• 締切済み

連続複利の問題は、年金利を与えられずに解けるのでしょうか。

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8099/17309)
回答No.3

えっと,ちょっとはしょって書いてました。 (1+r/m)^m=1+i のiはeffective annual rate実効年利です。 のrはnominal rate名目年利であってr(m)とでも書くべきでiが同じでもmによって変わりますし,r(m)が同じならiはmによって変化します。それをつなぐ式が上式ですね。それで e^r=1+i のrはcontinuous compound rate of return連続複利でr(∞)のことです。 > rが年金利に当たり、iが連続複利に当たると解釈していて rは年金利ですけどnominalです。iは連続複利ではありません。

関連するQ&A

  • 債権の現在価値比較(NPV)

    『問題: 債権Aは6年満期で毎年4%の金利を支払う。       債権Bは6年満期で最初の3年間だけ8%の金利を支払う。       どちらが得かをNPVを算出し論ぜよ。』 っていうコーポレートファイナンスの問題なんだけど NPVの算出方法っていうのが公式見てもわからず 数値が出せません。どうやって計算すればいいのでしょうか? お願いします。

  • 複利の計算でわからない問題があるのですが

    複利の計算でわからない問題があるのですが 1867年にアメリカがロシアから購入したアラスカが720万ドル。2005年度の価値で9000万ドルである。年利変動やリスクその他を考慮しないとすると、この間の利率はいくらとなるか。 という問題がよくわかりません。 720(1+r)^138=9000万という式でいいのでしょうか。

  • 変動利付債の価格がなぜ100円になるのか?

    3年の変動利付債の価格が以下の計算式で算出されるとのことですが、 (100*R(0,1))/1+R(0,1) + (100*F(1,2))/(1+R(0,2))^2 + (100*F(2,3))/(1+R(0,3))^3 + 100/(1+R(0,3))^3  ※R(0,1)=1年スポットレート、F(1,2)=1年後から2年後までのフォワードレート 上記計算式の結果がなぜ常に100円となるのかが、わかりません。どなたか計算式の展開をくわしく教えていただけませんか。

  • 複利計算!!!

    例えば100万の定期預金で金利が年10%とします。 半年複利で、1年後にはいくらの金額になるか・・・ これは、ある会社のテストで出た問題のですが~ とりあえず100万×10%に半年複利なので2でわりますよね。 それから元利金合計105万に10%を掛けると105,000円になりますよね。 ここからなのですが、私は105,000をまた2で割り52,500円と半年後の50,000円を足して、110万2,500が正しい値だと思うのですが、計算間違いをしてしまって、110万5千円と解答してしまいました。 ところが、結果は正解のようでした。 どう考えてても、これは採点ミスではと思うのです。 110万5千円が正の解答だとすれば、 100万×10%÷2×10%で利息計算をしているように思います。 これは、おかしいのでは?と思うのですが・・・ とりあえず、正解としてもらえているので、良いのですが、なにか納得ができません。 私の複利計算の定義が間違っていrのでしょうか? ご教授願います。

  • 年金の計算でなくても年金終価係数や年金原価係数

    年金の計算でなくても年金終価係数や年金原価係数を使うのですか? FP3級の問題について教えてください。 ----------------------------------------------------- Aさんは、子供の大学入学資金を用意するために、 今後15年間にわたって、 年利2%で複利運用しながら毎年10万円を積み立てたいと考えている。 この場合の15年後の元利合計金額を係数表によって算出する時、 利用する係数は年金終価係数である。 (2010年度9月第1問1) ----------------------------------------------------- 答えは○なんですが、 年金終価係数や年金原価係数などを使う時は、年金の計算でなくても使えるのでしょうか? 「大学入学資金」の計算なのに「年金」終価係数を 使う事に違和感があるのですが、気にし過ぎですか?

  • 複利の利率を求めるプログラムをC言語で作りたいんですが、、、

    計算を始める値、最終的な結果、計算回数(期間)、の3つから利率を求めたいんですが、、 単利の利率を求める公式から、利率を0.001ずつ減らすループを作れば、誤差0.001以内の値が出るのではないかと思ったんですが、、全く動いてくれなせん、何故でしょうか?? #include<stdio.h> double main() { double x; double s; double k; int counter1; double a; double b; double r; int counter2; printf("初期値=?\n"); scanf("%lf",&x); printf("結果=?\n"); scanf("%lf",&s); printf("期間=?\n"); scanf("%d",&counter1); k=((s-x)/(counter1*x));//*単利での利率の公式*// printf("単利での利率(%%)=%f\n",k*100); while(counter1==counter2){ b=x;//*bはxを上書きさせない為*// k=k-0.001; while(b<=s){ //*複利の計算*// a=b/100; r=a*k; b=b+r; counter1++; printf("複利での利率(誤差0.001)=%f\n",k);} }return 0;} whileの部分ををforで、 for(b=x;counter1==counter2;k-0.001){ for(counter1=1;b<=s;counter1++){ としても、、コンパイルはできるのですが、、ループ自体をしてくれません、、何故なのでしょうか??C言語以外でもいいですが、、複利の利率は公式とかはあるんでしょうか??

  • 複利の利率を求めるプログラムをC言語で作りたいんですが、、、

    計算を始める値、最終的な結果、計算回数(期間)、の3つから利率を求めたいんですが、、 単利の利率を求める公式から、利率を0.001ずつ減らすループを作れば、誤差0.001以内の値が出るのではないかと思ったんですが、、全く動いてくれなせん、何故でしょうか?? #include<stdio.h> double main() { double x; double s; double k; int counter1; double a; double b; double r; int counter2; printf("初期値=?\n"); scanf("%lf",&x); printf("結果=?\n"); scanf("%lf",&s); printf("期間=?\n"); scanf("%d",&counter1); k=((s-x)/(counter1*x));//*単利での利率の公式*// printf("単利での利率(%%)=%f\n",k*100); while(counter1==counter2){ b=x;//*bはxを上書きさせない為*// k=k-0.001; while(b<=s){ //*複利の計算*// a=b/100; r=a*k; b=b+r; counter1++; printf("複利での利率(誤差0.001)=%f\n",k);} }return 0;} whileの部分ををforで、 for(b=x;counter1==counter2;k-0.001){ for(counter1=1;b<=s;counter1++){ としても、、コンパイルはできるのですが、、ループ自体をしてくれません、、何故なのでしょうか??C言語以外でもいいですが、、複利の利率は公式とかはあるんでしょうか??

  • 連続梁の反力の算出がうまく出来ません・・・。

    現在、図のような等分布荷重を支えるブラケットを製作する予定なのですが、反力の算出ができずに困っております。 新機械工学便覧の連続梁の支点反力や、ネット上での連続梁の反力の算出方法等を色々探してみたのですが、R3の位置で梁と荷重が終了しているのであれば、算出できるのですが、はねだし(と呼ぶのかどうかわかりませんが・・・)の部分が、R3地点より右側に存在するため、どのように処理をしてよいものなのかわかりません。 機械工学便覧の支点反力の算出の項から、R1~R3間の2スパンでR2の反力は算出可能なのですが、R3より右側にも荷重があるため、3スパンとして考えるものなのかどうなのかもわかりません。 このような梁の反力の計算をするにはどのようにしたら良いのでしょうか? 自力でなんとか理解しようと、色々と調べては見たのですが、いよいよ困ってしまい、ぜひ皆様方のお知恵を拝借出来ればと思い質問させて頂きました。 図では記されていませんが、実物はR1部分が回転運動ができる支点となっており、R2,R3部分にかなり強力なスプリングが入り、等分布荷重の部分に断続的に重量がかかるという構造物です。 説明が足りない部分もあるかと思いますが、どうぞお知恵を拝借いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 電気基礎 抵抗温度計数と許容電力の問題

    こんばんは、 抵抗器A1kΩ(許容電力1W)、B2kΩ(許容電力3W)を直列に接続した場合、合成抵抗および許容電流は、それぞれいくらか?また全体に加えることの出来る電圧は? 答え 3k,31.6m,94.8v 合成抵抗は直列だから3、 電圧はオームの法則で94.8Vになりますが 許容電流が求まりません。 W = V * I = I^2 * Rの公式に代入しますが 36,5mAになってしまいます。 0℃において234.5Ωの軟銅線がある。温度が1℃上昇すると抵抗はいくら増加するか? 答え 1 0℃において、21.34Ωの軟銅線の抵抗を、ある温度ではかったら、23.45Ωであった。そのときの温度はいくらか。 この二問は Rt = R0 * { 1 + 1/(235 + t0) *(t1 - t0)}を使えば解けますが 私は Rt2=Rt1{1+at1(t2-t1)}の公式しか知らなかったのですが Rt2=Rt1{1+at1(t2-t1)}の式だと計算できませんでした。 Rt = R0 * { 1 + 1/(235 + t0) *(t1 - t0)}と Rt2=Rt1{1+at1(t2-t1)}は式が似ていますが(235 + t0)の部分はなんでこうなるのでしょうか? また、この二つの問題は銅0°の抵抗温度計数が分からないと計算できないのでしょうか?

  • 問題:10年間毎年期末に20万円がもらえ、10年後に100万円戻ってく

    問題:10年間毎年期末に20万円がもらえ、10年後に100万円戻ってくるキャッシュフローの現在価値が今200万円投資すれば手に入るとします。正味現在価値は何万円ですか。万円未満は四捨五入すること。割引率は5%とします。 この問題の設問についての疑問: 1 「投資」とはどんな投資ですか?預金でしたら、単利ですか複利ですか。 2 毎年もらえる20万円は何ですか? 3 10年後戻ってくる100万円は何ですか? 4 「キャッシュフローの現在価値」とはいつの何のキャッシュフローですか。具体的数値はいくらですか。計算法は? 正味現在価値について 答えは16万円ですが、正味現在価値はこの問題での意味は?計算の手順や公式は? ファイナンスに詳しい方々、ぜひ助けてください:)