• 締切済み

確率の問題で悩んでおります。

確率の問題で悩んでおります。 添付ファイルの問題なのですが・・・よろしくお願いします(>_<)

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

おはようございます。 玉は元に戻すので、各試行での赤玉が出る確率は 1/3で変わらないですね。 そして設問なのですが、「3回目に赤玉」ということは「3回目だけ」を考えればよいので・・・^^ もしこの設問が ・「3回目にはじめて赤玉が出る」であれば、白白赤となる確率ですし、 ・「5回中 3回、赤玉が出る」であれば、独立試行の計算になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azkurw
  • ベストアンサー率33% (41/124)
回答No.1

色を調べてから「元に戻す」ため、常に(1回目から5回目まで)袋の中には 赤玉2個・白玉4個が入っていることになります。 よって、玉6個中赤玉を取り出す確率は、 2/6=1/3 (33.3%) ということになります。 ※3回目に「初めて」赤玉が出るときの確率は、 1回目に白玉が出る確率 4/6 2回目に白玉が出る確率 4/6 3回目に赤玉が出る確率 2/6 を掛けて、 4/27 (14.8%) です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率の問題

    以下の問題がよくわかりません。詳しい解説をお願いします。 連続的な確率変数 X の確率密度関数がそれぞれ次のように与えられているとする。この時 それぞれの指定された確率を求めよ。ただし、指定された範囲外では f(x)=0 とする。 問題部分はタイプしづらいので、画像ファイルにしました。 よろしくお願いします。

  • 確率統計の問題を教えてください。

    確率統計の問題が全く理解できず、 いっこうに解くことができません。 よろしければ教えてください。 問題文の画像を添付しておきます。 よろしくお願い致します。

  • 確率分布の問題なのですが

    確率分布のこの問題を、勉強し始めたばかりです。 添付写真の問題なのですが、 期待値や、確率分布、分散について調べてみたのですが、 どうやら英語では、なにか表現が違うのか・・・?   なんの公式? どういったキーワードで勉強をスタートさせたらよいのかわからずに困っています。 答えは、(1)ならばP=1/3 という風に、どうやらずいぶん簡単な問題のようなのですが、ここでは一体何が起こっているのか…。日本語の用語や公式について教えてください。

  • 確率の問題の考え方について

    確率の問題ですが、20年ぶり??位に接することになり、さっぱり考え方が分からないので、どなたか教えて下さい。 物凄く簡単な問題なのですが・・・ 問題:A、B、Cの3人が同時にコインを投げる時、少なくとも1人は表がでる確率を求めなさい。 です。 私は各々表がでる確率は1/2なので 1/2×1/2×1/2=1/8 かな??と思ったのですが、 答えには 3人とも裏がでる確率は1/2×1/2×1/2=1/8、よって1-1/8=7/8 と書いてあるのです。(これしか載っていません・・・) ん??裏が出る確率??なぜ1からひくの??? といった感想です(^^;;; どなたか、こういう風に考えるんだよ~、と解説してくださる方がいらっしゃると助かります。宜しくお願いします。

  • 確率の問題集

    場合の数・確率が不得意なので、問題集を買うことにしました。 あまり確率だけに時間をかけたくないので、一冊の問題集だけをやり込むことにしました。 そこで、「ハッとめざめる確率」と「解法の探求・確率」どちらが良いですか。 アドバイスお願いします。 志望は国立難関大の理系です。

  • 確率の問題です・・・

    確率の問題です。 袋の中に赤玉2個、青玉3個、白玉1個が入っています。この問題はそれぞれ玉を取り出す確率が同じではないのに、「同様に確からしい」のです・・・ 何故そうなるのか、出来ればわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 確率の問題

    確率の問題です さいころを3回投げて、出た目のうちもっとも大きい数だけカードをもらえる。この時の獲得数の期待値はいくらか? 以下僕の解答です。 カードが1枚になる確率 1/216 2枚になる確率 151/216 3枚になる確率 37/216 4枚になる確率 19/216 5枚になる確率 7/216 6枚になる確率 1/216 として期待値 531/216 としたのですが、答えが合いません・・・ どこが違うでしょうか?

  • 確率の問題です!

    確率の問題です! 30%の確率でホームランを打つ打者がいます。 その打者に三回打席が回って来ました。3打席中少なくとも一本はホームランを打つ確率は?

  • 確率の問題で

    確率の問題で「トランプ52枚から3枚引いて、そのうち2枚がハートの確率を求めよ」とあり、答えは (13C2*39C1)/52C3=117/850ですが、 私は、 一回目ハート、2回目ハート、三回目その他=(13/52)*(12/51)*(39/50) だと思いました。一回目がその他でも掛け算なので影響しないかと・・・ 確率の問題のコンビネーションの使い方を教えてください。また私のような解き方で解く問題はどういったものでしょう?

  • 簡単な確率の問題です。

    簡単な確率の問題です。 ある本に次のような問題がありました。 「私には2人の子どもがおり、そのうちの少なくともひとりは男の子である。もうひとりが女の子である確率は確率はいくつか。(男女の出生率は50%ずつとする)」 正解はこうでした。2人の子どもの組み合わせは、第一子、第二子の順に、(1)男+男、(2)男+女、(3)女+男、(4)女+女の4パターンがあり、それぞれ実現する確率は全て等しい。この問題では(4)は外れるので、その人の子どものパターンは(1)か(2)か(3)である。その(1)と(2)と(3)は実現する確率が全て等しいので、もうひとりが女のこである確率は、(1)、(2)、(3)のうち、(2)と(3)が該当するので2/3である。 もし、それが正しいなら次の問題も同様に2/3が答えになるはずです。 「ある会場に2人の人がやってきました。少なくともひとりは男性だとすると、もう一人が女性である確率はいくつか。(人口の男女比は同数とする)」 この問題においては、2人が来たのが同時であろうと、時間差があろうと答えに影響はないはずです。 ところがこの場合、問題中の「少なくともひとり」である男性が帰ってしまうと、はじめからいなかったのと同じことになり、 「ある会場の一人の人がいるが、その人が女性である確率がいくつか。」という問題と同じことになると思うのです。その答えが「2/3」であるというのは明らかにおかしいです。 私の考えのどこが数学的におかしいのか、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 設計した基板で発生するホワイトノイズについて、どのように対策すれば良いか分かりません。
  • DCDC電源周りやGNDからのノイズが大きい場合、どのような対策が効果的なのでしょうか?フィルターの使用など考えられますか?
  • 基板の大幅な変更が難しい場合、周辺のコンデンサの定数を調整することでノイズ対策ができるのでしょうか?
回答を見る