら楽しいだろうと考えることがあります。 洋裁の基礎などはまったくない私がその趣味で洋服をデザインするとしたらどのあたりからとりかかれば良いか教えて下さい。 洋裁をしたい、というよりデザインをしてみたいのが趣旨です。

  • 保育士の仕事に役立つ資格は?

    1年前まで保育士をしていました。 今は違う仕事についていますが、大好きな仕事だったので、将来的にはまた保育士の仕事に戻りたいと思っています。 ただし、せっかくなので時間に余裕のある今のうちに何か役立つ資格や勉強をしたいと思っています。教育書などは読むようにしているのですが、「これを勉強しておくといいよ!」「この資格は役に立った」というものがあれば教えて下さい!

  • 洋裁教室を開くには?

    よろしくお願いします。 洋裁を教える仕事をしたいと思っています。 専門学校等の先生や講師ではなく、出来れば自分で洋裁教室を開いて教えるのが希望です。 服飾系の専門学校に3年間通っていたので、全般的に勉強をしました。 仕事としてアパレル関係で働いていましたが、縫製やパターンの作成には携わっていません。(商品企画等に携わっていました) 縫製が好きだったのですが、残念なことにそのような仕事はしたことがありません。 洋裁教室を開いたり、洋裁を教えるとき、何か資格など必要でしょうか? また、縫製やパターン作成の仕事をしたことがないので、この夢は難しいでしょうか? スキルはどの程度あれば良いか、何もわかりません。 個人でやっている洋裁教室にも通ったことはないので、何か知っている方や、実際先生をされている方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 今から保育士の資格は取れるでしょうか。

    現在27歳で1歳の子持ちで専業主婦をしています。 将来は働きに出るつもりで、そして、ずっと続けられる仕事がいいと考えています。 そこで、子供を持ち、この経験が役に立つ保育士の資格を取って、将来は保育園か放課後ルームなどで働けたらいいなと思い始めて、ネットで保育士になるにはどうしたらいいかと情報収集してるのですが、立場的にこれから短大へ行くのは無理だし、そんなお金もないし・・・。と弱気になってしまったのですが、これからでも通信教育とかで保育士の資格は取れるでしょうか。 私の経歴は、高校を卒業して、英語の専門学校を出てOLをしていました。受験資格は短大卒ですよね? 知識不足で恥ずかしいですが、どうか、資格を取得するにはどうしたらいいのか、アドバイスを下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 洋裁の勉強をしたいのですが、通信か通学かで悩んでいます。

    洋裁の勉強をしたいのですが、通信か通学かで悩んでいます。 以前服飾の専門学校に通っていたのですが、子供が生まれ家庭の事情などがありやめてしまいました。 しかし、育児が一段落し自分の時間が増えてきたこともあり、また洋裁の勉強をしたいと考えるようになりました。 将来的にはハンドメイドのものをオークションなどで販売し、常連様を作り実力をつけてからネットショップを開業できたらいいなと思っています。 そこで質問なのですが、 文化服装学院をというところの 服装コース⇒パターンコース と受講しようかと思っているのですが、通信制の洋裁学校で十分洋裁について力が付けれるのでしょうか? それとも通学制の学校に通った方がいいのでしょうか…。 今思えば、専門学校をやめなければ1番良かったと後悔するばかりでです。 長文、駄文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします(>_<)

  • 服飾関係で取れる資格

    親に、服飾デザイナーになりたいと言ったら無理だと言われてしまいました。 専門学校に行きたかったのに、卒業した後資格も取れなくて就職も難しいなら、通わせるお金がもったいないとも言われました。 専門学校に通って、取れる資格ってありますか? また、自分で会社を立ち上げる以外に、デザイナーとしてできる仕事ってありますか? 将来はどうしても服飾関係の仕事に就きたいので、デザイナー以外にも服飾関係の仕事がありましたら教えて下さい。 勉強不足ですいません。 回答お願いいたします。よろしくお願いします。