• ベストアンサー

電話でAさんに取次いでもらうために「Aさん、おいでですか?」と電話で言

garakutahouseの回答

回答No.3

ぱっと読んだときは「おいでになりますか」が正解だろう、と思いました。 でも、それで調べてみたところ、省略形もありということが分かりました。 こちらです。  http://www.fujistaff.com/skill/manner/keigo/15.html 「行く・来る・居る」という意味の尊敬表現とありますから、正しい日本語として堂々と使っていいでしょう。 私も主人も「いらっしゃいますか」を使っていましたが、「いらっしゃる」よりも「おいでになる」はさらに尊敬の度合いが高いということが分かり、今回は勉強になりました。

yo-taro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私も調べてみたのですが 「阿波弁」で、そういうのがあるらしい というのが分かっただけでした。 ショックから立ち直れてよかったです。

関連するQ&A

  • 方言Aの人が方言Bの地域に行くと?

    日本語に限らず。 日本でも方言が距離も存在する場合もあるかと思います。 言語って方言なども含めてイメージがありますね。 方言Aの人はその人の地域では、H変種といわれる標準語があってビジネスや公的な場で話して、L変種の方言を親しい人と話したりするなど多いかと思います。 その人が方言Bの地域に行って住んだりすると、方言Aと方言Bのイメージがあるかとおもいますが、どうなるのでしょう? 方言Bの地域で違う方言Aを話す人はどのようになるでしょう?

  • 電話で使うビジネス日本語の応答を教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。電話で使うビジネス日本語の応答を教えてください。  担当者が不在だったときに電話がかかってきました。担当者の代わりに電話に出ました。担当の人が戻りましたら、すぐ電話してもらうように伝えたいときに、日本語で普通どのように言うのでしょうか。次のような言い方はいかがでしょうか。   1.Aさんが戻りましたら、折り返しお電話するように、お伝えしておきます。 2.Aさんが戻りましたら、こちらからお電話を差し上げましょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語のある方言からの似ている段階

    この前、九州の方言を話していたスポーツ選手がいて、一部意味がわからなかったです。 言語と方言の分類ですが、似ていて違う分類はイタリア語とスペイン語、中国語の普通話と広東語やビン語など、あるいはドイツ語でも低地ドイツ語やスイスドイツ語といわれるような分類がありますね。 これらにも段階があると思いますが。 日本の方言も大きく何区分かされたりしますが、実際はおおきな区分以上に方言はさらに分かれたりもしますね。 日本語のある方言区分、日本語族の派といった分類、文法や語彙で共通部分があるアジアの言語などニュアンスの違いや微妙な発音の差から、違う言語といえるまでどのような段階があるのでしょう?

  • はんかくさい・・方言となって残った文語?

    現在、一部の地域で「はんかくさい」と言う言葉が 使われることがあります。 私も方言として認識していたこの言葉ですが、 なんと「半可臭い」とした国語辞書に載っていました。 通常方言は辞書には載らないはずですが、 文語形表記(はんかくさ・し)とともに、 意味(ばからしい。おろかである)と解説されています。 昔は一般的な日本語として使用されていた言葉が、 時代とともに全国的には使用されなくなり、 一部地域で方言として残る事はあるのでしょうか?

  • 外国人に電話の取次ぎをしたいのですが、なんと言っていいのかわかりません

    外国人に電話の取次ぎをしたいのですが、なんと言っていいのかわかりません。 もうすぐ日本語のしゃべれる外国人のA氏から、弊社のフランス人B氏宛に電話がかかってきます。 A氏は日本語がしゃべれるのでいいのですが、B氏にA氏から電話がかかってきていることを 何と言って伝えればいいのでしょうか? 希望として 「●●(←わたしの名前)ですが、A氏からBさんへお電話です。お願いします。」 というように取次ぎたいです。 英語もしくはフランス語でどう言えばいいでしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 中国語の地域の方言と他の言語などへの影響

    中国語も普通話だけでなく7大方言のような区分もいわれたりするようですね。 日本語や朝鮮韓国語、べトナム語など、影響したと思いますが、どの方言が影響が強いのでしょうか?

  • 昔の日本語の意思疎通方法に関して。

    言語は絶えず変化を続けているものですが、 ふと過去の日本語の意思疎通に関して疑問が生まれました。 現在でも、東北や九州方面の方言は標準語とかなり異なりますが、 マスメディアの普及で共通語を理解する事が出来るようになりました。 ですが、昔の日本人はどうやって異なる方言を話す相手と意思疎通を図ったのでしょうか?日本語の方言は欧州では他言語に分別されてもおかしくないと聞いた事があるので不思議です。

  • 昔は通じた言葉

    昔は通じた言葉でも今は通じない言葉はあるでしょうか? 日本語で、方言ではない、 昔は通じたが今では通じない言葉をご教授下さい。 よろしく御願いします。

  • 【英語】アメリカ人に「あなたクルクルパーね!」と言

    【英語】アメリカ人に「あなたクルクルパーね!」と言われた! アメリカ人にとって「クルクルパー」とはどういう意味か教えてください。 英語も日本語と同じクルクルパーという意味なんでしょうか? 日本語でクルクルパーと言えば「頭がおかしい」という意味ですが、 アメリカ人が言うクルクルパーのニュアンスが良く分かりませんでした。 日本人が「ユーアークルクルパー!」と言われると「あなたは頭がおかしい!」と言われて屈辱を感じますが、現地のアメリカ人がなぜ日本語のクルクルパーを知っていたのか、英語でもクルクルパーという言葉が存在しているのか知りたいです。 アメリカ人にとってのユーアークルクルパー!はあなたはクールだ!という意味なら良いですが、「まじでこいつ頭がおかしい」という意味だったのならショックです。 本当のことを教えてください。 アメリカ人にとって「クルクルパー」とはどういう意味か教えてください。

  • 方言について

    以前勤めていた会社の同僚が、三重県出身で、 方言のことで話が盛り上がったことがあります。 言葉は忘れましたが、その人の土地では「トウモロコシ」 のことを全く違う言い方をしていて、 むしろ「トウモロコシ」という言葉を知らなかった、と言うのです。 で、ここで疑問が一つ。 方言しか知らず、標準語の「トウモロコシ」を知らなかったら、 和英辞典などで言葉を調べることは出来ませんよね。 地方の人達は、どうやって日本語の壁(?)を乗り越えているのでしょうか?

専門家に質問してみよう