• ベストアンサー

木材に靱性はないか?

この間行われた、1級建築士の問題で、どうしてもわからない問題があります。 「木材は引張り及び曲げに対して靱性を有さず、脆性的な破壊をする。」 軸方向に理想的に引っ張られた場合、確かに脆性的に破壊することは間違いありません。 では、曲げに対してはどうか? 靱性とは、塑性域以前の、弾性範囲内でのたわみやすさのことではなく、部材が塑性域に達した後、引張り強度の上限までの、部材の伸びやすさのことだと思います。 選択肢の意味するところは、木材は、曲げモーメントが最も大きくなる、部材縁にひびが入った後、速やかに全断面が塑性化し、脆性的な破壊をする、という事を指しており、正しい記述のように見えます。 しかし、極小的に見れば、部材縁が塑性化した後であっても、他の部分の繊維は結合状態を保っており、「靱性を有さず」という記述も必ずしも正しいとは言えないと考えるがどうでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2002pon
  • ベストアンサー率48% (42/87)
回答No.1

こんにちは 曲げに関する靱性とは、あくまで部材全体としての性能を示すべきと思います。つまり、例えば梁として木材が靱性を有するか否かが問題の主旨ではないでしょうか? したがって、私の考えでは、 >極小的に見れば、・・・靱性を有さず」という記述も必ずしも正しいとは言えない というのはあまり意味のないことと思いますが、どうでしょうか?

guess_manager
質問者

お礼

12年前の回答ですが、お礼が漏れておりました。ありがとうございました。 現在、無事に一級建築士として仕事をしております。お世話になりました。

guess_manager
質問者

補足

確かに。 建築構造的には、梁としての破壊の性状を考えるべきだと思います。 ただ、木材の靱性という、材料工学的な視点でこの設問にいちゃもんをつけられる可能性について考えてみたかったのです。

その他の回答 (1)

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.2

guess_manager さん こんにちは。 専門ではありませんが 仕事で利用しているHP紹介します。 http://www.wood.co.jp/exmk/exmk.htm

guess_manager
質問者

お礼

おお。このページはすごい。 さっそくブックマークしました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 釣竿は曲げに対して靭性ですか脆性ですか?

    釣竿と言うか たとえば鋼は靭性材ですよね? そしてコンクリートは脆性材ですよね? これはイメージ的にわかるのですが 木は引張りと曲げでは脆性なんですよね? これは見かけのイメージでは靭性的な感じがしますが 破壊形状は脆性と言うことなんですよね。 靭性のイメージは柳のようにしなりによって力を受け流すことかと思っていましたが、柳自体は曲げに対して脆性なんですよね? と言うことは靭性とは弾性範囲内のしなりや粘っこさは関係なく 降伏後の破壊、つまり降伏比が小さいことのみで表すのでしょうか? つまり木も竹も釣竿も弾性範囲内では減衰効果はあるが、弾性限を過ぎれば塑性変形せず一気に破壊してしまうような材はいくらしなりや粘っこさがあっても脆性材と言うことでいいのでしょうか?

  • 断面2次モーメントと断面係数の違い

    断面2次モーメントと断面係数の違いなんですが 断面2次モーメントとは、部材の変形のしにくさを表して、断面2次モーメントが大きいと、たわみにくく座屈しにくいことを示す。 それに対して断面係数は、部材の曲げ強さを表し、断面係数が大きいと曲げに対して強いことを示す。 なんですが、思うにたわみにくさと曲げ強さはイコールではないのですか? 断面2次モーメントが大きいと曲げに対しても強い。 断面係数が大きくてもたわみににくい。 とはかならずしもならないのでしょうか? いまいち区別してる意味がよくわかりません ご教授くださいませんか

  • 三角形断面のの曲げ応力度の出し方

    曲げ応力度はM/Zですが 断面係数Zは断面2次モーメントI÷図心軸から縁までの距離hなので 三角形断面部材の場合のZは図心軸から上側と下側では縁までの距離が異なりZの値が変わりますが、 この三角形部材の曲げ応力度を出す場合のZはどのように考えればいいのでしょうか?

  • 破壊靭性値

    破壊靭性値であすが、YAHOO百科事典では(http://100.yahoo.co.jp/detail/%E9%9D%AD%E6%80%A7/)強さと延性の積とイメージすればよいとあります。 なるほどその通りだと思います。 そこで材料の試験データーにおいて、 「引っ張り強さ」と「伸び」の両方の値が良いほど靭性が良いという捉え方をしていました。 しかし「曲げ強さ」の項目があり、この値が靭性を示す一番適した値ではないか?と思えてきたのですが、いかがなものでしょうか? ちなみに破壊靭性値といいますが、実際材料ごとの固有の値とは存在するのでしょうか? 実際にそういうデータを見た事がありません。 K値やJ値というのがありますが、材料ごとの表などはみたことがありません。 また応力拡大係数というものがあるようですが、あくまで亀裂の進展特性を表すようですね。 要は材料の配合などを変更して、靭性があがったかどうかを数値的に判断する方法が知りたいわけです。 K値などを調べるのは費用がかなりかかるとか。。 一般的な機械的性質から靭性が上がったかどうか を目安で確認するには、引張強さ や 伸びの値で判断しても問題ないでしょうか?上のYAHOO百科辞典にも靭性は強さと延性の積とありますので。 ご教授いただけるとたすかります。

  • 降伏が発生する時の曲げモーメント

    鉄筋の入っていない一様な長方形断面を持つ部材に曲げモーメントMが作用している時、 (1)断面内で最初に降伏が発生する時の曲げモーメントMy (2)すべての断面が降伏した時のモーメントMp を求めよ、という問題があるのですが、よく分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 鋼材について

    一級建築士の問題で SS400級の部材を用いた柱・梁接合部の梁の仕口において最大曲げ強度は、梁の全塑性モーメントの1.3倍以上となるように設計する。とあるのですが、 全塑性モーメントというのは全て塑性しているということなので降伏点以降の部分になりますよね??応力ーひずみ曲線の破断点にあたるのでしょうか??破断点の1.3倍以上?? ちなみに最大曲げ強度は応力ーひずみ曲線の頂上部分をさすのでしょうか?? よく分からないので教えてください。お願いします。

  • 曲率無限大

    とある問題の解説に 「全塑性モーメントは曲げモーメントにより全断面が塑性化した時に曲率無限大で一定となった曲げモーメントである」 とあります。 ここで曲率無限大と言うことは直線と言うことかと思いますが どこが直線で無限大を意味するのか意味がわかりません。 この場合の曲率は応力図の曲がり具合を言っているのか それとも応力度-ひずみ度曲線の曲がり具合を意味しているのか 何のどこを持って曲率を無限大とあらわしているのでしょうか?

  • 梁の断面の選定について

    質問する場所が違うかもしれませんが、建築士の方でわかる方がいたら教えてほしいです。 梁を渡す時、その部材の曲げに対する強度を断面から選びたい時、断面二次モーメントと 断面係数どちらを計算すればよいのでしょうか? 例えば全体の大きさが300X300(板厚さなどは省略)のH型鋼とチャンネル材があった時どちらが強度があるのかを調べるとき、断面2次モーメントと断面係数どちらを計算すれば良いのか分かりません。 よろしくお願いします

  • 断面係数

    断面係数Zの公式はZ=I/yで 断面二次モーメントIを図心軸から縁端距離yで除すことになりますが 断面係数と言うのはその値が大きい部材ほど曲げに対して強いことになりますが Zが大きい値になると言うことは公式からyが小さいことになります。 yが小さいと言うことは断面形状で言えばせいが小さい断面の方が曲げに対して強いことになってしまいます。 ところが同一幅の断面材であれば、yすなわち断面のせいが大きいほど曲げには強いはずですが 公式からは逆になってしまいます。 なぜでしょうか?

  • 材料力学のはりの問題です

    図のような骨組構造物において、部材ABが全長にわたり三角形状分布荷重を受けるとき 部材ABの断面に生じるせん断力、曲げモーメント、軸力の分布を明らかにせよ 斜めのスパンがどのように影響するのかがまったくわかりません 回答よろしくお願いします