• ベストアンサー

基板の設計

現在基板を設計しているのですが、他の基板を見ると入力端子や出力端子のところに逆三角形(三角形の頂点同士が向かい合ってる)のベタ部分を形成している基板を良く見かけます。 多分ノイズ対策の為に施されていると思うのですが、三角形の寸法など詳しく掲載されたURLをご存知の方、教えて頂けませんでしょうか? その他、ノイズ対策に良く使うパターン方法等あれば勉強したいと思います。 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

bobgontaさん、再び今晩は。 >雷サージを放電 ギャップがあるのですか? 30年前の設計ならともかく、今は無いでしょう。 レジストかけますし、放電電圧コントロールできないし。

bobgonta
質問者

お礼

え” 30年前の設計方法なんですか! 驚きました。 確かに レジストが抜いてありました。  ※ギャップは、0.5mm程度でした。   また、FGに落としていたみたいです。 納得しました、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

bobgontaさん、今晩は。 >三角形の頂点同士が向かい合ってる >ノイズ対策の為 聞いたこと無いですね、サーマル(熱逃げ防止)か、後で切断できるような細工じゃないですか。 >ノイズ対策に良く使うパターン方法 一点アースを厳密に守ることです、これに尽きます。 次善はべたです。 微小電流ではガードという手法があります。 いずれにしても基板設計だけの問題ではなく、回路設計能力も必要です。 勉強されたいのなら、パタンの異なる基盤を起こされるのが早道です。 ここで伝えられることは極限られます。 (想像上の)電流経路が目に見えるようになれば一人前。

bobgonta
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 三角形の頂点で、雷サージを放電させているってことはないですか? 部品とかを保護しているとか。 熱逃げは大いに考えられますね。 切断に使用するような形状にはなっておりませんでした。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 基板設計での電源の引き方について、ベタで引くかパターンで引くかどちらが

    基板設計での電源の引き方について、ベタで引くかパターンで引くかどちらがよいのでしょうか? 私は基板設計に携わって半年ほどなのですが、今度電源の引き方について勉強会をすることになりました。 そこで、今までは先輩からインピーダンスを低くするために、電源はベタで引くという話を聞いていましたが、 以前セミナーを受講したところ、トランスファーインピーダンスを低くするために電源はパターンで引いた方がよいといった話を聞きました。 これらの話はいったいどういうことなのでしょうか? 理屈がいまいちわかりません。 両者のメリット/デメリットは何なのでしょうか? また、参考URLや参考書籍があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 基板設計における鉛フリー対策について

    プリント基板の設計業務に携わるものですが、鉛フリー化対策について ご存知の方がいましたら教えてください。 ?鉛フリーについては以前から耳にしていたのですが、ここ最近 基板設計に関して、鉛フリー化に伴う対策を求められる事が多くなりましたが 具体的な対処法としてはチップパットの四隅にR付け、THからのティアドロップ処理等といった感じでしょうか? これらをする理由は、鉛フリーはんだの溶ける温度が高温のため パット及びパターンの剥がれ防止対策としてでしょうか? 他に基板設計における対策等をご存知でしたら教えてください。 (メーカー側の仕様等でいろんな対策がありノウハウなど簡単に 教えてもらえないと思いますが、宜しくお願いします。)

  • 基板から発生するノイズ対策について

    設計した基板ですがホワイトノイズが大きいです。対策がどのようにすればよいのか分かっていません。 DCDC電源周り、GNDからのノイズが大きい場合どのように対策するものでしょうか?フィルターをいれるのでしょうか? あまり大きな基板変更が出来ないのですが周辺のコンデンサ定数で対策できるものでしょうか?

  • 基板の基礎知識について教えてください

    基板の基礎知識について教えてください 今回基板の営業をはじめてすることになったのですが、 基板をきちんとみたこともなければ、教わったこともなく、 HPでいろいろ調べたりしているのですが、 どうもいまひとつ実感がわかず、理解できなくて困っています。 以下のことについて、できるだけわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 (1) まず、うちの会社はCADを使って部品の配置をし、部品を実装をする会社のようです。 基板は基板製作会社(基板自体は大手メーカー)から仕入れているようですが、CADで作った電気の通り道の地図(パターンというのでしょうか?)をうちの会社が基板製作会社に渡して、基板製作会社は基板にその地図を印刷し、うちの会社は印刷された基板を受け取ってその基板に部品を実装するという流れでよろしいのでしょうか? (2)各設計の意味と範囲について ・回路設計  →回路図作成、部品の選定など? ・パターン設計→CADを使って、部品の配置場所を決める? ・基板設計  →基板のサイズを決める? まず、それぞれの仕事内容はこんな感じで合ってるでしょうか? しかし疑問に思うのですが、パターン設計をする時には同時に基板のサイズも決まりそうなので、そうすると基板設計者って必要ないんじゃないかという感じがします。もしかしたら、基板設計=パターン設計なのでしょうか? (3)その他 ・はんだは部品を固定するためだけのもの?それとも電気を流す役目もあるのでしょうか? ・銅張積層板の銅箔には電気が流れるのでしょうか? ・電気が流れないようにするためにレジスト液をかけるのでしょうか? ・パターン部とは基板上に書かれている線のことでしょうか? ・メッキをするのは、電気を流すためでしょうか? ・部品だけでなく、基板にもROHS品と非ROHS品があるのでしょうか? ・基板のベタ部分とはどこのことですか? ・片面基板の場合は面実装品のみしか実装しないのでしょうか?  (スルーホールだと、表と裏に電気的なつながりができるので、   片面だとスルーホールは必要ないという解釈でよろしいでしょうか?)  両面基板の場合は面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか?  多層基板の場合も面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • プリント基板設計 EAGLEの出力について

    プリント基板の設計にEAGLEを使っています。 プリントアウトはインクジェット用のフィルムに印刷しているのですが、 用紙はA4サイズのため小規模なパターン図は多くの余白が出来てしまいます。 そこで極力余白が出来ないようにパターン図ごとコピー&ペーストして余白を埋めて出力することはできないのでしょうか? 何方かご存知の方、ご教示をお願いできませんでしょうか。 よろしくお願いします

  • 基板パターンニングについて

    いつも勉強させて頂いております。 パターンニングについて初歩的なことかもしれませんが質 問させて頂きます。 [質問A] まっすぐ引いたパターンを90°曲げる際、直接90°にせず 45°程曲げたパターンを間に入れているのをよく見かけ ます。 この理由は何ですか? 私が思うに、電流が流れて発生する電磁波(右ネジの法則) が同方向に干渉してノイズになるのを緩和している。 と予想していますが当たっていますか? [質問B] 多層基板のパターンにおいて、例えば1層目から2層目に スルーホール(Viaと言っていいのかな?)を介して取り廻 しを行う際、電流に対してスルーホールの寸法を決める 計算方法はありますか? 両方同時の回答でなくても良いので回答お願いします。 また、URLだけでも構いませんのでご教授の程よろしくお 願いします。

  • リセットラインのPCB設計について教えてください。

    リセットラインのPCB設計について教えてください。 会社の先輩設計者(といってもまだ20代半ばですが)から、マイコンのリセット端子と外付けリセットICを結ぶリセットラインはGNDでガードするように言われました。 外部からのノイズによってリセットラインが揺らされ、リセットがかからないようにする対策らしいですが、効果があるのかどうかはよくわからない、と言っておりました。 高周波の信号ラインはGNDガードや反対側の層をベタGNDにするというのは聞きますが、このようなリセットラインもGNDガードをしたり反対側の層をベタGNDにするのは外部からのノイズの影響を低減させる効果はあるのでしょうか?

  • FR-4両面基板のスルーホール検査の抵抗値について

    みなさま、はじめまして。 わたしは初心者で今、電気や基板のことを勉強しています。 FR-4両面基板を設計し、実装していない基板のスルーホールの欠けや断線を見るために四端子検査で抵抗値を測ろうと思いました。 実際に四端子測定で測った抵抗値は1.01Ωでした。 パターンの抵抗値はパターン長と銅箔厚、パターン幅で求めることができました。(701mΩ) 反対面のパターンはランドのみです。 スルーホール径はφ0.3で厚が10μmでスルーホールの抵抗値の計算式もわかりました。 この条件でそれぞれの抵抗値を求めることはできるのですが、全部を組み合わせたときの抵抗値をどのように計算すれば良いのかわかりません。 設計値から導かれる抵抗値がどのくらいなのかを知りたいので、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • プリント基板設計用フリーウェアソフト

    プリント基板設計用のフリーウェアソフトで使いやすいものがあったら お教え願います。 用途は試作的なものを想定していて、そんなに複雑なものが対象ではないです。これまで、DXFデータで作ってきましたが、対応頂ける業者さんも多くは無く、パターンの検証等にも向いていないのでは?と考えています。 (DXF取り扱いの経験があることと、ガーバーデータの取り扱い経験が皆無であることからこのような経緯となっていました) 現在、K2CAD と PCBE をピックアップしてきているところですが、 この2者ならどちらが使いやすいとか、一方を使っておられる方の使い勝手の感想とか聞かせて欲しいです。 その他のソフトについても、ご存知の方がおられましたらお教え願います。 宜しくお願い致します。 記入まちがいがありました。 探しているソフトの機能は、ガーバー出力が可能なもので、 フリーウェアでなくとも、比較的安価なものの中で探しています。 宜しくお願いいたします。

  • プリント基板回路描画ソフト

    先ほどはレジストペンについてお教えいただき、感謝しております。 よく考えてみると、レジストペンを使う前にまず回路パターンを作図する必要がありそうです。 基板や電子機器のメーカーが使っていそうな高価な回路設計&パターン自動描画ソフトについては雑誌等で広告を見た記憶がありますが、素人でも使える低価格のパターン生成パソコンソフトというようなものは無いのでしょうか? 端子間を接続するラインは30ないし50本程度で、両面基板で単純に接続できればよいというものです。