• 締切済み

中学生用の問題作成用ソフトを探しています。

OXY23の回答

  • OXY23
  • ベストアンサー率36% (27/74)
回答No.2

こんばんは。 要求していることがよくわかりませんが、問題をデータベースみたいに保持しているソフトってことしょうか? テスト自体を保持しているソフトってことだと思いますが、そのようなソフトはないのではないでしょうか?単にテスト用紙がほしいなら、ネットで検索すれば、見つかりますよ。 ただし、このテスト用紙が、適切なレベル設定になっているかは不明です。 それをふまえて、問題は自分でつくり選定するべきではないでしょうか? 余談ですが、数学の問題用紙を作成するのであれは、latexというフリーのソフトがあるので、それで作成すると簡単に作成できますよ

amuro0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 latex 聞いたことがあるような気がします。 検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 中学校の実力テストって内申に関係有りますか?

    初めて投稿します。 8月から家庭教師のアルバイトを始めました。 担当したのは、中学生の英語、数学、理科、国語です。 あまり成績のよくない生徒だったので、1、2年の復習から、はじめたのですが、実力テストは、内申にどのくらい反映されるんでしょうか? 私は自分の高校のころの実力テストとごちゃ混ぜになってしまって、あまり関係ないものと考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? 知ってみえる方がいましたら、教えてください。

  • 中学数学教師になるには

    中学数学教師になるには こんばんは。 私は神奈川県の国際科に通う高一です。 早速本題に入らせていただきます。 私の学校は単位制なので夏休みを明けると2年の履修表を提出しなくてはいけません。 それは3年で履修する教科にも繋がり、つまりは進路を考え始めなくてはいけません。 私の学校は国際科(いわゆる文系ですね)ですが、 私は英語(と、いうか第二外国語)がやりたくて入学し、 文系に進もう!と意気込んでいたわけではありません。(90%以上の生徒は文系進学ですが) 私は中学のころ、良い塾の先生と出会い、数学という教科が好きになりました。 それから数学を使うことが好きで、理系に進みたいと考えています。 そこで理系に進んだら何になれるのか、と考えてみました。 理系と言っても科はたくさんあるし、 ぼんやりとしか職業の名前は浮かんでいませんが、 中学の数学の先生をやりたい、と思いました。 先生、というと教育学部というイメージが強いのですが 実際数学教師になるには何科に進めばよいのでしょうか? 理系の学科に進んでしまったら教師にはなれないのでしょうか? 具体的にこの大学なら…(神奈川、東京あたりで)というのがあれば教えていただきたいです。

  • 埼玉県(中学)内申について

    先日、高校受験について色々教えていただいた者ですが、内申についても教えていただきたいと思います。中学三年の一学期の内申が厳しくついていてうちの中学は少し付け方に問題があるのではないか・・・と親の中で話題になっています。中間期末のテストの平均が 90以上5・・・ 80以上4・・・と言うように立て分けられています。 提出物や授業態度などは考慮されていません。ですから、それなりの実力はあっても内申が低く付けられてしまいます。たった1下回っただけでも5を貰えず4になったりします。 他の中学は内申の付け方がどうなのか教えていただけますでしょうか?

  • 私立中学で落ちこぼれやる気が無くなってしまいました

    今年の春第一志望の私立中高一貫校に入学したばかりの息子ですが、早くも落ちこぼれてしまいました。 授業の進度が速く、周りは出来る子ばかりです。 本人は一生懸命やっているのにテストの点はビリに近い点しか取れません。 このままでは進級が危ないと先生にも言われています。 家庭教師をつけるように言われたので2学期からつけていますが効果はまだ出ていません。 本人は頑張ると言っているのですが、最近になって「こんなに勉強しても駄目なら中学受験なんてしなければ良かった」と鬱っぽくなってきたような気がします。 長時間勉強していてもはかどらず宿題すらやりきれていません。 1年生でこんな状態なら2年3年とますます浮き上がれなくなるのが予想できます。 思い切って公立中学に戻ったほうが楽になると思いますが、中学受験で燃え尽きた感があるので高校受験する気力が出るか不安です。 いったいどうすることが息子のためになるのかわからずにいます。 同じような経験をお持ちの方、学校の先生などご意見をいただけたらうれしいです。

  • テスト対策

    私は、中学3年、バリバリの受験生なのですが、どうもいいように勉強がはかどりません。12月に入れば期末、実力、実力。1月には学年末テスト。さらに実力テスト・・・・。テストだらけなのです。 私は、特に英語と数学がとてもヒドイので、何とか克服をして受験に挑みたいのです。 誰か、勉強方を教えていただけませんでしょうか?? 助けてください!!!!!!!!!!1

  • 中学三年生のこれからの定期テストについて

    こんばんは。中学三年生の家庭教師をしはじめて間もない者です。 十一月に定期テストがあるのですが、まだ一ヶ月前ということや様々な 事情により、定期テストの範囲・内容がどのあたりなのか、よくわから ないのです。はやめに準備をしておきたいので、大体で結構ですので教 えて下さい。お願いします。

  • 中学受験の算数の問題について

    私は中学2年生の女子です。 小学生の頃実力をつけたいと中学受験の問題を結構といていたことがあるのですが今でも疑問に残ることがあります。 特に算数の問題なのですがほとんどすべて公立中学で教わる知識があればでき、まして旅人算や鶴亀算といった文章題なんか方程式の知識があれば簡単に分かると思います。 しかし、実際の解法なんかを見ると小学校の四則演算で無理矢理公式使って解いてますよね。 どこの中学入試でも方程式を使わずに解けなんて無いと思うのですがなぜ塾では小学生の知識で解法を教えるのでしょうか?それより中学の知識をさっさと教えて解いたほうがいいと思うのですがどう思いますか? 長々となりましたが誰か私の疑問に答えていただける方はご回答お願いします。

  • レベルにあってない中学を目指す教え子について

    レベルにあってない中学を目指す教え子について 家庭教師の学生バイトをしている者です。 小6で中学受験の勉強を始めた教え子が、あまりにもレベルの高すぎる私立中学を目指しています。 両親も子供もどれだけ無謀なのか本当のところわかっていない感じがして、どう言ったらいいものか悩んでいます。 生徒の学力は、小学校では優等生でしょうが中学受験生としてはまだまだといった感じで、基本的な範囲の履修も終わっていません。 受けた模試の成績は、全教科ほぼ底辺。(その模試自体レベルが高すぎたせいもありますが) 大手の塾にはもう入れず、今まで塾に行ったことはありません。 真面目ですが一年で難関校に受かれるようなセンスの良さはなく、まあ普通の子です。 もともと両親の方は私立中学の受験は検討していなかったようで(公立中高一貫校については考えていたようですが)、基本的には落ちても経験といったスタンスです。 でも「こういったタイプの問題は○○中学でよく出るのか」と尋ねたり、「とにかく頑張って基本事項は早く終わらせないと」と子供に言っていたりするので、なんだかんだで少しは見込みがあると思っている感じがします。 なんというか、「一生懸命頑張ればなんとかなるかもしれない」と思っている節があるというか…。 正直問題のタイプがどうのいっている段階でもなければ、範囲を絞った特定の勉強で太刀打ちできるレベルの目標校でもありません。 でも生徒の方にやる気はあるので、基本事項に関してはなんとかある程度教え切れるのではないかと思っています。 併願校に関しては公立中高一貫校しか今のところ考えておらず、このままではどこにも受からない可能性が非常に高いです。 あれだけ頑張っているのにそれで本当に良いのか。 いざどこにも受からなかった時に、本当に良い経験だったと親子で割り切れるのか。 そこらへんが実のところ怪しいのではないかと思っています。 いつかきちんと話さなくてはと思っているのですが、ほとんどの時間生徒がそばにいてなかなか切り出せません。 またどのように説明したら一番角が立たないかもわからず、悩んでいます。 生徒や親や教師としてそういった経験をされた方、また経験はなくても何かアドバイスがある方、よろしくお願いします。

  • 中学1年の息子について

    中学1年の息子についてなんですが、小学校4年から家庭教師をつけていて、小学ではそこそこの点数をとってたんですが、先日の期末テストで20~35点でした。 勉強はしてたし、私も教えられるところは教えてあげてたんですが、成果が出ません。 どうしてなんでしょうか? なぜ成果が出ないんでしょうか?

  • 中学1年生のお勧めの問題集教えてください

    中学一年生の男の子を持つ母親です。 かなり成績が悪く今年から家庭教師をお願いしました。 家庭教師の先生が「お母さんと子供さんで参考書や問題集は選んでください」と言われました。 とりあえず教科書ガイドを購入しましたが問題集のほうが 何を選んで良いのか判りません。 そこで、判りやすくお勧めの問題集を教えてください。 よろしくお願いします。