• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤白黄のないテレビで地デジを見る方法を教えてください!!)

赤白黄のないテレビで地デジを見る方法を教えてください!!

OKWavexの回答

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.2

アナログテレビの環境しかない場合、そのままでは地デジはみられず、いずれにしろ地デジ対応の必要はあるのですから、地デジを見るためにはアンテナを換えろとかテレビを買えとかいわれるのは仕方ないでしょう。 地デジチューナーでビデオ入力端子のないTVに直接接続が可能なものはおそらく無いと思います。 その場合、RF出力可能なビデオデッキを用意して、アンテナケーブルでTVに接続し、ビデオデッキの外部入力へ地デジチューナーをつなぐことで、1または2チャンネルでのビデオ表示で外部入力画面を表示することで地デジチャンネルのTV表示が可能になります。 アンテナは、アナログ用でもUHFアンテナがあればそのまま地デジもうつる可能性がありますが、UHFアンテナが無い場合は新たに設置する必要があります。室内アンテナでも映る場合はありますが、電波状態が良い限られた地域に限定されます。

ho-ho-slim
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 せっかくすばやくお答えいただいたにもかかわらず 御礼が遅くなり申し訳ありません。 > 地デジを見るためにはアンテナを換えろとかテレビを買えとかいわれるのは仕方ないでしょう。 おっしゃることは比較的高所得の方(もしくは貯蓄があるかた)ならば当然のことなのだと思いますが、国の都合で勝手に実行しているくせに、就労できず収入も貯蓄もない方へ担当者がむげに云うことが許せませんでした・・・。 おっしゃるとおり古いテレビに直接つけられるチューナーはありませんでした。 ビデオは古いのが私のうちにあったのですが、 「これ以上機械が増えるのは困る」とのことで 操作も難しくなるからと受け入れてもらえませんでした。 ご指摘のとおりやはりアナログ用(VHF?)のアンテナしかないことがわかり、地区内の方から無償でUHFアンテナをご提供いただけました。 また、赤白黄付きのテレビのご提供がいただけ、バザーの売り上げからカンパしてデジタルチューナを用意することができました。 ボランティアでお伺いしていたほかのお宅で、アンテナ工事をやられていたことのある方がおり、その方にご協力いただき何とか設置できました。

関連するQ&A

  • 地デジチューナーで赤白黄色コードでない出力のものありませんか?

    まだまだ使えるアナログテレビがあり 地デジチューナーを噛ましてひとまず寿命までと思っています。 地デジチューナーの出力は 赤白黄コード(コンポジット?)が主流のようですが アンテナ線(同軸ケーブル)で出力できる製品はありませんか? 少しネットで探してみたのですが見つかりませんでした。 今の配線は  壁→アンテナ線→ビデオ→アンテナ線→テレビ という配線になっています。 今後は  壁→アンテナ線→地デジチューナ→赤白黄コード→テレビ とするとビデオが使えなくなるな~と思いまして。 そもそもVHSビデオもアナログということもあり アナログテレビとアナログビデオを同時に移行するのは やはり無理な話なのでしょうか?

  • 地デジテレビととアナログレコーダーの接続

    地デジ対応のテレビと地デジに対応していないDVDレコーダーを接続した場合でも、アナログ放送終了までは録画できると思うのですがどのように接続したらよいでしょうか? 両方とも地デジ対応であれば、アンテナは、 「壁」→「レコーダー」→「TV」 でつなげばよいですが、レコーダーがアナログの場合、上記のつなぎ方をすると、普段TVを見るときもアナログになってしまうのでしょうか?       →「レコーダー」 「壁」→|   |(赤白黄)       →「TV」 というように壁からでているアンテナ線を分岐させてそれぞれにつなぎ、レコーダー出力とテレビ入力を赤白黄のコードでつなげばよいでしょうか?

  • 地デジチューナーについて

    この様な事にうとい年寄りです。 現在のテレビ(赤白黄色の端子付き)にチューナーを取り付け。地デジ放送を見たいと思ってますが、娘がその端子(赤白黄色)を使ってテレビゲーム等してるようです。チューナーを取り付けた後ゲーム等する場合、その都度ケーブル取り外すのでしょうか。それとも何か良い方法があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 地デジとスカパーは関係ありますか?

    現在、ブラウン管の大きなテレビでアナログ放送を見て、アナログ?のスカパーに加入しています。 近いうちに、地デジ用のアンテナに変えて、薄型テレビを買う予定です。 スカパーはよくハード(地デジ未対応)に録画するのですが、普通のテレビは録画はしません。 そこでお聞きしたいのですが、地デジアンテナのケーブルを直接テレビにさして(ハードには通さずに)、 スカパーのチューナーの赤白黄の線を、録画したいので、テレビにはささずに、 ハードにさして、ハードの赤白黄の線をテレビにさせば、 スカパーは録画出来ますでしょうか? アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 地デジ完全移行

    ぼくの家では今でもアナログ放送を見ています。 なんでかというと、アンテナがないので地デジが見られないからそのままになっているのです。 どうしてアンテナがないかというと、 建物が古いので大家さんがこれ以上手を入れたくないという理由です。 金がかかるそうです。 地デジに完全移行になると、アナログテレビは見られなくなるので、 そうなると僕はテレビを外出先でしか見られなくなります。 なんとかアンテナがなくても地デジを見られる方法はありませんか。 なるべくお金をかけずに、アンテナがなくても地デジを見られる方法を教えてください。 なお、大家さんは、自分で契約して簡易アンテナみたいなものを立ててもいいよと言っています。 よろしくお願いします。

  • これで地デジが映る?

    アパートの大家さんに地デジが映るようにしてほしいとお願いした ところ、本日家に帰ると、家の屋根に、従来のアンテナと、もう1本 アンテナが追加されていました。(魚の骨みたいなものです。) そこで質問なのですが、もし自分が地デジが映るテレビに買い換えた なら、すぐにでも地デジが見れるのでしょうか? それとも、業者の方に新しいアンテナ用のコード?を家に引いてもらう 必要があるのでしょうか? 大家さんに聞いてみても、アンテナは設置してもらったので、あとは 電気屋さんに聞いてみてほしいとのことです。 地デジが映るのであればすぐにでも、テレビを買いたいと思っている ため、ご回答をお願いします。

  • 地デジの画質

    今、液晶テレビでアナログ放送を見ているのですが、地デジ対応のエリア、アンテナであることを知り、さらに地デジの外付けチューナーが15000円くらいで買えると知り外付けのチューナーを買って地デジを始めようと思います。テレビの端子にD2がついているのですが、D2で接続した場合、画質はどうなのでしょうか?また、赤白黄のケーブルで地デジを映したら画質はどうでしょうか?アナログとあまり変わらないならやめようかと思います。しかし、電気屋で展示して映してある地デジがあまりにも綺麗で驚いているのですがさすがにD2ではあそこまできれいにならないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 地デジは映るけどアナログは映らない

    地デジ対応のためテレビを買い替え、設置をしたところ、 デジタル放送は問題なくきれいに映るのですが、 アナログ放送がきれいに映らなくなってしまいました。 サイズ調節などで画面が粗くなっているのではなく、 うまく受信されていないような、砂嵐のような状態です。 接続は古いビデオデッキを経由していて はじめにアンテナ線だけをつないだ時より、 そのあと赤白黄の線をつないだ時の方が画面がきれいになりました。 赤白黄の線をつないだ時にアンテナ線の差し込みの角度を変えたので アンテナ線が原因なのだろうか?と思っています。 テレビ買い替え前にはきれいに映っていたアナログ放送が 同じケーブル、同じ配線なのに映り方が劣化するということはありますか? 我が家の壁のアンテナは古いタイプで銅線がむき出しになっています。 アンテナ線が原因ならば新しいケーブルを購入しようと思うのですが、 壁の工事も必要になってくるかと思い、アナログがきれいに映らない 原因を知りたいです。よろしくお願いします。

  • 地デジのアンテナについて。

    今、借家にすんでいて同じ借家が5件ならんでいて、その横に大家さんの家があります。 大家さんが、地デジのアンテナを建てるのには1件6万くらいかかるけど、 大家さんの家に一つ建ててそこから借家にひっぱると10万くらいですむので、 2万くらい負担してほしいと言われました。 今、テレビは地デジ対応で、地デジが見れているのですが、 来年の7月にはアンテナを代えないと、地デジが見れなくなるのですか? あまり知識がないのでよくわかりません。 大家さんは電気屋さんにアンテナを代えないといけないと言われたみたいで、 私もその同じ電気屋さんでテレビを購入したのですが、 何も言われませんでした。 よろしくお願いします。

  • 古いアパートで古いテレビ・・・地デジ放送をみるには???

    叔母のことで相談です。 現在古いアパートでアナログテレビでテレビを見ています。 *現在は地域的にもアナログ放送 *地デジ対応のテレビやチューナー、アンテナはない *VHF 地域的にまだ地デジ放送ではないようなので 今は努力しても見れないことは承知しています、2011年あたりを想定して質問させてください。 急いでいませんが 少々質問させていただきたいと思っています。 (1)大家さんは今後、共同でのアンテナをたてる予定はないそうです 2011年にはどの世帯も個別にアンテナをたてないとなりませんか? (2)我が家はUHFで、現在地デジチューナーにふつうにアナログのアンテナをさしたら地デジがみれました(電気屋さんにこうするように言われた方法です) 今後VHFの家庭もチューナーに挿しただけでアンテナは立てなくても…という可能性はありますか? 我が家のチューナーがいらなくなるので譲ろうと思います。我が家もアナログのテレビで地デジをみていたのでチューナーにアナログテレビを接続する方法は分かりますが 押入れに眠っている地デジアンテナ{デジカイト」のつけ方が女の私では難しそうなので、いずれ2011年にチューナーさえあれば…という可能性がないかお教えください。