• ベストアンサー

終戦間際にソ連軍は、旧満州に侵攻し、関東軍司令部をはじめとする日本側機

終戦間際にソ連軍は、旧満州に侵攻し、関東軍司令部をはじめとする日本側機関から文書や資料を貨車28両でモスクワに運んだとされている、と数年前にある雑誌で読みました。 これらの文書・資料は、ソ連邦の崩壊前後から公開されるようになり、日本の研究者がモスクワ詣でをして、調査・研究しているとのことです。 これらの文書・資料は、今となっては「史料」としての価値があると思いますが、ロシアの言い分は「戦利品」らしいです。 これらの文書等を返還要求できる権利が日本にはあると思うのですが、法的な根拠はあるのでしょうか。 日本政府は、ロシアに対して公式に返還を要求したことはありますか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1409)
回答No.1

 1956年の日ソ共同宣言で全ての請求権を放棄していますが…。  (返還要求は出来ない筈) 日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との共同宣言      (略)  日本国及びソヴィエト社会主義共和国連邦は、1945年8月9日以来の戦争の結果として生じたそれぞれの国、その団体及び国民のそれぞれ他方の国、その団体及び国民に対するすべての請求権を、相互に、放棄する。      (略)    http://www.hoppou.go.jp/library/document/data/19561019.html  勿論「ロシアが好意で返します」なんて事が絶対に有り得ないと言う訳では有りません…。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >1956年の日ソ共同宣言で全ての請求権を放棄しています。 そういうことですか。 満州国の後継国は、「中華民国」・「中華人民共和国」と思っていましたから、日中国交回復(1972年)前の日ソ共同宣言は、満州国の資産等について、なんら拘束力を持たないと思って質問しました。 しかし、拘束力の有無に拘わらず、ソ連に対して「全ての請求権を放棄」したのですから、いまさらロシアに返還要求できないことはよく解りました。 ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三国干渉

    三国干渉において中学の授業で ロシアが満州への進出を狙っていたため、 ロシアは中国に遼東半島を返還するよう日本に勧告したと教わりました。 ロシアは満州への進出を狙っていたのに、遼東半島をもらった日本になぜ 干渉したのですか?

  • 北方領土問題について

    北方領土問題で北方四島のうち、二島返還だとか、いろいろ言われており、なかなか解決まで至らないですね。 でも、仮にロシアが北方領土を日本に返還することになったとしても、沖縄返還後のアメリカ軍駐留みたいに、少なからずロシア軍駐留とかいったように、ロシアの影響はうけることになりますよね? そうなると日本の領土内にアメリカ軍とロシア軍が駐留することになるので、日本国内を舞台にこの二国間では緊張が高まることになるんじゃないでしょうか? 仮にロシアが北方領土を返還したとした場合の話ですが。

  • 過去は文書「だけ」が頼りなのか?

    日本における歴史の学習,教育,さらには,研究においては,いわゆる「文書至上主義」的な「風潮」があります。 このような,「視野の狭い歴史分析,歴史理解」によって,日本においては,「語ること」は歴史を理解するための「手段」としての価値がないとされます。(「語り」を歴史資料として扱うことに意味がないとされる。)つまり,「語ったこと」が歴史の資料(史料)としての価値をもたない,ということになります。 日本においてこのような「風潮」がある一方で,外国における歴史研究では,「語ったこと」が歴史の資料(史料)として,文書の資料(史料)と「同等の評価」を得ています。 このような「風潮」がある「背景」には,おもには,日本においては歴史研究のための「フィールドワーク」が,ほかの学術分野と比較して積極的に実践されなかったことや,いわゆる「戦争体験との関係」,「マイノリティの歴史との関係」も指摘されています。 さまざまな「事情」がありますが,さらなる歴史の理解のためにも,「語ったこと」の「価値」を見出す必要があると,わたしは考えています。 1.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが有意義であるのならば,その「理由」を挙げてください。みずからの「経験」でもかまいません。 2.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが,有意義ではないと考えるのであれば,その「理由」を挙げてください。

  • 原爆でロシアは自滅する。

    ロシアが核兵器を使えば、ロシアは自滅の道を歩むことになる。 プーチンとロシア軍の最高司令官は死刑、罪状は「無差別攻撃 による一般人の大量虐殺と他国への侵略戦争の張本人責任者」 武器と財産の没収。終わらせるには「ノルマンディー」ロシア の東と西からの世界の連合軍が進撃、モスクワを崩壊に至る。 ロシアの原爆が落ちる近辺の国にも影響が出てくる。数十年は 住めない土地に成る。質問です。プーチンは気違い本当に原爆 をやると思いますか?

  • 終戦時の関東軍司令部に、副官部は置かれていたのでしょうか

    昭和二十年八月、終戦時の関東軍司令部に、副官部は置かれていたのでしょうか。参謀部の参謀は陸軍大学校卒業の大尉以上でしょうが、もしや副官部(副官)には学徒兵出身の中尉、少尉でも配属されたのでしょうか。 1.関東軍司令部条例(大正8年軍令陸第12号)第五条によれば、「関東軍司令部ニ左ノ各部ヲ置ク、一参謀部、二副官部、三兵器部、四経理部、五軍医部、六獣医部、七法官部」と、参謀部と別に副官部が置かれています。副官部は昭和二十年(康徳十二年)八月の終戦時まで組織として存続しているのでしょうか。 2.関東軍副官部の定員、編成はどのようなものだったのでしょうか。 3.黄白襷掛けの副官懸章はとても目立ちますが、関東軍副官部所属の副官は全員、常に副官懸章を付けていたのでしょうか。 4.学徒兵出身の士官で、終戦時に新京(通化)の関東軍司令部に配属されていた方はいるのでしょうか。

  • 日露戦直後に東清鉄道をロシアが手放していれば

    仮定の話で申し訳ございませんが、もし、日露戦直後に東清鉄道におけるロシア帝国の影響力が大幅に減少していたら(例:全線が日本のものになる、アメリカなど、第3国との共同経営になる)、 1.ロシアは満州進出を諦めていたか否か(史実では、日露戦後のロシアはバルカン半島進出に意欲を見せていますが、それがもっと早い段階で現れていたか) 2.日本はロシア軍の復讐戦を恐れずに済んだか否か(ロシア軍の満州における作戦行動が大幅に制限される点に注目) を、推察で結構ですので、教えて下さい。

  • シベリア抑留の密約

    結局、「シベリア抑留」には、日本側から旧ソ連側に日本兵を労役提供するかのような申し出をしていたのですか。 当時の政府・大本営の体質としてそのようなことが考えられますか。 1993年8月モスクワで「大本営朝枝参謀」の名で書かれている「関東軍方面停戦状況ニ関スル実視報告」という文書が見つかった、という事実は知っていますが、その後「シベリア抑留」の研究に関して新しい資料を見つけたとか何らかの進展はありましたか。 よろしくお願いします。

  • ソ連が満州から撤退した訳

    ロシア(ソ連)が不凍港が欲しく、 満州や朝鮮への進出を狙っており、 それによって、防衛のために日本側が、 日清戦争や日露戦争に発展したと聞いたことがあります。 だとするなら、なぜ、 太平洋戦争末期に、満州に突如攻めてきたソ連軍は、 その後撤退し、中国に満州を譲ったのでしょうか。 中国もその時は疲弊していたはずですし、 そのまま居座れば満州がソ連領土になった可能性も あると思うのですが。 最近の政治とか見ていても、ロシア人はズルイというか、 そういう印象があるのですが、(北方領土とかもあるし) 簡単に?撤退したのはなぜだか教えて下さい。

  • 文書史料の探し方について

    日本史の文書史料を探す際に東京大学史料編纂所のデータベースを使っているのですが、目的の年月日の条文が見つからないので、他にどのような手段で探せばよいか教えてください。 目的の史料は『菅浦文書』の天正四年以降の二月六日付の史料、『陰涼軒日録』の延徳三年九月八日の記事です。先行研究には挙げられているので、その記述は存在すると思うのですが史料編纂所のデータベースにはありません。 何卒宜しくお願い致します。

  • 児玉源太郎の第三軍指揮権代行を証明する資料

    日露戦争の旅順攻略戦で、なかなか旅順要塞を陥落させられない第三軍に業を煮やした満州軍総参謀長の児玉源太郎が、第三軍司令官乃木希典の指揮権を一時取り上げて、自ら指揮し要塞を陥落させたという話が有名になっています。 しかし、考えてみると軍司令官は天皇の親補職でその指揮権は天皇の軍事権の代行であるというのが建前だったはずです。天皇の勅許ないしは内諾なしに上位指揮官でもない児玉源太郎が、勝手に指揮権を代行する事などが本当にできたのでしょうか。 司馬遼太郎さんの小説が有名になりすぎて、あたかも定説のようにとなえられていますが、この件について、本当にそのようなことがあったと証明する資料が現存しているのでしょうか。 詳しい方、御教示下さい。