• 締切済み

らんちゅうの餌についてですが前の飼育者が冷凍赤ムシをあげていたらしくフ

らんちゅうの餌についてですが前の飼育者が冷凍赤ムシをあげていたらしくフレーク状の餌を食べてくれません。経済的にもフレーク状の餌に切り替えたいのですが可能ですか。御回答お願いします。

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

成魚のランチュウならば2週間程度の絶食が可能です。 取り敢えず5日間程度絶食後にフレークフードを与えてみる方法をオススメします。 実施時期は、秋になってから。 夏場の高水温時期は、金魚も体力消耗の激しい時期なので、日中の最高気温が30℃以下の季節に行う事をすすめます。

haru1966
質問者

お礼

勉強になりました。とりあえず我慢強く秋に絶食させます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • らんちゅうの黒子を初めて飼ったんですけど餌をあげても全然大きくなりませ

    らんちゅうの黒子を初めて飼ったんですけど餌をあげても全然大きくなりません。餌は稚魚用の餌を1日に三回位あげてます。時々冷凍赤ムシもあげてます。

  • らんちゅうのエサについて

    現在らんちゅうを飼育していてキョーリンのらんちゅうデイスク増体用を与えているんですが 低水温時では控えた方がいいのでしょうか? また低水温時におすすめなエサがありましたら教えてください!

    • ベストアンサー
  • てんとう虫のエサを教えて下さい

    子供が、今日 てんとう虫を採ってきました。 家で飼いたいらしいのですが、エサがわかりません。 あぶらむしは用意できないので、他のエサや飼育方法を教えて頂ければありがたいです。

  • らんちゅうの飼育について

    らんちゅうの初級者です。 熱帯魚飼育は相当長いです(ディスカスを含む相当数の繫殖経験あり)。 ふとしたきっかけから昨年より、らんちゅうを飼い始めましたが、 大きさの割にたいした前触れもなく、 あまりにあっけなく落ちてしまうので、驚くとともに 今後どうしたらよいかを考えています。 飼育は主に青水でとのことでしたが、 どうも熱帯魚系にはすぐにはなじめないことなので、 底面濾過フィルターを水槽の7割程度の面積に拡げて、 毎分2.0リットル程度のエアポンプで底面濾過を行っています。 水槽は120センチ水槽を屋外に置き、そこに当初20匹程度でした。 数日前に底面フィルターが目詰まりしたのか、亜硝酸濃度があがったのでしょう、 水が黄ばんでいるのに気づきましたが、 らんちゅうは次々にころっと落ちてしまいました。 二年目の8センチ程度の魚が中心です。 自分としては水草の中で金魚が泳いでいるのが理想なので、 底砂を五センチ程度引き、水草を植えたりしています。 プラスチック等のたたき池(要はベアタンクですよね)で飼わないと監理等で難しいものでしょうか。 とりあえず残っているらんちゅうは冬場に室内で管理していた60センチ水槽に、 直径10センチ程度のスポンジフィルターを二つつけて緊急避難させています。 ベテランの方のご指導をお願い出来たらと思います。

    • ベストアンサー
  • カエルのエサに冷凍コオロギは?

    イエアメガエルを飼っています。 もうすぐ飼い始めて1年になります。 カエルのエサについて質問なのですが、私は虫という虫がすごく苦手で・・ ですが、可愛いカエルのため!!と我慢して、近所にある爬虫類専門のペットショップでコオロギを買ってきてあげていたのですが、旦那に 「鳴き声と匂いがヒドイ・・もう勘弁してくれ・・」 と言われてしまいました。 それでも頻繁に通い、数匹だけ買ってきてゲージに入れてコオロギを飼わない生活に変えていたのですが・・ 去年の秋、コオロギがカエルゲージから脱走!! 寝ている枕元に出現し、もう怖くて怖くてコオロギを買って来れなくなり・・ それからミルワームとピンクマウスのみで飼育していました。 ですが、何かで 「ワームやマウスだけの飼育はダメ」 と書いてあり、ただ今慌てておりますΣ(゜д゜lll) これは本当ですか? ネットでいろいろ調べているうちに「冷凍コオロギ」なるものを発見しました。 冷凍コオロギで飼育されている方、または冷凍コオロギをご存知の方はアドバイス下さい。

  • らんちゅうのプラ舟飼育

    こんにちは。らんちゅう飼育初心者です。 今まで水槽で飼っていたらんちゅう明け2歳3匹を3日前より、80Lのプラ舟で屋外で飼育しております。エア・濾過なしです。 そこで質問なのですが、青水にする為には、フンなどの有機物が必要と聞きましたが、今朝プラ舟を見ると結構フンをしており、水が若干濁っている様に思います。この様な場合でも青水を作る為にはフンを取り除かずそのままにしておくべきなのでしょうか??? 現時点ではらんちゅうは元気に泳いでいるのですが、このままでは水質悪化が心配で質問させていただきました。青水飼育に詳しい方、ご教授願います。また、らんちゅうの青水飼育でのアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。

  • CRSの餌・飼育について

    CRSの飼育を始めて約3ヶ月の初心者です。CRSの餌・育成についてお尋ねします。 飼育を始める前に、ウィローモスを流木に巻き付けてウィローモスにコケが着けば、餌は殆ど必要ないような情報を得ていました。そこでCRSの飼育を始めた後、餌は時々しか与えていません。 餌としては、水を汚さないという”クロマ”というのと、コリドラスのタブレットを砕いて時々与えていました。しかしエビが大きくならないのと、稚エビが1月立ったもサイズがあまり変わらないので、餌が不十分ではないかと考えています。 繁殖も一部目的にしているCRSの飼育では、どの程度の餌を与えるのが普通なのでしょうか?餌の種類(複数だと何種類くらい)や頻度は、どの程度なのでしょうか?エビは雑食なので、ディスカス用の粒状の餌を与えているような方もおられるようですね。生・冷凍餌は、水槽内を汚すと聞きますが、如何でしょうか。 現在、エビ水槽に外部フィルターを設置し排出口にスポンジP-1を付けています。P-1スポンジを水槽水でもみ洗いをしました。その後、エビの調子がよくないので、このもみ洗いで、浄化バクテリアも捨てた可能性があります。 水槽立ち上げから約3ヶ月では、外部フィルターの濾材には、浄化バクテリアの付着は十分ではないのでしょうか。外部フィルター内の濾材よりもP-1スポンジに浄化バクテリアが多く付着していたと考えるのが妥当でしょうか。外部フィルターの使用経験が浅いのでお尋ねしました。 以上の点について、ご回答・アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 生育期のコリドラスの餌、人工餌か冷凍飼料、どっちがいいですか?

    8ヶ月前から飼い始めた赤・青のコリドラスですが、当初2cmほどだったのが、 4cm程度の個体(メス)もみられるようになり、順調に育っています (特に青が成長が早い)。 赤コリも同条件の下で育成しているのですが、あまり大きくならず、 今3cmほどで、青コリより成長が遅いようです。 餌もいろいろ工夫していて、体色も赤・青ともにメタリックグリーンに 輝いていて状態は良いですが、これから長期にわたり飼育するので、 餌についてアドバイスくださればありがたいです。 飼っているのは青コリと赤コリ、14匹ずつです。 ガラス面はきれいで、週1回1/2水換えをしています。60x45x45水槽です。 濾過は底面バイオフィルター+大磯を基本に、補助として水作エイトMを2つです。 水草はマツモをどっさりと安い流木4本、ヒーターはサーモで24℃設定です。 同棲魚はアカヒレ8匹とミナミヌマエビ多数です。 今与えている餌は、冷凍赤虫・冷凍みじんこ・冷凍ブライン・ ビタミン乾燥糸ミミズ、補助でコリタブ(キョーリンひかりクレスト)です。 コリタブも餌食いは非常に良いです。 人工餌(タブレット)中心にしたほうがコスト的にも、栄養バランス的にも 良いのでしょうか?今は毎日冷凍餌ばっかりあげています。 よろしくお願いします。

  • 金魚の新仔飼育に粒餌と併用してイトメ又は冷凍赤虫の生餌を与えようと思っ

    金魚の新仔飼育に粒餌と併用してイトメ又は冷凍赤虫の生餌を与えようと思っています。 生餌だけにすると栄養バランスた消化不良等リスクも伴うと思いますが、 日/総餌量に対し生餌比率はどれぐらいの量を与えるのがよいでしょうか? それ程神経質になる事もないでしょうか? よろしくお願いします。

  • オイカワの飼育について餌はどれがいいのでしょうか。

    四日前、近くの小川で、オイカワを釣って元気のいい3匹だけもって帰ってきました。最大で15,6センチほどです。その後、練り餌や、金魚用のフレーク状の餌、メダカ用の餌、又、その沈むタイプもあたえてみましたが、まったく興味がないようで、このままでは餓死してしまうようなきがします。たしかに自然界でいきている魚はすこしくらい大丈夫かと思いますが餌はどのようなものがいいんでしょうか。 赤虫や、いとミミズもホームセンターで売っていましたが、メダカ用などの浮遊性のもの(乾燥しているタイプ)しかなく、結局日本の淡水魚用の餌(ゆっくり沈むタイプ)を買いましたが、反応がありませんとっても困ってます。どなたか教えてください。

    • 締切済み
ファイルが保存できない
このQ&Aのポイント
  • Pro版でのファイル保存に制約があるかもしれません
  • ランサムウェアの設定方法がPro版では異なるようです
  • セキュリティ設定の一部がアクセスできない問題が起きています
回答を見る

専門家に質問してみよう