• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グランドディンク125が事故車、近所の人みたいなので5000円でもいい)

グランドディンク125が事故車、近所の人みたいなので5000円でもいい

このQ&Aのポイント
  • グランドディンク125が事故車、近所の人みたいなので5000円でもいいみたいです買いですかね?もし乗れそうじゃなかっても
  • ジャンク品、部品取りで転売したらエンジンもかかるので5000円だったら絶対に売れそうですよね?今日試乗しにいきますが、エンジンハンガ?スイングアームの付け根?割れています。と書いてますがエンジンハンガ?スイングアームの付け根?てなんですか?割れてたら、重大な事故まねくとかありますか?
  • 後輪あたりを横から当たられたため後輪がまがってて普通に走行中にタイヤが抜けたりすることとかありえることですか?流用、1/32てどういう意味ですか?http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10 …です。普通に走れる状態なら買いっですか?年式わからないですか?だいぶ古そうですが、外装とかまだきれいと思うのでどうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coool4697
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

0円でも高いです。廃車代5000円つけてくれるなら買ったら? 見た目全く異常がなくても、5万Km以上走ったバイクは0円です。 それでも毎年、1-3万円のメンテ代はかかります。 この辺がボーダーラインなので、4-5万Kmの正常バイクを0円でくれる人いますよ。 まして、後輪が曲がってるとかエンジンハンガー(エンジンを固定)が割れているなんて、 修理代最小でも10万は出さないと乗れないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

エンジンを正常なものに積み替える前提なら「買い」かも知れませんが、このまま乗るのは絶対に「無し」です。 壊れているのは、クランクケース側(エンジン本体の外殻。アルミ合金製。)だと思いますが、ボンドやパテでは、密着力も強度的にも全く役に立ちません。 もし溶接修理するにしても、その手間とコストを考えたら、新品のケース部品に交換した方が信頼性は上です。 もし、今の状態のまま乗り続ければ、反対側の同じ部分に捻れの力がかかり、そのうちに折れます。 走行中にエンジンハンガー部でエンジンを支えられなかったら、エンジン前方が地面に落下。 事故例1 = エンジンの地面落下による後輪加重の急減により、後輪がスリップしてコントロールを失って転倒。 事故例2 = 落下によりガソリンパイプが引きちぎられ、ガソリンぶちまけ→エンジンと地面の火花で引火し火だるま。 事故例3 = エンジン前方が地面に引っかかりエンジンがサスを中心に前方回転し、後輪を跳ね上げる→ライダーは前方に飛ばされ、頭から地面に落ちて首がボキッ! パチンコで5000円を擦った使った気持ちで、部品取りのジャンク品として買うのなら良いかもしれませんが、軽く転売しても元が取れると考えるのは甘いですね。 正常な部品をバフ加工するとか、手間をかけて商品価値を上げるとか、売る人もいろいろ売れるように工夫しています。 なお、ミラー部の構造がどのようになっているか判りませんが、外装と同じABS樹脂なら、半田ごてで溶着するか、プラリペアで接着すると、ほぼ元どおりの強度が出ます。

参考URL:
http://www.plarepair.net/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hadronia
  • ベストアンサー率34% (116/341)
回答No.2

リンクが見れないのでオークションで態々探して見てきました。 現在1000円のやつですよね? 確かに割れてますね。しかもエンジン側が、、、 走行中にエンジンが取れればどういうことになるかは、わかると思います。 1/32はスクーターの短距離レースのことだと思います。 要は、レース用のベースエンジンを探している人にどうですか?って言いたいんだと思います。 GDのエンジンで勝てるとは思えませんが。 まだまだ、マイナーなバイクだと思うので 同じバイクを持っていてデッドストックにしたいというなら買う価値はあると思います。 そのまま乗る・ちょっと直して乗る・素人だ。 というなら全くオススメしません。事故りますよ。

azazaz1730
質問者

補足

現在1000円のキムコ グランドディンク125 の大阪出品の9日終わりのものです! わざわざありがとうございます。 自賠責一年残ってるので、もらえてヘルメットくれるみたいです。 もし壊れてうごかなくなっても無料で引き取ってくれる業者もみつかりましたので、一台原付もってるので予備にと^^;いいかなと迷い中です。 乗ってきましたが右や左に力が入るなどはなかったです。四キロくらい走りました。 もし買ったら右ミラー折れてるのでパテ、セメント、瞬間接着剤などなにで、くっつけたらよいですか? エンジン側の一箇所の一ミリくらいの割れでした。あそこらへんいくつ位にボルトで固定なれてるんですか? あそこはなにでできてるんですか?鉄??あの割れの所はパテ、セメントなどで補強では無理ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TTR250とRaidの違いについてです。

    外装と、フォーク、スイングアーム、チェーンサイズ以外での違いを教えて頂きたいのですが、特にエンジンは腰上腰下共に共通なのでしょうか?

  • 事故車の価値・パーツ買い取りについて

    ライフのH10年 E-JA4 走行距離 10万キロ  エアバック・エアコン・パワーステアリング・パワーウインド・キーレス・MD 事故のため外装は、フロント・ボンネットが破損しており、エンジンは一応かかるという具合です。エンジン・装置などの内部の損傷は詳しく解りませんが、修理代金が25万円以上かかります。 保険会社の評価額が24万円とされ事故の前は24万程度の価値があった様です。 この車をなるべく高く売りたいと思っていますが、どのような方法がありますでしょうか? 素人のため、車を分解する技術はありません。

  • バイク事故 ショップの責任

    はじめての質問です。 乱文、誤字など有りましたら失礼します。 本日帰宅途中にバイク事故を起こしました。 単独事故で物損は自分のバイクのみです。 怪我は打撲、擦り傷、捻挫程度です。 状況を説明します。 事故車両は中古車でした。本当に 事故の3日前(事故を起こしたのが日付が変わった深夜なのでほぼ2日前です)に納車されたばかりのバイクです。 帰宅途中に左折しようとしたところスリップして転倒しました。 速度も出しておらず雨も降っていませんでした。 原因がわからずとりあえずしばらくしてエンジンがかかったので帰宅しました。 帰宅後バイクを見てみると右のリアサスペンションが完全に抜けていてオイルが垂れる程度に漏れていました。 リアブレーキキャリパー、ホイール、タイヤ、スイングアーム辺りがオイルだらけでした。 タイヤにもかなりの量のオイルがかかっていたのでそれで滑ったのだと思います。 乗る前の点検義務が運転者にあるのも理解していますが、納車して2日目でこのような命に関わる整備不良が出るとも思ってもいませんでした。 自分の注意不足もありますが、整備したショップにも責任を大きく感じます。 他の人や車等を巻き込んでいたらと思うととても怖い思いをしました。 警察での現場検証、保険会社への連絡はしました。 この場合販売ショップにどのような責任の追求と賠償、慰謝料等の請求が可能でしょうか。 法律に詳しい方が居ればお伺いしたいです。

  • オイルフィルターのメーカーはどこでも良いの?

    スズキのKeiにのっています。ターボ車でエンジンオイルの交換も頻繁なためオイルフィルターは安い物を使いたいと思っています。そこで、ヤフオクを見てみると1個で300円くらいのものがたくさんあるんですが、メーカーや性能が分かりません。安物買いの銭失いでは、後でかえって高く付くので躊躇しています。http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t5996191 http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x6925656 http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x6946045 こんな安いフィルターは使っても大丈夫ですか? メーカー純正と、どの程度違うのかも分かればありがたいです。

  • ウルフ125のカスタムの件で教えてください

    こんにちは。今日は、スズキのウルフ125(NF13A)のカスタムに関して質問させてください。この車種はマイナー?なのか古いからなのか、ネットで探しても情報が少なく、行きつけのバイク屋も改造に関しては詳しくないため、分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 (1) 足回りを改造するに当たって、同型式の125ガンマのフロントフォーク(倒立サス)や、スイングアーム(湾曲した物)はポン付けで取り付けられるのか。そして、その際にフロントフォークに関して、トップブリッジやハンドルも交換しないといけないのか。また、スイングアームに関しては、リヤサスもガンマ用に交換しないといけないのか。 (2) フロントブレーキをブレンボ(取付ピッチ40mmの4Podタイプ)に変えたいのですが、キャリパーサポートが見つかりません。何か代用できるものがないのか? (3) 海外輸出向けと馬力が違うらしいのですが、マフラーのエンジン側付け根でリングを溶接し、内径を小さくしているらしいのですが、それを削り取った場合、キャブのセッティングはどのようにしたらいいでしょうか(メインジェットの変更等は必要か) 以上、質問が多くて申し訳ないですが、教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • ランツァの1型と2型の違い

    タイトルのまんまです。 違いってあるのでしょうか? スイングアームが鉄からアルミになって、ピストンの材質が変わったということ位しか解りません。 他、何か違いがあるのでしょうか? ところで、余談ですが1型でエンジン軽く焼きついてスプロケ前後が限界(要交換)チェーン錆びさびで走行二万キロ、6万円で友人から買いましたが、徳でしょうか損でしょうか? ちなみに自分で修理は出来ます。

  • エンジンなどの調子はどう判断するの?

    今、中古車を中心に車を探しています。 ですが車をチョイスする際、私が判断できるのは、正直、外装内装くらいです。 よく「実際乗ってみてエンジンがどうとか足回りがどう」とかありますけどよく判断できません。 ちなみに今乗っている車と全く同じ車を検討していまして、今の車は アイドリングの時にエンジンが不整脈のように音を不規則にしたりしていましたが、今目をつけている車に試乗したら全くそれに関してはありませんでした。でも不整脈なんて普通あるほうがおかしいですよね。わたしにわかるのはせいぜいそれくらいでした。 というわけで、車購入の際に外装内装以外、特にエンジンの調子の見分け方のコツを教えて下さい。ちなみに9年落ちの車で、走行1万キロもないような車が今の最右翼です。外装内装は車庫保管でパーフェクト、乗った感じも全く問題を把握できませんでした。見えない部分に劣化があるとしても車検の時に最低限はなんとかしてくれるだろう、ってノリです。 よろしくどうぞ。

  • xl230.xl125K、他のxlシリーズの互換性

    この機種について、エンジン載せ換え等に詳しい方がいらしたら、教えてください。 現在、xl230事故車を所有しております。(フレーム、フロントフォーク曲がり) なんとか再生してあげたいと思っています。 (1) xl125Kのフレームに移植可能でしょうか? (2) それとフロントフォークは流用可能車種ありますか?  みつまたと一緒に取り付ける場合(xl125Kフレームに)流用可能車種ありますか? (3) xl125Kフレームにxl230スイングアーム取り付け可能でしょうか? 多少の加工、溶接等を含めて、情報をお持ちの方、少しでもかまわないのでよろしくお願いいたします。

  • 原付の修理代について

    原付が突然動かなくなりました。 【症状】 エンジンはかかりますが、 後輪がロックされたかのように 動きません。 それで、修理に出したら、 3万円ぐらいかかるといわれました。 店の人いわく、1000円ぐらいのオイルを 交換しておけばこうしたことには、ならなかったと言っていました。 このオイルは、1万キロを目処に必要となるらしいです。 このオイルというのはなんですか? http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u24569678 ↑とは、別のオイルを意味してるんですか? この商品は、一月前に補充したはずなんですが・・・・ ちなみに私の原付は、ヤマハのJOGです。 また、修理費用は適正価格ですか?

  • ミライース、交換サイクル等で特別なことはあります?

    車の買い替えを検討しています。今のところミライースに決まりつつあります。(試乗もしました) ただ心配なのは燃費スペシャル的なモデルなので、通常のモデルより定期交換サイクルが短いとか、早く寿命になる(寿命の考え方は色々ですが)、などあるのかと言う点です。(これがメインの質問です。) 乗り潰すつもりです。できれば10年くらい乗れて大きな修理(高額な修理)が無ければ、私的には理想です。(エンジン交換、ミッションの載せ替えなど何十万円の修理は避けたい。数万円クラスの修理も無ければありがたい。) こっちのミス(事故など)は除いて、普通のモデルのように10年くらい使えるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • IPv6でフレッツ光回線を利用するためのIPoE接続について調査しました。
  • 現在のフレッツ光回線に2つのプロバイダを同時接続しており、固定グローバルIPでWEBサーバを運用しています。
  • IPoE接続でIPv6通信を行いながら、既存のPPPoE接続(IPv4)も併用することは可能でしょうか?
回答を見る