• ベストアンサー

堰板にかかる全圧力

堰板にかかる全圧力 上辺2.5メートル、下辺1.3メートル、高さ0.7メートル台形断面の用水路に 水深0.38メートル、流速0.5メートル/秒で流れています。 現状では田圃に水が入らないためせき止めて深さ0.44メートルになるよう 堰板を設けると板にかかる全圧力はどの程度になるでしょうか。 又ブロック程度で支えることは可能でしょうか。 当方農業のため難しい計算は苦手です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185706
noname#185706
回答No.2

補足に対してコメントします。 状況がよくわかりませんので、堰止めた時の水深がいくらになるかについてはお答えできません。おそらく現状の 0.38 [m] 以上にはなるのでしょうね。 d を最小値 0.38 [m] とすると、力の最小値として F = 1.1×10^2 g = 1.1×10^3 [N] が得られます。よって、実際の力は 110 kg重 ~ 150 kg重 の範囲にあるということになるのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

noname#185706
noname#185706
回答No.3

いま気付いたのですが、質問文に「せき止めて」とあったので、堰板で水の流れを完全に止めるものと思っていたのですが、もしそうではなくて、堰板を越えて水が流れるようにする、いわゆる洗堰を考えておられるのでしたら、状況が変わりますので、#1の回答は適用できません。

a_yamada
質問者

お礼

>いわゆる洗堰を考... 洗堰というのですか? 説明不足でもうしわけありません。 堰板を超えて流れる事を想定していました。

noname#185706
noname#185706
回答No.1

ρ = 水の密度 = 10^3 kg/m^3 g = 重力加速度 (= 9.8 m/s^2) とします。 (A) 概算 静水圧 p を水深(0.44 m)が半分の場所で見積もると、 p ≒ ρ×(0.44/2)×g = 220 g [N/m^2]。 この水圧が堰板の断面積にかかるとします(あくまでも概算ですから、厳密ではありません)。水につかっている板の面積 S は、台形の面積の公式から S = (水面の幅 + 下辺)× 水深 / 2 です。水面の幅は、水深(0.44 m)が堰の高さ(0.7 m)の約半分とみて、(上辺 + 下辺) / 2 = (2.5 + 1.3) / 2 = 1.9 [m]とします。すると S ≒ (1.9 + 1.3)×0.44 / 2 = 0.70 [m^2]。 よって、板にかかる静水圧の力 F は F ≒ p S ≒ 150 g [N(ニュートン)]。 つまり、約150kg重の力がかかるということになります。g に値を入れれば、約1500Nです。 (B) 計算 水面からの深さを x とし、深さ x での板の幅を y とします。 静水圧は p(x) = ρ x g (1)  また、上辺を y1(=2.5m) 、下辺を y2(=1.3m)、用水路の高さを D(=0.7m)、水面から下辺までの距離を d(=0.44m) とすると、 y(x) = y1 + {(y2 - y1) / D}{x + (D - d)}。 (2) 板にかかる力は F = ∫[0→d] p(x) y(x) dx。 ここに(1),(2)式を入れて計算すると、 F = {d^2 /(6 D)}{3 D y2 + d (y1 - y2)}ρg。 数値を代入すると F = 1.5×10^2 g = 1.5×10^3 [N]。 概算の結果がこれとぴったり一致しているのは偶然です。 (計算間違いがないとよいのですが・・・) ブロックで支えられるかどうかについては、私にはわかりません。

a_yamada
質問者

お礼

詳細な説明ありがとうございました。当方数字にはよわくて、まして積分など結果しかわかりません。 150kgもの力が加わるを言う事はブロックではむつかしそうです。 しかし共同の水路ですから勝手に工事は出来ません。 やはりポンプでくみあげるしかなさそうですね。

a_yamada
質問者

補足

書き忘れましたが、用水路を田圃とは直径0.15M位のパイプ、エルボでつながって居ます。 ですからせき止められてもすぐに堰から水が溢れて0.44Mの落差はでないとおもいますがいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • ダムのような形の体積の求め方を教えてください。

    断面図(横から)も台形(上辺1m、下辺2m、高さ3m) 正面図(前から)も台形(上辺5m、下辺3m、高さ3m) 谷などに作られているコンクリート製のダムのようなの形の体積の求め方を教えてください。 上からみた平面図は、5m×1mの長方形の下に、上辺5m、下辺3m、高さ1mの台形がくっついた形になります。 断面図の面積と正面図の面積を掛けるような回答がありましたが、いまいち理解できません。考え方を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 水流の圧力の求め方及びSI系重力系の違い教えてく…

    水流の圧力の求め方及びSI系重力系の違い教えてください。 鉄板を垂直に上から差し込み川の流れを堰止めます。 川幅 1m。深さ1.3m、水の流速V=1m/s 下は川を  上から見た図です l l ←アングルです ----------------- ← 鉄板です(1m×1.3m)      ↑      l ←水の流れ 圧力は鉄板で受けますが、その力を後ろのアングルで引き受けるとして そのアングルの大きさを求めたいです。(鉄板は無視します) アングルの長さは水深と同一の1.3mで両側に取り付けます。 流量Q=断面積×流速V=1×1.3×1=1.3m3/s、比重γ=1000Kg/m3 かかる力F=Q×γ×流速V=1.3×1000×1=1300Kg アングル2本のため1本あたり650Kg。 等分布加重を受ける両端支持ばりと考えw=650/130=5Kg/cm 最大曲げモーメントM=w×L×L/8=5×130×130/8=10562.5 断面係数Z=M/σ より、σ=156N/mm2=16Kg/mm2=1600Kg/cm2   Z=10562.5/1600=6.6   断面係数6.6以上のアングルを選らぼうと思います。 しかしある本を見ますと、F=γQ×V/gとあります。この場合 F=1000×1.3×1/9.8=132.6Kgとなりますが、1m幅×1.3mの水深での V=1m/sでの圧力が100kG台というのが感覚的に不自然に思え、 力=1300Kgとしました。 SI単位と重力単位の違いが今一つわかりません。混乱しています。 力は1300Kg、132.6Kgのどちらになりますか。

  • 台形の角度の求め方

    台形の角度の求め方 前回も幼稚な質問をさせていただいたのですが、 今回は全くわからないので教えてください。 台形ABCDの∠Dの角度を教えてください。 上辺AB=1m 下辺CD=1.3m 高さ(BC)=2m ∠B=90° ∠C=90° です。 ネットで出来る限り調べてみたのですが、 知識不足です。 宜しくお願いします。

  • 外構工事(カーポート)の施工

    現在、外構工事をするためにいろんな業者から見積を取っています。 その中で、駐車場にしたい部分にカーポート設置を考えていますが、その部分が台形(3面道路、上辺:7.4m 下辺:13m 斜め:5m 上辺下辺までの幅:3.7m)で変形地のため、一般的なカーポートでは端の三角形の部分がもったいなく感じ、また大きいカーポートを加工(カット)すると結構な金額(無駄な金額が発生)になります。 そこで、いろいろ検索してみますと、車庫上デッキ、車庫上テラスが検索され、地形に関係なしに施工できることを知りました。 これは、台形の変形地を有効に使えると感じました。 そこで、車庫上デッキ、車庫上テラスは、一体どのくらいで施工できるものなのかが知りたいと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。※業者には、そのことについて話しを出していませんし、私自身金額がどのくらいなのか想像もつきません。 また、皆さんなら、この台形の変形地をどのような駐車場にされますか?

  • 水中のコンクリートブロックに関する質問

    水深3m、流速1m/sの水中に1m×1m×1mのコンクリートブロックを沈めます。 この時コンクリートブロックが動かないと言う事を数式で証明したいのですが、どのような数式ができますでしょうか 抗力や摩擦力を考えるのかと思いますが、アドバイスお願いします。

  • 水中での抗力と摩擦力

    水深3m、流速1m/sの水中に1m×1m×1mのコンクリートブロックを沈めます。 この際、コンクリートブロックが動かないと言う事を数式で証明したいのですが、どのような数式ができますでしょうか 抗力や摩擦力を考えるのかと思いますが、アドバイスお願いします。

  • 流体力学の深さを求める問いで質問です。

    幅1m、長さ2mの長方形平板が水面と30°の傾斜でおかれ、平板の上辺(1m)の水深が20cmであるとき、平板に作用する全圧力とその作用点の深さを求めよ。 という問いで、解答は 0.82m なのですが、なかなかこの答えにならず、困っています。助けてください。

  • 水田用水路の工事費について

    私の水田(10a)への水は農業用水路からMさんの水田(15a)を経て供給され 私の水田から下流の農業用水路へ流れ出ております。 宅地化も進みMさん上段の水田は地上げ後、家が5軒程建ちました。 Mさんも高齢で、跡取りは農業にはあまり関心ない様な話です。 将来、Mさん田んぼも宅地になるのは時間の問題なのか・・と思っております。 その際の用水確保について、質問させて頂きたいと思います。 まず用水路新設(30cm幅×20cm深×60m程)工事の負担は私でしょうか? もしくは宅地化するMさん、あるいは折半、または4:6とか3:7とか・・・。 法律的にはどの様な裁定が多いのでしょうか? 長年の付合いでもあり今後、平穏に話を進めたいと願っております。 予備知識として、ご教授頂けましたら幸いでございます。

  • 流体力学の問題が分からなくて困っています

    図に示すように鉛直におかれた円形断面の段付き管を毎秒0.015m^3の量の水が上に向かって流れている。下方の円管の直径は15cm、上方の円管の直径は10cmであり4mの間隔をおいて2つのブルドン型の圧力計が付いていて下方の断面のブルドン型圧力計は58000pa(ゲージ圧)を指している必要なら水の密度を1000kg/m^3重力加速度g=9.8m/s^2として答えよ。 1高さz流速v圧力pと密度や重力加速度gの記号を使って、下の断面を添え字1上の断面を添え字2で示してベルヌーイの関係式を書け。 2上方のブルドン型圧力計の値はゲージ圧でいくらか? ゲージ圧の求め方がさっぱりわかりません教えていただけると助かります。

  • カード立ての切り込みの勾配

    質問内容が長くなります。 このサイトでは、絵の添付ができません。 なので文章でそれを表現するのはうまく伝わるかどうか不安ですが、トライしてみます。 以下は、百均で買ってきたカード立ての概要です。 材質:木製 長さ=15cm。 側面(断面):上辺=2cm、下辺=4cm、高さ=3cm の台形(台形でいいと思うのですが)をしています。 上部にカードを入れるための切込みがあります。 上辺2cmの中央に、幅=2mm、深さ=1.5cm です。 その切り込みには挿したカードが少し傾くように勾配がつけてあります。 側面から見て、上面が3mm、真ん中辺りが2mmという感じで。 その「側面から見て」をどっちの面を見ているかというのが大事なのですが・・ 絵で描くとすると、 垂直の線(高さ)を3cm描く。 上の点から”右方向”に2cm、下の点から”右方向”に4cmの線を描く。 これで側面の見る方向が決まると思います。 そのときの左の垂線の面をA面、右の勾配のついた面をB面とします。 切り込みは、A面側が垂直で、B面側に勾配があります。 以上がこのカード立ての概要です。 長さ15cmなのでちょうど郵便はがきを横にしたときにすっぽりはまる感じです。 はがきを挿してみると、断面より見て、右に少し傾きます。 今回の質問は、その傾く方向が、本来の目的からして反対ではないかとの疑問より生じたものです。 カード立てが台形をしていることから、B面には何か表示する為のシールなどが貼られるように解釈できます。 だとすると、このカード立の正面はB面ということになります。 B面を正面に向けて置いた時、はがきは前に少しお辞儀することになります。 普通は逆ですよね。 はがきは少し後ろに倒れるようにすべきだと思うのですが・・ 従って、切り込みにつける勾配は逆が正解ではないかと・・ 製作者が間違えてしまったのか、あるいは私が勘違いしているのか・・ このあまり生産性のない疑問にお答えください。 よろしくお願いします。