• ベストアンサー

学生アルバイトの所得税の率は?

tonic_tonicの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>月々にとりあえずかかる所得税の率を知りたいです。 収入から税表で導かれる額、と言えます。 しかしながら、源泉徴収は月々の収入に対して税金がかけられるわけではなく、毎月の収入に応じて源泉徴収額はあくまで1年の収入に応じて、個々人の控除額を差し引いて、課税所得に対して掛けられるものであり、月々の徴収額は各月の税金を合計した場合と年の収入で計算した場合に差額が少なくなるように計算された金額です。 ですから、単純に 100,000×○%=源泉徴収税額 という金額ではありません。 扶養控除申告書を提出していれば、年末調整で税が再計算され、過不足額が還付・徴収されます。 勤労学生控除を申告していれば、月に源泉徴収される最低基準は単純に2万円程度あがるでしょうね。しかしながら、もし親があなたを税の扶養控除を受けている場合には、103万を超えると対象外になりますので、親の増税とご自身の収入増分を天秤にかける必要はあるかと思いますよ。 なお、住民税については、控除の基準が若干違いますのでお気を付けあれ。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2008/data/02.pdf
rocuchan
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • アルバイトの所得税について

    今年3つのアルバイトをしました。年103万(学生は130万までらしいのですが)を超えそうです。超えた場合、月々に払った所得税と別に何か払うのでしょうか?またどこかに申請しに行かなければならないのでしょうか?よろしければわかりやすく教えてください。

  • 月給の所得税率

    給与所得者(サラリーマン)の月給で引かれている所得税の 税率は何パーセントなのでしょうか? 年末に計算される所得税率はわかるのですが、月々天引きされている 所得税率と計算方法がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 給与所得税

    給与所得者(アルバイト)の引かれている所得税の 税率は何パーセントなのでしょうか? 所得にもよると思いますが、月々天引きされている 所得税率と計算方法がわかりません。教えて下さい。

  • 学生のアルバイト所得が130万を超えたら???

    現在大学4年生で、アルバイトをしています。 今年の1月~5月までA社でのアルバイトをしており、 同時に4月~現在までB社でアルバイトをしています。 A社では何らかの手続きをしていたため、月々給与から引かれる税金は 低い値のものだと伺っていました。 ところが、途中からB社でのアルバイトを始めたため、 B社ではその手続きは出来ず、高いほうの税金が引かれていると伺っています。(6%かな。) 現在のところ計算していると、1月~12月までの所得が、140万程度になりそうです。 この場合どのようなことが起こるのでしょうか。 130万未満なら親の扶養から外れるということや、 130万以上だと住民税がかかるとか、税金がかかると言われていますが、 毎月引かれている税金以外に、さらに支払わなければいけなくなるのでしょうか? 毎月の給与には、通勤費も含まれていますが、 130万以上以下の計算には、通勤費は除くのでしょうか? また、しなければならない手続きなどはありますでしょうか? 過去の質問も拝見しましたが、いまいち理解できませんでした。 質問が多々あり申し訳ございませんが、 どなたか教えていただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • アルバイトの所得税について

    アルバイトの所得税の税率がいまいちよくわかりません。8万以上からひかれると聞いたのですが、ある月では124400円のうち1930円引かれています。国税庁のHPでは5%と書かれているのですが、計算がよくわからず、値も合いません。今月は118000円だと思うのですが、このうちいくら所得税が引かれてしまうのでしょうか? また、年末調整をする場合、年末調整の金額とは給与から所得税を引いた額で103万か、それとも所得税を引かないでそのままの給与が103万を超えないようにすることでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学生のアルバイトの所得税について

    一部のサイトを見てある程度は理解したつもりなんですが、いまいち自信が無いので質問させていただきます。 まず、アルバイトでの年収103万以下の場合の親への税金の軽減は学生控除を利用した場合だけでしょうか?それとも、特に何もしなくても年収103万以下であれば大丈夫なんでしょうか?仮に親への税金が発生した場合60万程度かかると言う事を書いてあったんですが親の年収がいくら程度の場合でしょうか? それと、月々の収入が8万少々を超えて10万や15万になった場合所得税が発生するようですが、年間で103万以下であれば所得税は発生しないのでしょうか?給料から差し引かれる場合回収する場合どうすればいいのでしょうか? それぞれの参考サイトも張っていただけるとうれしいです。

  • アルバイトで所得税。

    この4月から、就職することが決まっている者です。 9月から、月に数回ですが、アルバイトをしていました。 今年の1月にもバイトに入りました。 そして、先月、バイトの給料の振込みがあり、 明細書もいただいたのですが、 所得税分が引かれているのです。 昨年(9月~12月分)では引かれていなかったのですが、今年の1月分では引かれていました。 私が今年度にしたアルバイトはそれだけですし、 全部で10万も稼いではいません。 それなのに、アルバイトなのに所得税が引かれるのはおかしいと思い、バイト先に聞いたところ、 「この4月から働くんやろ?源泉徴収の紙を送るから、その働くところに持っていって手続きしたら、年末調整のときに返ってくる」と言われました。 しかし、所得税の年末調整とは、 実際にかかる所得税と払い続けていた所得税で計算して、プラスマイナスがあるか…ということだと聞きました。 もし、年末調整でプラスマイナスがなければ、 それは返ってこないということですよね? この4月から働くから、所得税も引かれたのでしょうか? この場合、本当に、今回のアルバイトで引かれた分の所得税は、年末調整で返ってくるのでしょうか?

  • 月額7万円前後のアルバイト 所得税は?

    新しくアルバイトを始めます。 時給700円、1日5時間、週5日勤務なので単純計算してだいたい月々7万円前後のお給料になると思います。 アルバイトですが、学生ではなく誰の扶養にも入っていません。 学生のアルバイトなら年収103万以下だと所得税はかからないとのような事を聞きましたが、学生ではない場合はどうなのでしょうか? 関係ないかもしれませんが、母子家庭の母親なので、子を一人扶養している立場の者です。 もし、所得税を引かれるとすれば、月額どの程度引かれるのでしょうか? また、確定申告などでの戻りがありますか?

  • アルバイトの所得税について

    二十歳学生です。 4月から初めてアルバイトをしています。 知識不足で申し訳ありません。 解答よろしくお願いします。 4月分の給与を貰いましたが、給与34000円から1200円の所得税が引かれていました。 確か8万円以下であれば所得税は掛からないはずなのですが何か行なわなくてはいけない手続きがあったのでしょうか? 今からでも間に合うでしょうか? また、その手続きをしない場合でも確定申告をすれば払いすぎた所得税は返金されるのでしょうか? 初めての事で分からない事だらけですがよろしくお願いします。

  • アルバイトと所得税

    父親の扶養に入っている20代の者(学生ではありません)です。 12月頭からアルバイトを始め、今日初めての給料日を迎えました。 給料自体は3万円程ですが、そこから900円程所得税が引かれていました。 アルバイトで給与も3万円と少ないのに所得税…?と思ったのですが、年末から仕事を始めたために扶養控除申告書を出していないからでしょうか? 親から「アルバイトなのに引かれるのはおかしい」など色々言われ、アルバイトで所得税が引かれるのも初めてなのでよくわかりません。 どういう仕組みでこうなったのか、また今後どういうことをしていけばいいのでしょうか。