• 締切済み

エコキュートの初期費用(えっ!11万円も追加?)

vonoriの回答

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.1

ライフスタイル次第ではないでしょうか? だんなさんの帰宅が遅く、多くお湯を使う人なのか朝からシャワーを浴びたい人なのか。 15年くらいは使うでしょうから娘さん2人なら470Lのほうが安心では? ライフスタイルは年々変わるでしょうし。

himinana
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エコキュートと電気温水器

    エコキュートと電気温水器で、 メリットデメリットはあると思いますが エコキュート お湯を沸かす為の電気代が安いが修理の時、電気温水器に無い部品で修理費が高い? 初期費用が電気温水器より高い。 電気温水器お湯を沸かす為の電気料金がエコキュートより高く(深夜電力でも) 初期費用と、エコキュートよりは壊れにくい? と思うのですが、 他の方が書かれていたエコキュウトと電気温水器の差額がエコキュート(1500円)温水器(5000円) と言う一例がありましたが大体このくらいの差額でしょうか? 3000円違うとしたら8年~10年も経つとエコキュート分の差額が出る計算になって (もちろん故障無し不定要素がからんできますけど) 使い方として、夫婦2人、風呂は夜一度だけ、夏はシャワー冬は風呂、シャワーと一日交互にと言う感じで今は370電気温水器(深夜電力で)を使用してます。 2人なので夏はリモコンでお湯を沸かすのを3日間隔でお湯を沸かしてます(3日沸かすのを休止) 冬は2日間隔です。 このような使いかただとエコキュートの方が良いでしょうか?(もちろん故障は分からないので) またエコキュートも3日休止とか1日単位で休止設定は出来るのでしょうか?

  • エコキュート460Lの湯量について

    エコキュート460Lと電気温水器560Lで迷っています。 妻と子供2人それと両親の6人家族で、現在我が家を新築中です。オール電化にする予定で、給湯器はエコキュートか電気温水器にしたいと思います。 質問です。エコキュートの460Lで湯量は足りますか? 電気温水器なら560Lがあるので6人家族の我が家でも湯量が足りないことはないと思いますが。ちなみに子供は2人とも女の子です。

  • エコキュートをどっちに置いたほうがいい?

    我が家は6人家族(私、妻、父、母、1歳半の娘、一ヶ月の娘)で母は冬は三日に一回くらいしか風呂に入らないのと、子供達はシャワー量が少なく、エコキュートの寿命10年と考えて460Lのエコキュートを来月中に導入する予定です。 {ガス(プロパン)給油機からエコキュートに変える} 業者に見積もりをしてもらったのですが、今あるガス給油機の場所(玄関の正反対の場所=裏側とします)に460Lを置こうとしたらフタが開かないとの理由で薄型になってしまうとのことです。 裏側ではなく家の側面には角型460Lエコキュートをおけるとのことです。今あるガス給油機の位置(裏側)から家内に配管がつながっています。 そこでエコキュートの配管距離を短くできる薄型にして裏側に置くか、配管距離を7Mほど伸ばして角型を側面に置くのではどちらがいいでしょうか? 配管距離を7M伸ばす工事代は無視とします。 悩んでる理由は薄型にするとAPFが角型3.3に対し薄型2.8になってしまうのと、角型(側面)にすると配管距離が伸びるとお湯の出が遅かったり熱ロスが発生してしまいそうだからです。 APFに関してはあまりよく分からないのですが、どなたか詳しいかたどうかお教えください。

  • エコキュートを月掛け5000円で!

    今日エコキュートを設置しませんか? と営業の電話がありました。エコキュートには以前から感心がありながら初期投資が結構かかるので保留してました。 今日の電話の内容では、月/5000円でエコキュート初期投資なしで設置出来ます。ガス、電気共に1万円程度月に支払われてるなら確実に安くなります!!とのことでした。確かにそう思います。 エコキュートの設置にそんな方法があることを初めて知りました。どうも新規の環境ベンチャー企業らしいです。 これってホント大丈夫でしょうか?

  • エコキュートは必要?

    最近、注文住宅で家を購入することになりました。 オール電化にすることは決定したのですが、エコキュートを設置するかどうかで悩んでいます。 オール電化に決めた理由は現在、プロパンガスのため、ガス代が高くついているためです。 我が家は2人暮らしで、お湯を使うと言えばお風呂に入るときと 真冬にお茶碗を洗ったり(一年のうち2か月くらい)、 洗面台で顔を洗ったり歯磨き(一年のうち4か月くらい)をするときです。今後、子供の予定はありません。 エコキュートの設備を導入するお金、寿命が来たら修理もしくは交換の時の費用を考えると本当にお得なのか疑問です。 お風呂も、主人とタッチの差で入っているので、少なくなったお湯(熱めのお湯)を足すくらいです。 我が家の使用状況で、オール電化にプラスしてエコキュートが必要だと思われますか? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • エコキュートについて

    今度、新築をすることになりました。 隣地境界と外壁までが1mになっており、エコキュートを設置すると 通れないことが判明しましたが(希望はゴミ捨て場が通った方が近いので通りたい)、既に基礎工事は終わっており、通る為には、「薄型のエコキュートにしないと通れません。」と言われ、標準型との差額が15万円と見積が来ました。(私としては、工務店側が最初にエコキュートを設置すると通れないと一言あれば・・・と思っていますが後の祭りです。) そこで疑問なのが (1)標準型460Lと薄型460Lでは、機能は同じでしょうか? (2)ネットで買うと、差額が5万になりますが、工務店に頼んで15万か、、施主支給で5万にするか、どちらがオススメでしょうか? (3)薄型にした場合、1mでもゴミ袋を持って通れますでしょうか? ご教授お願い致します。

  • エコキュートか電気温水器かで迷っています。

    エコキュートか電気温水器かで迷っています。 今年の11月から新築を建設予定です。 それに伴い、エコキュートをつけるか、電気温水器をつけるかで旦那さんと意見が分かれています。 現在夫婦2人、子供は将来2人くらいほしいと思っていますが、まだ今年中はできないと思います。 共働きで昼は誰も家にいない状態です。 冬は浴槽にお湯をためて入りますが、夏はシャワーです。ともにシャワー時間は短いほうです。 このような状態なので、初期投資が高くて耐久年数も短いエコキュートは結局費用回収ができずに耐久年数が尽きるのではと思うのです。 エコキュートのメリット面は電気温水器に比べ、電気代がかからないことなのですが、結局夫婦2人で子供ができたとしてもまだ小さかったりしたら、使用するお湯の量が少ないと思うのです。 そのうち耐久年数が尽きて交換や修理することになれば、またコストがかかるし・・・ それなら、10年くらいは電気温水器をつけて様子をみながらのちにエコキュートに変えてはと思うのですが。。。 旦那さんは新築時からエコキュートをつけた方がいいと言います。 いったいどちらがいいのでしょう??? もし詳しい方がいらっしゃったらお力を貸してください。 お願いします。

  • エコキュート導入の費用について

    未だ設計段階中ですが、現在新築物件を購入しエコキュートの導入を検討しています。エコキュートの見積もりを建築会社からとったところ、WEB等で調べていた金額よりはるかに大きい金額が提示されてきました。 内訳の概算ですが、 ・エコキュート本体(HE-37W3Q薄型370L:松下) @680,000 ・コミュニケーションリモコン @40,000 ・循環アダプター、パイプ等 @15,000 ・配管・配線部品 @59,000 ・施工費 @167,000 ・現場諸経費 @35,000 ・オール電化用配線工事 @57,000 ※ガス給湯器不要分 @-105,000 合計 @997,000 でほぼ100万円もかかっています。 (ちなみにIHコンロは建築会社のほうでタダで入れてもらいます) ちなみにWEBで調べるとガスからの切り替えの場合ですが費用が60~80万位で導入できるみたいで思わず「ぼったくられてるのか?」と考えてしまいました。 新築でエコキュートを導入するとこれくらいかかってしまうものなのでしょうか。皆さんはどれくらいで導入されていますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エコキュートか電気温水器か・・・

    一戸建てを新築し、オール電化にする予定です。そこで、エコキュートか電気温水器か、どちらを導入するか悩んでいます。一応、今はエコキュートの460Lを導入する方向で話は進んでいます。 家族構成は大人2人、子ども3人(女2・男1、いずれも未就学)で、主な使用内容は、お風呂(2階に設置予定)、食洗機(できればお湯のタンク!?から直結したいです)、また、屋外用の水道栓にもお湯が出るよう設定したいと考えています。 ネットで検索などしてみたのですが、両者のメリット・デメリットについて、我が家の場合に当てはめていまいちピンとこなかったので、投稿させていただきました。 漠然としたイメージでは、以下のとおりなのですが・・・ 〔エコキュート〕 初期投資が高い。ランニングコストが安い。機械自体の寿命が短い。飲もうと思えばお湯を直接飲める(禁止されているようですが)。補助金(5万円)がある。故障が多い!?大掛かりな修理が必要!? 〔電気温水器〕 初期投資が安い(でも、魅力的な商品は高いかもですね^^;http://www.oidaki.com/p_slim/index.html)。ランニングコストがエコキュに比べて高い。機械自体の寿命がエコキュに比べて長い。お湯は絶対に飲めない。補助金はない。故障が少ない!?あっても部品が安い。 ウチの条件も踏まえて、どちらを選択すべきか、客観的な御意見をお伺いできれば幸いです。また、誤った解釈をしているような部分があれば御指摘いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • エコキュート 6300円/月 15年は妥当ですか

    築10年になる家ですが、家のガス給湯器をみて エコキュートのセールスが頻繁に くるようになりました。 今までは初期費用がかかるのにお金がないと断ってきましたが 毎月の電気・ガスの料金をアンケートで聞いてきて エコキュートにしたら***円毎月 お得になりますよ。 ・・と云った感じです。 今回は 関電のハッピーeホームローンを使って 頭金要らずで 月々6300円 15年で終了 それでも毎月の ガス・電気の支払が2000円ほど安くなる試算です。 と試算表をもってきました。 給湯費と重量電灯Aからはぴeタイムへの変更で 光熱費が8000円以上安くなるのでローンを組んでもお得ということです。 が エコキュートが ダイキンの370L 角型フルオート で工事費ほか全て込み  月々6300円の15年といえば 金利 手数料いれた総額 113万円以上 ネットで調べると 30万円前後で格安料金がでているのですが。 地元の会社からの訪問セールスですが、いささか高すぎると感じるのですが。 それでも確かに現状より安くなる試算がでるのでこちらも本当かと疑ってしまいます。 一般的な4人家族 ガス暖房費除いて 月8500円 電気が 平均7000円ほどが ガスが1000円 電気が6500円程度で 合計7500円程になるという試算ですが これは一般的でしょうか? 専門の方、或いはエコキュートへされた方など意見を聞かせてください。