• ベストアンサー

この独数を解けますか?

noname#157574の回答

noname#157574
noname#157574
回答No.7

独数でなく数独です。しかもナンバープレースの商標名です。以後ナンバープレースと呼びましょう。

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 なにぶん初心者ですので、しりませんでした。 以後は「数独」と改めます。 回答者様にも、数独の解析の際の思考方法を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 世界一難しい(?)独数を作ってみましたが回答できますか?

    世界一難しい(?)独数を作ってみましたが回答できますか? 解けたら天才! フィンランドの数学者が作った「世界一難しい数独」 で取り上げられている独数もPCの解析プログラムで、 あっさり解けるようなので、自分で作ってみました。 もちろん、答えは準備完了しています。 ルールは以下を使用。 任意の9マス 9×9の問題の81マスの内、9マスのみ色分けなどによって限定し、 その9マスには1から9の数字が一つずつ入るように制限を設ける問題。

  • この独数を解けますか?7

    従来の数独問題が簡単過ぎるので、「25×25」の問題を作ってみました。 ルールは従来と同様、 (1)1×25 (2)25×1 (3)5×5 のマスに、1から25の数字を重複することなく埋める。 です。 解答・感想、お待ちしております。 関連質問の以下を合わせてご覧ください。 「この独数を解けますか?6」 http://okwave.jp/qa/q6568281.html

  • この独数を解けますか?3

    以前に、 この独数を解けますか?2で、 この独数を解けますか? http://okwave.jp/qa/q6147334_2.html#answer で質問させていただいておりますが、 やっぱり、私の考え方は間違っていないと思うんですが、どうなんでしょう? と質問させて頂いておりますが、 どなたか、この独数を3×3×9ではなく、9×9の独数として解いていただけますか? 答えは、1つです。 全てのマスを、実際に、うめて見てください。 簡単そうですが、一か所でも間違いがあると、最後のマスまでの全てを、うめることができません。 正解者には、任意で0人以上の方に、お小遣い百円プレゼント!

  • この数独を解けますか?6

    従来の数独問題が簡単過ぎるので、 新たに「16×16」の問題を作ってみました。 ルールは従来と同様、 (1)1×16 (2)16×1 (3)4×4 のマスに、1から16の数字を重複することなく埋める。 です。 正解者には、ひとつ上の問題「25×25」の挑戦権をプレゼント! その正解者には、その上の問題「36×36」の挑戦権をプレゼント! 解答・感想等、お待ちしております。 関連質問の以下を合わせてご覧ください。 この独数を解けますか?3 http://okwave.jp/qa/q6322421.html この数独を解けますか?4 http://okwave.jp/qa/q6324308.html この数独を解けますか?5 http://okwave.jp/qa/q6328529.html

  • 4×4の数独の種類

    先日の大学入試問題で 出た問題です。 4×4のマスの中に 1~4の数字を 9×9の数独と同じルールで 埋めていきます。 そのとき何通り できるかを聞いています。 各塾で出した入試速報の中で いくつかの解答が間違った そうです。 一応答えは288通り なのですが、 どう解説したらよいかが よくわかりません。 どなたか教えて いただけませんか??

  • 数独の問題は何通り作成可能か?

    数独は、理論的に何通りの問題が作成可能なのでしょうか? ただし、問題として、数独の問題のルールに正しく従がっているものとします。結論だけでなくて、その求め方も教えてください。 できるだけ具体的に、詳しく説明して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 数独かを判断するプログラム

    私が作ろうとしているプログラムは数独を解くものではなく、予めテキストファイルに書かれている横9つ縦9つ、計81個の数字の表が、数独として成り立っているかを判断するものです。 数独についてはこちらで http://ja.wikipedia.org/wiki/数独 or http://sudoku.ara3.net/rule.htm 配列をa[9][9]と用意し、テキストファイルから数字を左上から順に配列に確保していき、その表が数独かどうか判断する段階で躓いています。3×3のマスの中に1~9までの数字が1個ずつあり、かつそのマスが計9つあれば数独なので、まず最初の3×3のマスの中の数字を1~9まで確認し、それを残り8つのマスにも同様に繰り返すだけで良いと思うのですが、その方法がわからず困っています。どなたかお解かりになる方、よろしくお願いします。 例として、テキストファイルの数字の表は以下の様になっています。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 4 5 6 7 8 9 1 2 3 7 8 9 1 2 3 4 5 6 2 3 4 5 6 7 8 9 1 5 6 7 8 9 1 2 3 4 8 9 1 2 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 8 9 1 2 6 7 8 9 1 2 3 4 5 9 1 2 3 4 5 6 7 8 ちなみにこの表は数独として成り立っています。

  • 永井均のいう「独在性」について

    永井均の<私>論は、哲学を勉強し始めた僕にとってとても 魅力的で、かつ実感的な説得力があるように感じていました。 でも理屈としては腑に落ちないところがあります。 永井は『<こども>のための哲学』の中で、 「(自我と他我の)問題を、最初から、認識論的にではなく、存在論的に考えようとした。」(96頁) と書いていますが、そんなことが可能なのでしょうか? 他人の世界の実在を認めたうえで、<この私>の世界の独自性を認めようとする思考を「独在性の思考」と永井は呼んでいますが、そもそもそんなことは不可能ではないかと僕は感じるのです。 だって、「実在が認められる」ということこそが、<私>の独自性じゃないんでしょうか? その特徴を他人にも認めてしまうのなら、その時点で<私>の独自性なんて無くなってしまうのではないでしょうか? 細かい質問で申し訳ありませんが、ここを解決しないと先へ進めません。 どうか御指導をお願いします。 また、独我論を論駁する試みにはどのようなものがあるのか、参考文献だけでも教えて頂ければとても嬉しいです。 謙遜ではなく本当に知識が無いので、ごく基本的なものでも構いません。 お願いします。

  • 数独の問題レベル決定のコツ

     9×9マス全てに数独のルール通り、重複無く「1~9」の数字を入れた後、適当数(一般的な問題で有る位)の空白を作り問題を完成させたいのです。    上記のやり方で、回答が1つだけになるようにしたい時、どのようにに空白を作れば難易度の調整が出来るのでしょうか?  空白場所を決定する『コツ』が有れば、お教えください。

  • この独文(独検3級レベル)の訳し方がわかりません。

    皆さんこんにちは。 今度独検3級を受検するのですが、問題集にあった以下の文の意味がわかりません。 本来穴埋め問題で、文意についての解説はあまり詳しくないのです。 独学でやっているため、お答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 Hast du schon von jemandem gehoert,(wo) sie wohnt? カッコ内は穴埋めの答えです。