• ベストアンサー

今年中に事実婚の予定があり婚姻届けは出さず、住民票で「未届けの妻」にな

今年中に事実婚の予定があり婚姻届けは出さず、住民票で「未届けの妻」になる私は会社員年収250万ですが、彼はお母さん(認知症)の介護の為週3(18時間労働)になり10月から社会保険から外されることになりました。 彼が自分で国民健康保険や国民年金を支払うのと、私の扶養に入るのとどちらが負担が少なくてすみますか。 また、そもそも事実婚で彼が扶養に入ることができるのか、ということも知りたいです。 事実婚でも二人で結婚式をして、けじめをつけて彼のお母さんと3人で暮したいと思っています。お母さん自身は遺族年金を支給されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.2

まず、http://okwave.jp/qa/q2795502.html をごらん下さい。 税法上の扶養と、健康保険・年金上の扶養とを、明確に分けて考えて下さいね。 税法上の扶養、ということは、残念ながら不可能です。 配偶者控除(控除対象配偶者[厳密には「扶養」とは言いませんが、要は、配偶者を税法上扶養する、というイメージです]に対して。)は、内縁関係の者には適用されないからです。 一方で、健康保険や年金に関しては、内縁関係(事実婚)についても、扶養を認めています。 したがって、不法な意図(近親婚、財産の不正取得など)がない、ということの確認を条件に、事実婚関係の認定を受ければ、彼をあなたの健康保険上の被扶養者とすることも可能ですし、彼が被扶養者になれば、同時に、彼を国民年金第3号被保険者(あなたが厚生年金保険の被保険者であることが前提)にすることも可能です。 もちろん、必ず認められるとは限りませんよ(通常の婚姻関係よりもチェックが厳しいからです)。 根拠として、ちゃんと以下のような通達が存在しています。 ・ 国民年金法における被扶養配偶者の認定基準の運用について (昭和61年4月1日/庁保険発第18号/社会保険庁年金保険部国民年金課長通知) ・ 事実婚関係の認定について (昭和55年5月16日/庁保発第15号/社会保険庁年金保険部長通知) ・ 事実婚関係の認定事務について (昭和55年5月16日/庁保発第13号/社会保険庁年金保険部課長連名通知)

shigem2007
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 とても助かりました。 遅くなりすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

  まず、貴方の扶養に入るのと健康保険や年金の支払いは不要です。 >事実婚で彼が扶養に入ることができるのか 不可能です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事実婚の住民票のことです

    婚姻届は出していなく事実婚です。 住民票で未届の妻になっています。 もし別れることになったら、婚姻届を出していたら、跡が残りますが、婚姻届は出していなくて住民票だけの場合はどうなりますでしょうか?

  • 住民票、「妻(未届)」だと、健康保険の扱いはどうなるのでしょう?

    現在同棲中のカップルです。 来年結婚の予定ですが今月引越し、住民票の世帯を一緒にしました。 世帯主は私で、彼女は「妻(未届)」となっています(家計も一緒にしています)。 彼女は今収入が少ないので親の健康保険に入っていて、国民年金を毎月払っています。 「妻(未届)」となれば事実婚と認められると聞いたのですが、健康保険と年金の扱いはどうなるのでしょうか? 私は公務員なのですが、籍を入れていなくても事実婚であると認められれば扶養手当等はもらえるようです。 が、県の財政状況がかなり厳しいので、引越しによって手当てが増えてしまうこともあり、直接聞くのはとても心苦しい状態です。 事実婚にあたるのであれば、彼女が親の健康保険に入っているのはおかしい気がしますし…どのような扱いになるのでしょうか? まとめると以下の3点です。 ・扶養手当はもらえる(これは何だかもらってはいけないような気がするのですが)? ・健康保険は何らかの手続きをしなければならない? ・国民年金は引き続き払わなければならない?払わなくてもいい? 現在引越ししたばかりで家にインターネット環境がまだなく、ネットカフェからのアクセスです。 できれば今日中に締め切ってお礼もしたいと思いますので、早めの回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 婚姻届を出していない場合(事実婚)の年金等

    将来の年金や保険に関する事項で質問です。 父母私妹の4人家族です。 先日父と母から、二人が婚姻届を出していないという話を聞きました。(事実婚?) 私と妹は母に扶養されていると戸籍上ではなっています。 将来のこと考えた時に ・母は父の配偶者ではないということになるのか ・私や妹は父の子として扱われないのではないか といった不安があります。 実際にこういった事実婚のようなケースでは年金や保険・ 相続や贈与などで優遇処理を受けられないのでしょうか? また、そうであった場合にどのような対処法が考えられるのでしょうか。 (これまで4人でうまくやってきたのであまり大事にはしたくないんですけどね・・・。) 最終的に専門家に頼ることになっても、最低限の知識として知っておきたいという理由からこちらに投稿させていただきました。 あいまいな内容ではありますが、ご教授いただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 婚姻届前の被扶養者届

    宜しくお願い致します。 昨日、婚姻届を提出する準備として、妻の転出届を役所に提出しました。 その際、妻は親の国民保険の扶養になっておりましたので、名前を抹消されました。 したがって、現在は無保険の状態です。 しかし、妻が病院へ行く状況になり、本日受診しました。 病院では「今月内に保険証をご持参下さい」ということでした。 私は社会保険に入っており、妻はパートで「年間130万の壁」以下ですので、もちろん扶養に入ってもらう予定です。 新居がある役所で、同日に婚姻届を出す予定でしたが、色々とあり、婚姻届は出せていません。 (婚姻届は20日に出す予定です。) もっと段取りよくやっておけばと、非常に反省しています。 今回のような場合、どのように「健康保険 被扶養者届」を出せば良いのか悩んでいます。 結婚式→国保資格喪失・無保険→17日病院へ受診→20日婚姻届・被扶養者届 となる場合、20日被扶養者届提出で、17日から社保の扶養に入ることは可能でしょうか? 17日時点で、法律婚でない(婚姻届を出せていない)という点が気になっています。 (婚姻届を提出する前に、受診している点も気になります) 事実婚という形で、とりあえず旧姓で被扶養者届を出す方法もあるかな?とも思っています。 最悪、妻が国保に入るということになってしまうでしょうか? http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=938216 質問としては↑に非常に近い感じです。 ご回答・アドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 扶養されていない事実婚の妻。夫の死亡時に備え婚姻届を出すべきでしょうか。

    現在事実婚状態です。 住宅ローン支払い中の私のみ名義の分譲マンションに住んでいます。 私が先に死亡すると保険でローンは完済されますが、夫が死亡した場合にはわずかな預貯金しか残りません。 財産というほどのものはないのですが、どちらかが死亡した場合に備え婚姻届を出すべきかどうか迷っています。 私:会社員  夫:会社員 前妻との間に2人の子あり。2人とも成人。 <問題点> ・私が自分の収入で生計を立てている為、専業主婦の場合と異なるレアケースである。 ・夫に前妻の子がある。 ・住宅ローン支払い中の分譲マンションが私のみの名義であり、これもレアケースである。 <疑問> ・遺族厚生年金をもらうことが可能か? ・私が先に死亡して家や財産を夫に残した場合、夫が死亡した後にその財産は前妻の子に相続されるのが私としては少々癪なのです。 自分の家族に残したいのですが、遺言状などで意思を伝えることは可能、また強制力はあるのでしょうか。 ・私自身が自分の収入だけで生計が立っているので、婚姻届を出す金銭的なメリットが無いように思うのですが、メリットがあれば教えていただけますでしょうか。 事実婚であるが故に婚姻届を出していれば得られた権利を得られないのであれば婚姻届を出したいと思っています。 婚姻届を出すのであれば私が遺言状を残すことも無いですし、このまま出さないという結論が出れば相互に遺言状を作成しようと思っています。 権利ばかり主張するような質問ですが、よろしければご教授をお願いします。

  • 法律婚か事実婚かで迷っています

     私は女性のサラリー“ウーマン”です。このたび、同棲している彼と結婚することになりました。住民票は最近、彼が世帯主、私が「妻(未届)」として提出しましたが、私が改姓を拒否しておりますので、まだ婚姻届は出しておらず、事実婚の状態です。  我が家の場合、私が正社員として働き、夫は学生です。私の職場は、通称使用に大変寛容なため、税法や職場の年金・ローンなど以外は全て、通称使用できます。また、事実婚でも社会保険などで夫を扶養にすることも抵抗なくできる職場です(扶養の申請はまだです)。  このような状況下、法律婚をするか事実婚を続けるか、で迷っています。それぞれのデメリットを、自分で思いつく事を挙げますと、大きなものでは以下のような事があると考えています。 【法律婚(通称使用)のデメリット】 1)時と場合で戸籍名と通称を使い分けなければならない煩雑さがある。 2)公的文書による本人確認が難しい(夫はいわゆる「ペーパー離婚」には反対しています)。 3)二つの氏名を使い分ける事による精神的・情緒的な不安定さがある。 【事実婚のデメリット】 1)所得税の配偶者控除を受けられない。 2)法定相続人になれない事。 3)保険会社によっては、生命保険の受取人になれないかもしれない事。 4)子供が生まれた時の児童手当その他が受けられないかもしれない。  以上のような、2つの婚姻形態のデメリットにたいする私の認識に不足があれば、ご指摘いただきますよう、お願いいたします。  また、もし法律婚を選択したとして、公的文書による本人確認を求められた際、通称名と戸籍名が同一人物である事を証明するには、戸籍謄本となるのでしょうか。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 事実婚と国民保険について

    事実婚と国民保険について。 元々私彼女が借りている マンションに彼が引っ越しをし 事実婚の手続きを区役所でします。 今現在、私彼女が世帯主であり 手続きによって彼を世帯主し 私は未届けの妻の記載を希望しております。 未届けの妻になることで 奥さんと同じ待遇になり 彼の社会保険の扶養に 入れるようになりますが 扶養に入らない前提で一つ質問です。 事情があり、私が国民保険で あることを知られたくないのですが 事実婚の手続きをした際に 役人から国民保険今ぬけますか? 等私が国民保険である事のお話は 彼にありますでしょうか? 後、もう一つ質問。 彼が仕事で忙しい場合 私が委任状を役所にもらいに行き 彼に書いて頂き手続きを済ます 事も可能でしょうか? 世帯主を変えたり等複雑ですので。 皆さんお忙しいかとは思いますが どなたかおわかりになる方 教えて頂けましたら幸いです。

  • 婚姻届と住民票の移動

    婚姻届と住民票の移動 彼の思いもよらない転勤の為、入籍を早めることになりました。 ですが、私も仕事があり、転勤先で一緒に住むのはしばらく先になりそうです。 入籍を早めるのは、少しでも一緒に住んだ事実があれば、単身赴任手当が出るからです。 わずかでももらえるものはもらいたいので(笑) で、婚姻届・住民票の移動など、どういう手順を踏めばよいか、教えて頂けたら助かります。 私は実家暮しから、今彼が済んでるアパートへとりあえず住民票を移動(市内)。 彼の転勤後また実家へ住民票を戻す。 婚姻届の戸籍は彼の実家がある県外(隣県です)にすると思います。 婚姻届と住民票の移動の順番などを教えてください。

  • 婚姻届などのいろいろな手続きについて

    分からない事だらけなので質問します。 彼はA市にある実家に住んでいて、社会保険に入っています。 私はB市にある実家に住んでいて、親の扶養(社会保険)に入っています。 二人共本籍は実家にあり、結婚後はA市にある彼の実家に住む事になったので婚姻届はA市に提出します。 婚姻届提出時に私の戸籍謄本が必要なのは分かったのですが、転出届と転入届の提出の時期が全く分かりません(>_<) 戸籍謄本を貰う時に婚姻届を貰うつもりなのですが、その時に転出届を提出してもいいのでしょうか(>_<)? 婚姻届を提出するのは数日後になると思いますが、その時に一緒に転入届を提出してもいいのでしょうか(>_<)? お腹に赤ちゃんがいるのでなるべく早く彼の扶養になりたいのですが、親の扶養を抜けるのは婚姻届を出す前に済ませたほうがいいのでしょうか(>_<)? 扶養のなり方が全く分からないのですが、籍を入れてから彼の会社に彼の扶養になると言って保険証を発行してもらえばいいのでしょうか(>_<)? 私の年金についてですが、多分国民年金だと思います。 余裕がなく払えていない状況なのですが、彼の扶養になれば自動的に厚生年金に切り替わるのでしょうか(>_<)? 厚生年金の払い方は国民年金の払い方と違いますか(>_<)? 市民税などの税金についてですが、これも何かしらの手続きをしなくてはいけないのでしょうか(>_<)? 籍を入れたら役所が勝手に手続きしてくれますか(>_<)? 彼は市民税などの税金を口座引き落としにしているみたいなのですが、結婚後は私の分も自動的に引き落とされるのでしょうか(>_<)? 税金や手続きなど全く分からず質問させてもらいました。 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 事実婚の配偶者を扶養に入れるには

    私は現在企業に勤めています。 事実婚の配偶者(同居歴6年)を扶養に入れるには、どうしたらよいでしょうか? 「住民票を、夫・妻(未届)としておく」など、必要なことはありますか? 基本的なことを知らなくて恥ずかしいんですが、被扶養者の健康保険料は無料なんでしょうか? また、「法律婚でない配偶者を扶養に入れたい」と言った場合、一般的に企業では嫌がられるものなのでしょうか? ご存知の方、お教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。