• ベストアンサー

木材の変形と強さについて教えてください。

木材の変形と強さについて教えてください。 技術の問題なのですがこの( )の部分が分かりません。 木材は一般に( )を含んでいるために、水分を放出して乾燥すると( )し、水分を吸収すると( ) する。 木材は急激に乾燥すると水分の多い部分から( )が入りやすい。木材の変形やわれを避けるためには、よく( )した木材を使うことが大切である。 木材の強さは、どちらも同じ長方形の形で、1つは繊維方向が縦、もう1つは繊維方向が横です。 その二つに同じ力をくわえた時、どちらの木材の耐久が強いか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

どれも実験してみれば分かります 最初の問題は観察と木材が何で出来ているかを考えれば何でもないことです よく見考えましょう

tyuugakusei
質問者

補足

明日テストなんですが・・・

関連するQ&A

  • 画像の変形について

     PhotoShopなどで画像を変形させる際、例えば底辺の広い台形に変形させようとすると、単純に横方向だけが底辺方向に従って徐々に伸張するような画像になるわけではなく、縦方向にも変化して下方向が広がり、上方向が詰ったような変形の仕方をしてしまいます。  これは「遠近法」以外にもいろいろやってみましたが、「ゆがみ」や「自由な形に」でも同様になってしまいます。  何とか縦方向はそのままで、純粋に横方向だけ徐々に伸張するような台形に変形させる方法は無いものでしょうか?

  • 小屋の木材の割れ、補修はどうしたらいいでしょう?

    昨年の2月ごろ、自宅横に、木製の小屋(2m×6m×高さ2.5メートルくらい。屋根と壁はポリカの波板)を作りました。 木材は、ホームセンターで購入し、キシラデコール(木材保存剤)を塗布して使用しました。 それから数ヶ月後の春から夏にかけ、柱や梁に使っている、9cm角の木材に縦方向の割れが出始めました。 おそらく、そんなに乾燥していなかった木材を使用したからだとは思いますが、結構、深く割れているので、どうしたらいいのか悩んでいます。 パテなどで補修した方がよいのでしょうか? それとも、逆にそんなことはしない方がよいものなのでしょうか? また、割れた部分にキシラデコールを塗布した方がいいでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 木材の自然乾燥、燻煙乾燥、蒸気乾燥

    木材を乾燥するにはいろいろな種類があるみたいです。 自然乾燥、燻煙乾燥、蒸気乾燥のデメリット、メリットを教えてください。 (1)自然乾燥が一番よいのでは?ただ十分に水分が抜けないと聞きました。 (2)燻煙乾燥は十分な技術がないところが多いとか、臭いと聞きました。  (3)蒸気乾燥は燻煙乾燥より木材の強度が弱いと聞きました。

  • コロナウイルスの寿命

    コロナウイルスは平坦面に付着した場合は数日間活性であると言われていますが、不織布マスクに付着し繊維中に捕捉されたコロナウイルスはどの程度危険なのでしょうか。繊維に絡まっているのなら放出され難いと思うのですが。 また、繊維に水分を吸収されて弱るということはないのでしょうか。

  • ページ設定が縦横まざった文書で同じ位置にページ数をつけるには?

     説明しづらいんですが、なんとかわかってください。 ページ設定で、縦と横がまざった文書があります。縦方向は文書・横方向は図が入っているのですが、ページ数をわりつけると、縦と横のページ数の入っている位置が違ってしまいます。どうにか縦方向のページ数の位置とそろえたいんですが、どうしたらいいのでしょうか?  言い方をかえると、ページ数が長方形の長辺の部分についてるページと、短辺についてるページがあるんですが、全ページ短辺につくようにするにはどうすればいいですか?

  • 木材に靱性はないか?

    この間行われた、1級建築士の問題で、どうしてもわからない問題があります。 「木材は引張り及び曲げに対して靱性を有さず、脆性的な破壊をする。」 軸方向に理想的に引っ張られた場合、確かに脆性的に破壊することは間違いありません。 では、曲げに対してはどうか? 靱性とは、塑性域以前の、弾性範囲内でのたわみやすさのことではなく、部材が塑性域に達した後、引張り強度の上限までの、部材の伸びやすさのことだと思います。 選択肢の意味するところは、木材は、曲げモーメントが最も大きくなる、部材縁にひびが入った後、速やかに全断面が塑性化し、脆性的な破壊をする、という事を指しており、正しい記述のように見えます。 しかし、極小的に見れば、部材縁が塑性化した後であっても、他の部分の繊維は結合状態を保っており、「靱性を有さず」という記述も必ずしも正しいとは言えないと考えるがどうでしょうか?

  • 爪の変形、黒いスジ

    初めに気が付いたのは半年前です。 右足の中指の爪が何となく(幅が)小さくなっている気がしました。痛みもなくそのままにしておいたのですが、 よく見ると爪が「横方向から力を加えて板をトンネル状にたわませたかたち」に変形していました。 かまぼこみたいなカタチというか。それで盛り上がって幅が狭くなっていたのです。 気にはなりつつも、靴の圧迫かなとおもっていました(きつい靴は履いていませんが)。 最近気になりだしたのは爪の根元から縦に黒いスジが入ってきたことです。 爪の表面でなく爪と指のあいだが黒い感じで 爪の根元(甘皮)からぼんやり黒くなっています。 爪は厚みを増した感じで変形しています。 爪白癬かとおもいましたが、ぼろぼろになった感じはなく、他の爪は全く正常です。 悪性の腫瘍の可能性もあると思われますか? 受診するなら形成外科?皮膚科でしょうか? アドバイスお願いします・・・。

  • JWCADの使い方(初心者です。)

    CADを使えるようになりたいと考えJWCADと出会うことが出来ました。 全くの度素人で今悪戦苦闘中です。 初歩的なことなのですが、アドバイスお願いします。 1.具体例として 縦20mm横50mmの長方形の中に この長方形の   右上の頂点から 縦方向 10mm 横方向20mmの位置に縦5mm   横10mmの長方形を作図するときはどのように操作すれば   良いのでしょうか。 2.このときの外の長方形と内側の長方形の間には横方向に20mmの   距離がありますが、この寸法を記入するときは、自動的にソフトが  計算し20mmと表示してくれるのでしょうか。   それとも自分で文字として20mmと記入しないといけないのでしょ   うか。   初歩的な質問で申し訳ございません。ご助言お願いします。

  • 木材以外でベランダの修理に使えそうな素材を紹介して

    木材以外でベランダの修理に使えそうな素材を紹介してください。 ベランダの板が腐ってきているので、修理しようと思っています。 広さ4.5m×2.6mほどで、角パイプを溶接して組み上げられています。 仮に長い方を縦、短い方を横とします。 周りと、横に50cm間隔ぐらいで角パイプがあり、イメージ的には魚を焼くアミのような形状です。 その上に、縦に板が打ち付けられています。 その板が腐ってきています。 全体にヘロヘロになっていて、部分、部分、補強してきましたが、そろそろ限界なので、剝がして貼り替えようと思っています。 下の鉄骨はまだ使えそうです。 ここまでが現状です。 まず、DIYで考えて、どうしてもダメなら業者に頼ろうという感じです。 湿気が多いので、木材の劣化が早く、木材以外で何かないかと探しています。 ・湿気に強い。 ・直射日光に耐えられる。 ・50cm間隔の角パイプの上に乗せて、その中央に人が乗っても大丈夫。 ・素人でも扱える。 ・手に入りやすい。 ・安価である。 このあたりがポイントになってきます。 プラスチックか樹脂か、なにかそんな物はないでしょうか?

  • アクリルペイントでキャップを染めることが出来ますか

    黒いキャップが色褪せてきたので、ポリエチレン用の染剤で染めたのですがあまり黒くなりません。 もちろん木綿・麻用でも染まりません。木材用のアクリルペイントの黒の水溶液にキャップを漬けて 乾燥させたら染まるでしょうか。アクリルペイントは水分が乾燥したら再び溶けないので 布を染めることが出来るような気がします。染まった後で布がごわごわするとか繊維がぼろぼろに なるとかの障害が起きますか。お教え下さい。