基板からのホワイトノイズ対策方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 設計した基板で発生するホワイトノイズについて、どのように対策すれば良いか分かりません。
  • DCDC電源周りやGNDからのノイズが大きい場合、どのような対策が効果的なのでしょうか?フィルターの使用など考えられますか?
  • 基板の大幅な変更が難しい場合、周辺のコンデンサの定数を調整することでノイズ対策ができるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

基板から発生するノイズ対策について

設計した基板ですがホワイトノイズが大きいです。対策がどのようにすればよいのか分かっていません。 DCDC電源周り、GNDからのノイズが大きい場合どのように対策するものでしょうか?フィルターをいれるのでしょうか? あまり大きな基板変更が出来ないのですが周辺のコンデンサ定数で対策できるものでしょうか?

  • 開発
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.3

回答(1)再出 最初の回答は、どのような回路なのかについて触れずに、微小信号を増幅するアナログアンプと勝手に想定して回答しました。回答(2)さんがご指摘ですが、不具合事象をホワイトノイズと断定してよいか検証することが必要と思います。 微小信号を増幅するアナログアンプを設計なさったのであれば、SN比又は入力換算のノイズレベルなどを設計目標に設定なさっていると思います。出来上がった品物は、目標仕様に対してどの程度の位置づけなのでしょうか? アナログ回路であれば、種々のバラツキによって設計目標よりもノイズが大きいこともあります。とはいっても、真っ当な設計であれば、設計目標よりも1桁もノイズレベルが高いことはない筈です。もしそのような状況であれば、設計ミスということです。 対策を行う前に、どのような信号を扱う回路なのか、ノイズレベルに対する設計目標はどの程度なのか、設計目標と現状の差異がどの程度なのかを明確にすることが重要と思います。 上記のようなプロセスを通じて、ノイズの原因が回路の基本設計なのか特定の部品にあるかなどを追究してください。ノイズの原因がみえてくれば、対策は自ずと明確になります。

その他の回答 (2)

回答No.2

ホワイトノイズと書かれていますが、そのノイズがホワイトノイズであることを、どうやって確認されたでしょうか? ホワイトノイズだと思い込んでいたら、実際には特定周波数にピークを持ったノイズだったという話はよくある事で、特定周波数にピークがあるならきっと発生源があり、その発生源を対策すればいいことになります。 本当にホワイトノイズであれば、対策も違ってきます。 まずは、それが本当にすべての帯域に同じような強度のノイズが混在している、真のホワイトノイズであるのかどうかを確認されることをオススメします。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.1

「ホワイトノイズが大きい」と「DC-DC電源周り、GNDからのノイズが大きい場合」を並べて質問なさっていますが、両者ともにホワイトノイズが発生しているのでしょうか?常識的には、両者は別ものとして対処する必要があると思います。 現物・現象を観察していないので、一般的なことしか言えませんが、次のような対処法があると思います。 ホワイトノイズの低減 ・入力段の半導体素子の動作点を、信号源のインピーダンスを考慮して、Noise Figureの最良となる点に修正する。 ・入力段の半導体素子をNoise Figureの優れたものに交換する。 ・入力段に使っている抵抗器をノイズ発生の少ない製品に交換する。 ・ツェナーダイオードのように明らかなホワイトノイズ発生源があれば、フィルターを入れるなどの対処を行う。 DC-DC電源周り、GNDからのノイズ低減 ・不要な共通インピーダンスを避けるようにPC板パターンを修正する。 (パターンカット+低抵抗のジャンパー線) ・フィルターコンデンサの品種を変更する。 (よりESRの低い品種など)

関連するQ&A

  • ノイズ対策のためのコンデンサについて

    電源などの対策でコンデンサを使うとのことですが、ラインとラインの間にコンデンサを置くとノーマルモードのノイズ対策となり、ライン-GNDだとノーマルとコモンノイズの両方だということが記載されていました。 1、なぜ、コンデンサがノイズ対策の役割となるのでしょうか。 2、ラインとラインの間では、コモンモードノイズの対策にはならないのでしょうか。 3、ライン-GNDだとノーマルとコモンノイズの両方の対策になるのでしょうか。

  • ユニバーサル基板のノイズ対策について

    最近趣味でギターのエフェクターを作っています。 今までプリント基板のキットを作っていましたが、 少し慣れてきたので、今度自作の回路をユニバーサル基板に組んでみようと思っています。 次のうちノイズの要因になりうるものはどれでしょうか?どれを優先して対策すべきでしょうか? 1)グラウンドラインの長さ 2)電源ラインの長さ 3)グラウンドラインと部品が入り組んでいる 4)電源ラインと部品が入り組んでいる 5)グラウンドラインと電源ラインが隣接して並行している エフェクターですので、ノイズとはアナログ回路上の可聴領域の電源ノイズや外来ノイズを想定しています。 ネット等で調べると1)や2)はノイズ要因らしいのですが、実際のエフェクターの基板を見てみると、1)や2)には無頓着で、代わりに3)~5)に配慮しているように見えるものが非常に多く、どうも自信が持てません。 よろしくお願いします。

  • ノイズ対策について

    パルス発生器を製作しています。発振回路(TLC555)で発振させた500[kHz]の信号をシュミットトリガインバータ(TC4584)を通してさらにトランジスタで増幅させています。各ICの電源(12[V])はモジュールタイプのスイッチング電源から取っています。最終的に500[kHz]の矩形波を作成したいのですが、実際にはかなりリンギングを含んだ波形となっています。前段を確認したところGNDにかなりのノイズが重畳していました。同様に電源ラインにもノイズが重畳していることを確認しました。各ICの電源-グランド間にタンタルコンデンサ(47[μF])とセラミックコンデンサ(0.1[μF])を追加してみましたが全く効果はありませんでした。さらにスイッチング電源は商用100[V]から12[V]に変換しているため一次側にノイズフィルタを追加しましたが効果ありませんでした。GNDはケーブルで渡り配線していますがそれなりに太い線を使用しており可能な限り短くしています。また、元々1本で配線していたものを2本にして変化を確認しましたが効果ありませんでした。何か良い対策案がございましたら回答頂けます様お願いいたします。

  • ノイズ対策

    基板を作成してノイズ試験を行っています。 DC24V入力でDCDCコンバーターを用いてDC5Vまで落としています DIOとアナログ入力で使用していますが ノイズシュミレーターで1000VP-Pで試験をしていますが オシロスコープで調べると、5V電源に ノイズが入ります 400Vまで 全くノイズ無し 400V~900Vまで 電圧に比例して 5V電源のノイズ電圧が増えて行き、 900V時には パルスピーク電圧で 5V→12Vに達してしまい DIOがチャタリングをしてしまい、問題になっています。 コモンモードの試験でバリスタとかを付けましたが、ちょっとよくなる 程度です。 良い方法をご存じであれば教えてください。 宜しくお願いいたします ノイズシュミレーターを使用し ノイズをかけています。 DCDCは絶縁です。 CPUとDIOには24V→5VのDCDCで アナログはさらに5V-5VのDCDCを使用しています DCコモンモードでの試験をしています。

  • マイコンの制御信号のノイズ対策に関して

    特定の動作(例えばストロボ発光)により大電流が発生した際に マイコンと通信をしているICとの信号にノイズが生じ、 ICが誤動作してしまいます。 本来は3.3vのはずの信号が、大電流が生じるタイミングに同期して 数usecの間gndレベルまで落ちてしまいICが信号を誤認しています。 上記のような制御信号へのノイズ対策として 有効な手段、あるいは検討方法を教えて下さい。 現実検討しようと考えている対策は下記になります。 ・フェライトビーズ ・コンデンサでなまらせる ・LCフィルタ、RCフィルタ ・gnd強化 以上、よろしくお願いいたします。

  • カーオーディオ ツイーターのホワイトノイズ対策

    ツイーターのノイズ対策 別の質問で得たヒントを元に、現在検討中です。 現在、カーオーディオのスピーカーを2Wayマルチアンプで組んでおりますが、ツイーターから無音時だろうとボリューム の大小にかかわらず、一定音量のホワイトノイズが発生しております。 電源周りやアースや配線の対策はやり尽くしたと仮定し、後は機器の故障を疑う前に、ツイーターにノイズカット用途のフィルムコンデンサを並列に入れてみようと思います。 そこで、まず試すとしたらコンデンサの容量はどのくらいの値から試すと良いでしょうか? 完全DIYで、一般的な工具は一通り持っておりますが、オシロスコープの様な専門的な機器は持っておりません。電子工作自体は問題無いですが、ノイズフィルターとしてのコンデンサの選び方は無知です。 困ってます。何卒アドバイスをお願いいたします。

  • カーステレオの電源ノイズ対策

    お世話になります。 カーステレオの電源にノイズ取り機を付けたいのですが、ACCと常時電源のどちらに取り付ければよいのでしょうか。 パワートランジスタとコンデンサーを使った自作ノイズフィルターを使います。このフィルターをシガーソケットに取り付けて多少の電圧降下が有るがノイズ除去の効果が有ったので。 もう一つ、質問です。 グランド側の電位差でもノイズが発生すると聞いたのですが対策は同じところでグランドを取る以外に方法は無いのでしょうか?もしくはグランド側に効くノイズフィルターは有りますか? よろしくお願い致します。

  • ワンショット回路のノイズ対策

    HC74でワンショット回路を作っています。静電気によるノイズによる誤動作を対策したいのですが、GNDから回ってきているため、入力 部にCRでチャタリング対策をしても全然効き目が有りません。 入力が敏感なのでしょうが、これを鈍感する方法は無いものでしょうか。例えば良いフィルタはないでしょうか。

  • 基板の設計

    現在基板を設計しているのですが、他の基板を見ると入力端子や出力端子のところに逆三角形(三角形の頂点同士が向かい合ってる)のベタ部分を形成している基板を良く見かけます。 多分ノイズ対策の為に施されていると思うのですが、三角形の寸法など詳しく掲載されたURLをご存知の方、教えて頂けませんでしょうか? その他、ノイズ対策に良く使うパターン方法等あれば勉強したいと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 基板のガードラインについて

     こんにちは基板の自作を試みたのですが、クロックライン周辺にノイズが多かったので、資料を見てたらガードラインをつけたらと書いてありました。  教えて欲しいのですが、ガードラインとはクロックラインにそってラインを引きそれはGNDなのでしょうか?それとも何か電位を与えるのですか?  また、ガードラインをつけるとなぜノイズが低減されるのでしょう?  すみません教えてください。