• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アシスト付き自転車(子供乗せ)について)

アシスト付き自転車(子供乗せ)の選び方と比較

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.2

実際に乗り比べた感想ですが、 運転のしやすさでは、完全にリトルモア型の勝ちです。 ラフィーニのようにハンドルにぶら下げるタイプですと ハンドルに子どもの体重が引っ張られているようにかかり、 とても不安定になります。 慣れもあると思いますが、まっすぐ進むのが困難です。 リトルモア型ですと、子どもの体重がハンドルの真ん中にあるので ハンドルへの影響が少なく、全体的に重さは感じますが、 載せていない時とあまり変化なくハンドル操作が出来ます。 しかし、荷物の積載量は魅力ですよね。 でも、自分の知っている人たちはリトルモア型でも 子どもに荷物を抱えさせたり、お母さんがバックを背負ったり 色々工夫をしていますよ。 運転のしやすさ、子どもの乗り降りのしやすさ、安全性などから かんがえたら絶対リトルモアがお勧めです。 リトルモアのほうが前輪が小さいので、乗り降りも楽ですよ。 ラッフィーニの利点は、子どもが乗らなくなった後に乗っていても 「ママチャリ」ぽくないだけですね。

kuunosuke616
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 生の声が聞けてうれしいです! うーん…まっすぐ進むのが困難というのは ちょっと考えものですよね。 まして子供なんて大人しく乗ってない場合もありますし しかも私の場合、運転が上手い訳でもないので ハンドルへの影響が少ないリトルモアが良いのかもしれません。 子供が一人の時はリトルモアでも後ろにカゴを付ければ 大分積載量も増えるんですけどね~。 二人目が出来たら、その時はその時でリュックを背負ったり 子供も大きくなれば持ってもらう事も可能ですものね。

関連するQ&A

  • 子供乗せ自転車を買おうかな?

    1歳半になる娘が、私の実家で子供乗せ自転車(前のり)に乗ったら、非常に喜びました。自転車があれば行動範囲も広がるので、そろそろ買おうかなと思ってお店にいったら、専用自転車(前に大きな子供乗せかごのついたやつ)がいいのかなと思うのですが、価額が高いのと、子供が乗せられなくなったらどうなるんだろうとおもったらなかなか手が出ません。普通の自転車にかごをつけるのでは、イマイチでしょうか?あと前かごタイプ・後ろかごタイプどっちがいいですか?

  • 電動アシスト自転車ってどう思いますか?

     電動アシスト自転車ってどうなんでしょうか?  これまで原付の生活をしていましたが、メットをかぶったらい諸費用のことを考えると自転車が良いと思い、それからクロスバイクの生活です。  しかし、上り坂がつらい、、、  ということで、電動アシスト自転車の購入を考えています  自転車が好きな人や自転車屋さんに相談すると「まだ若いし、車体を軽くしてロードバイクとかの方がいいと思う」といわれることが多いです。  しかし、私は雨の日も乗る予定なので、ロードバイクはちょっと要望にそぐわない気がします。そして、クロスバイクを乗ってきましたが、やはり長距離走行や上り坂はきついです。それらの点から丁度電動アシスト自転車が良いように感じています。  電動アシスト自転車ならではの問題ってありますか?  http://cycle.panasonic.jp/products/electric/EPH2.html  http://www.yamaha-motor.jp/pas/brace/index.html  http://www.bscycle.co.jp/realstream/#/product/color/black  この3っつのうちのどれかから選ぼうと思っているんですが

  • 電動アシスト自転車のアシストパワー

    電動アシスト自転車の購入を検討している36歳アシスト車初心者です。 東京都内の往復20キロの通勤に使用目的なのですが、現在は量販店などで売ってる変速機付きの15000円のマウンテンバイクで通勤しています。 自転車通勤を始めて1年になりますが通勤路は何気に急な坂道や緩やかな坂が多く、通勤は毎日の事なので、行きは会社につく前に疲れてしまったり、仕事がハードだった日の帰り道などもしんどくて上り坂を漕いで上る事が出来ないので押して歩いたりしています。 そこで登坂力の優れたアシスト車に魅力を感じていて、今はYAMAHAやパナソニック、ブリジストンなどの有名どころ各社のカタログ・ホームページを集めて読みあさっています。 買うからにはデザインにも拘りたいので、YAMAHA『PAS Brace L』やパナソニック『ハリヤー』『モビエイト』などを狙っています。 とある自転車ショップでは『各社の違いはモーターの性能が違っていて、パナソニックが一漕ぎ目からアシストしてくれる、YAMAHAとブリジストンは生産ラインがほぼが一緒で、漕いでいるうちに段々アシストしてくれる』と教えてくれました。 とあるネットの実際に購入した方による口コミレビューではパナソニックはアシスト力が弱いとか見掛けます。 感じ方には個人差があると思いますが、実際にアシストパワーってメーカーによってそんなに差があるものですか? 実際に所有されている方、お分かりになる方はアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 電動アシスト自転車 サンヨーかヤマハかどちら?

    電動アシスト自転車 サンヨーかヤマハかどちら? 片道30分ほどかけて徒歩で通勤しています。毎日暑いので、電動自転車を購入しようかと思っています。それで、いろいろ検索した結果、 サンヨー(SANYO) エネループ バイク CY-SPH227 ヤマハ(YAMAHA)PAS-CITY-S リチウム「PZ27CS」 のどちらかにしようと思っています。 使用については、子どもは乗せる予定なし、荷物も食料品(前かごに入る程度)のみです。ただ家が小高い丘の上なのでかなりきつい坂があります(路面に丸い滑り止め舗装がしてある坂です。)サンヨーの自転車でその坂がクリアできればいいのですが、ヤマハの方が性能がいいと聞いた事があって悩んでいます。お値段がヤマハが高いのでそちらの性能がいい事は分かるのですが、通勤と買い物程度で長距離乗るつもりもないので、あまり高度な性能もいらないから安いサンヨーでもいいかしら。。。と決めかねています。 できれば、サンヨーエネループに乗ってる方のご意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 電動アシスト自転車 子供を後付のイスに乗せている方

    こんにちは。 10ヶ月の子供がいるのですが、買い物や児童館へ行くときなどに自転車を使いたいと思うようになりました。とても坂の多い地域な為、電動アシスト付きを買うつもりです。 私は車の免許が無い為、自転車を買うなら、主人が飲みに出かけるときにも使いたい、との事。 なので、主人としても私の希望としても、「いかにもママチャリ」というものよりは、少しオシャレなものがいいなぁと思っていました。 価格的にもデザイン的にも、YAMAHAのPASがいいと思っているのですが、問題は子供。後付のイス?だと、こぎづらいとか、危ないとか・・・。でも、ふらっかーずのように前かごが、がっつりチャイルドシートになってしまうと、買い物用に後ろにも籠をつけないとダメだろうし、見た目的にも好みではなくて・・・。しかも、子供が家のイス、ベビーカーやチャイルドシート、スーパーの子乗せカート等、抱っこ以外の座り物?が大嫌い。なので、しばらくはおんぶじゃないとダメな状態になる可能性が大なんです。 それらを考えると、やはりPASでしばらくはおんぶで乗り、様子を見ながらイスを後付がいいかな~と思うのですが、後付のイス(前)だと、そんなに使いづらいのでしょうか?実際にお子様と乗っている方など、アドバイスをお願いします。 ちなみに、PASに試乗できるお店はあるのですが、おそらくイスの付いた状態では試乗できないだろうし、買うとしたらネットが最安だったので、お店では買わないつもりです。だからなんだか試乗しづらい感じがあります。

  • アシスト自転車かロードバイクか

    通勤のために自転車を検討しています。 体調の問題で、満員電車がつらい状態です。朝、吐き気がして立っているのがつらい(電車を降りるほどなのはたまにです)。倒れてしまうほどではありません。 そこで、自転車を検討しています。 距離:片道14-15km 場所:浜松町から足立区 高低差:そこまでないと想定 距離が長いので少し、悩んでいますが、一時間前後であれば、よいかと考えています。 ロードバイク?のようなスピードの出る自転車も検討しているのですが、スピードがかなりでるので、体調が悪い朝には不向きかなと思っています。 そこで、アシスト自転車を検討しています。この距離だと、バッテリーの問題で候補が少ないのですが、下記の自転車を検討しています。 http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/city-l8/ 想定している私の環境だと、この自転車で問題でしょうか? のらりくらり乗っている方が楽かなとは思っているのですが、実際にロードバイクのようなスピードの出る自転車が乗れほどなのかがわからない状況ですので、みなさんの知恵を貸していただければと思います。 質問としては、 (1)私の環境だと、アシスト自転車かロードバイクのどちらがよいか (2)候補の自転車で問題はないか 宜しくお願いします。

  • 電動アシスト自転車のアシストレベルについて

    こんにちは。いつもお世話になります。 現在パナソニックの電動アシスト自転車に乗っています。充電の手間や車体が重いデメリットもありますが、坂道が楽なのでもう普通の自転車には戻れないと感じています。 ところで、以前、サンヨーの電動アシスト自転車(エネループバイク)に乗っていたこともあるのですが、 1.ヤマハやブリヂストンは公式HPにアシストレベルが★の数とかで記載があったと思いますが、パナソニックには載っていない気がします。パナソニックのアシストレベルを調べる方法はありますか? なぜかと言うと、パナソニックのアシスト力(アシストレベル)がパワーモードでも弱くて少し不満があります。こぎ出してすぐはまだいいのですが、24km/hに達するよりだいぶ前にアシスト力が弱くなっていく感覚があります。もちろん10km/hをこえてからは徐々にアシスト力が弱まる法律になっていることは知っています。 2.メーカーは関係なく前輪にモーターがあるタイプはアシストレベルも高く、24km/hまでしっかりアシストが効くのでしょうか? 3.速度以外にもアシストが効いたり効かなかったりする原因があるのでしょうか?(選択されているギヤや、ペダルの回転数とか) 4.比較的最近発売されたブリヂストンの前輪にモーターがあるタイプ(確かデュアルドライブと呼ばれていた)のアシストレベルは実際いかがでしょうか。(公式HPでは6で最高レベルだったかと思います。) エネループバイクとデュアルドライブの両方を所有したことがある、という方みえませんでしょうか?(エネループバイク復活しないかな) 5.公式HPに載っているアシストレベルはメーカーの自主判定かと思いますが、統一基準はないのでしょうか?こぎ出し、~10km/h、~24km/hの間で細かければなお良いです。(自動車の燃費基準?みたいな) お詳しい方、見えませんでしょうか。 なお、改造や、違法にアシストレベルが高い海外製の電動アシスト自転車はちょっと…。

  • 子供乗せの電動アシスト自転車(前カゴシート以外)

    電動アシスト自転車の購入を検討しています。 子供は現在9ヶ月と3歳半がいます。 下の子はまだどこのシートでも適合しないので当面はおんぶでしのぐことになりますが・・・ 周りの自転車を持っているママさんたちとも話し、自分自身いろいろ考えて、 前カゴがシートになっているタイプではなく、 前カゴはカゴのままで後ろに子供シート+必要になったら前に後付けのシート購入 というスタイルにしたいと考えています。 そういうスタイルで乗っている方に使い勝手など教えていただきたいです。 幼児2人同乗可能で、前カゴがシートでないものとなるとヤマハ PASラフィーニ(SかL)しか現在販売されていないようですが、これを使っている方はいますか? また、幼児2人同乗可ではない普通の電動自転車(例えばヤマハ ナチュラやパナソニックのビビなど)に後ろ子供乗せシートをつけ、ゆくゆく後付けの前シートをつけるというのはどうなのでしょうか? やはり子供2人乗せより、普通のタイプのほうが、壊れやすいとかあるのでしょうか? あとは形として問題があるとか・・・ 違法になるとは聞きましたが、他に問題点(もちろん違法になるというのが一番の問題点ですが)は あるのでしょうか? パパは普通の電動自転車でもいいんじゃないか?と言っており、悩んでおります。 尚、普通の電動自転車にするにしても、26インチでパワーも幼児2人乗せ可と同等のパワー(6Ahとか8Ahとかいうもの)で、ママチャリの形のものを選ぼうとは思っています。

  • 子供乗せ電動アシスト自転車についてお勧めを教えてください。

    子供乗せ電動アシスト自転車についてお勧めを教えてください。 1歳10ヶ月の男の子(12Kg)がおります。後ろのせで考えています。 ブリジストンのボーテアシスタや、ヤマハのパスRaffiniが候補にあがっています。 実母が、ブリジストンの電動アシストを購入して使用しているようですが、 ライトが遠すぎてすぐ下が見えないから、夜は使いにくいという情報がありました。 ボーテアシスタも同じようでしょうか? 使用している方の情報を知りたいです。 ほかにもお勧めありましたら、教えてください。 実は、主人は高額だしお前に乗りこなせるのかと(運動音痴)馬鹿にされて 色々情報を集めて何とか納得させたいと思っています。 (私が、電動アシストにしたい理由→車がないので、行動範囲を広げたい→坂が多いのです) よろしくお願いいたします。

  • 電動アシスト自転車(スポーツタイプ)について

    初めまして、 現在、通勤用に電動アシスト自転車の購入しようと考えているのですが、スポーツタイプ(例えば、ヤマハのPAS Brace-L)のメリットについて教えて頂けますでしょうか? (通勤距離は片道10km弱、起伏は少しあります。) 試乗できるお店が、付近に無く、すみませんが、よろしくお願いいたします。 ---------------------------------------------------------------------------------- スピードに反比例してアシスト比が低下するようですが、 ・18km/hでもアシスト力は1:1なので、ママチャリタイプでも18km/hは比較的簡単に出そう。 ・ 一方、22km/h以上では一応アシストがありますが、1:0.3以下(24km/hではアシスト0)であり、自重  が大きいアシスト自転車では、結構大変な気がします。 スピードに反比例してアシスト比が低下してしまう現状では、 18km/h以下ならママチャリタイプとあまり差がない(アシスト比が高いため)、 22km/h以上なら普通のクロスバイクの方が有利 スポーツタイプの電動アシスト自転車のメリットが少ないように思うのですが、何かメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。