• 締切済み

切手の重さ、その他の重さが郵便料金に入るのか?

goold-manの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

2番目のURLの根拠「取扱マニュアル(旧・取扱手続)に記載されています」が正しいと思います。 3番目の解説で「切手の重さは重量に含まれません」は誤りです。 1番目の「郵便物には切手を貼って差し出すと決められていますので切手は郵便物の重量に含まれます」も正しい。 元郵便局内務のアルバイトをしたことがある者が見ていたことですが、 (引受局でなく)配達局にて到着郵便物の中で料金不足の疑いがあるもの(手で触った重さ=感)を秤で量りなおし(当然切手貼付のもの)、超えたものは「不足分の倍額請求の付箋」を貼って配達係(外務)へ渡しているのを見たそうです。 (受取人が不足分の倍額支払いを拒否した場合、差出人から徴収しますが、郵便物の差出が親族・友人などの場合大抵の人が支払いに応じるそうです) 引受局でも測るはずですが、洩れることもあるため配達局でも実施しています。 (切手を含んだ重量で料金を計算します) なお、引受局で切手の代わりに証紙を貼った場合、(貼ったことにより、重量が超えても)配達局で測りなおすことはありません。

関連するQ&A

  • 切手を貼付した郵便物を窓口で差し出すと,手間がかかる?!

    先日,重量がそれぞれ異なる10通ほどの郵便物を窓口に差し出しました。 個人的に記念切手が好きなので,どれも2~3枚の切手を貼っておいたのですが, 窓口の局員に「全部,切手を貼ってあるの?」と厭そうな口調で言われたのです。 そこで,ふと,疑問に思ったのですが, 「切手を貼って窓口に出す」のと「切手は貼らないで窓口で現金を支払う」のと どちらが郵便局員にとって,手間にならないのでしょうか? また,郵便料金を現金で受け取ったり,切手を販売したり,という行為は, 各郵便局間で"小売店の売上"のように競争があったりするのでしょうか? 興味本位のくだらない質問ですが,ご存知の方がいらっしゃいましたら, 回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 郵便局での料金支払いに切手は使える?

    NTTの窓口にて電話料金を支払う際にテレホンカードが使える、という話は聞いたことがありますが、郵便局での各種料金の支払いに切手を使うことは可能なのでしょうか? (ゆうパックの送料に充当出来ればよい) 不要な切手がそこそこ大量にあり、もしそのように使えたら 助かるのですが…。 ゆうパックは送り状に「料金別納」となっていなければその切手を直接貼付すればよいのでしょうが…。 宜しくお願いします。

  • 料金別納郵便での切手利用

    こんにちは。 先程、郵便局の切手着服事件が報道されましたが、事件の趣旨やそもそも料金別納郵便のしくみがよくわからず、今回の件を易しめに解説いただけないでしょうか。 企業が郵送時・精算の手間を省くため、別納にしていると解釈しているのですが 別納時の精算を切手で納めるのはどういうメリットがあるのでしょうか? 現金で支払ったほうが、切手を買ってくる手間がない分楽だと思うのですが… 今回のように切手の横領なども起こりますし。 また、今回のニュースの問題点としては (1)企業(郵便局)の資金でつくられた切手を換金することは横領に当たる (2)破棄されるべき切手が市場に再流通するため、郵便局内で在庫のズレが起こる といったことなのでしょうか…? 特別誰かが損をするわけではないけど、特別誰かが得をしてしまっているような? 不勉強で申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです

  • 郵便局で切手を貼らずに、切手払い出来ますか?

    郵便局で普通郵便やゆうパックなどの料金を支払う時に 切手を貼らずに、料金分の切手を現金のように局員の人に渡す事で支払う事は出来ますか?

  • 郵便切手の料金不足について・・・

    郵便切手の料金不足についてなんですが、 例えば、実家に封筒(実際80円)を50円切手を貼って送ったとしたら、実家に届ける前に私のところへ戻ってきてしまうのでしょうか? それとも、まずは実家に配達して実家にて不足分を要求するんでしょうか? 郵便局の人は、どういう判断をされるのでしょうか? 教えてください。

  • 定形外郵便の切手…

    定形外郵便の切手… 家にあるような普通の切手を料金分貼って ポストに入れても大丈夫でしょうか? 回答お待ちしています。

  • 切手の購入について

    オークションで出品しているのですが、定形外郵便で発送する場合、切手は重量分相当以上の額面の物を貼っていますが切手を複数枚貼らなくてはなりません。 郵便局に行く暇が無い為、コンビニで切手を購入しています。、規定重量の額面分の切手は郵便局以外で購入できるのでしょうか?

  • 郵便局の窓口で切手を貼っていない封筒を出す時

    郵便局の窓口で切手を貼っていない封筒を出す時に、料金を払った後に、切手を貼ってくれているのを見たのですが、重さを量ってもらった時に切手を購入して、自分で貼って出すのが良いのでしょうか? それとも、任せるのが良いのでしょうか? お願いします。

  • 郵便

    規定通りの切手を貼って郵便局の窓口で出した郵便物は必ず送り先に送られますか? 切手の場所が宛名と逆に貼ってあっても送れますか?

  • 郵便料金不足?

    郵便局の窓口(小さい特定郵便局)にて、80円切手を貼った封書をお願いしました。 その時、窓口の人に重さ・厚みを測ってもらい80円で間違いないか確認してもらい、封書を渡しました。(ポスト投函ではありません) (厚みは窓口の人が、1cmのゲージに通して確認をしています。) いつも送るものは厚みがギリギリの為、窓口に持って行っています。 上記のように うちの会社から、お客様に封書でサンプルを送りました。 が、お客様から 「料金不足だった。そんな適当なことをしている会社とは取引をしない」 との連絡がありました。 そぐに郵便物を受け取った特定郵便局と集配の郵便局にクレームをいれたところ、特定郵便局長さんはことの重大さを認識され 郵便局のミスを全面的に認めて ”非常に申し訳ありません”という態度なのですが 集配局の郵便課長は、一応「すみません。これから気をつけます。」 と適当な言い方 と 「システム的にしょうがない。」 と”しょうがない”という言葉を何度も使っています。 この郵便課長をギャフンといわせる方法はないでしょうか? きっちり損害賠償を起こさないとだめでしょうか? 補足 窓口で料金確認後に郵便物を郵便局が受け取ったが、配達局で厚みがオーバーしていると判断して、配達先に料金不足をしてきして料金を徴収した。

専門家に質問してみよう