• ベストアンサー

相続について

相続について 2年前父親が亡くなったのですが、財産は土地しかありません。相続税の支払いはないので、しばらく話し合いをしていませんでした。私は土地をもらうかわりに、他の相続人に現金を渡そうと思うのですが、この場合の土地の評価額は父親が亡くなった日(2年前)を基準に算定すればいいのでしょうか、それとも実際に土地を私名義にする時(現在)を基準に算定すればいいのか、教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

税法上の、相続財産(土地)の価格は、 「相続(死亡)時の路線価等を基準に計算する」 となっていますが、これはあくまで相続税の計算上での話です。 税務上は、「相続財産<基礎控除5000万円+1000万円×相続人数」 なので、「相続税額=0」だったとの事。 したがって、どの様に分配されるかは、相続人間の話し合いだけです。 ・・・・・ 「土地をもらう代わりに、相続分に見合う金額を渡す」方法は、相続財産の分配方法としては良いと思います。 しかし、ここで問題が2点あります。 1.質問者さんが言われる様に、価格時点をいつにするか? 税務上では、「相続時の路線価格」となっていますが、あくまで計算上の事で、既に2年が経過しております。 また、現時点でその土地を処分したお金を分配するなら、なんら問題はありません。 しかし、処分せずに数字上で計算する場合、2年のタイムラグにより、土地価格の変動も考えられます。 安い評価で分配すれば、他の相続人から不満が出るでしょうし、高い評価で分配すれば、質問者さんが不利になります。 「相続時の価格で分配する」か、「現在価格で分配する」か、皆さんの話し合いで決めざるを得ないですね。 (どの様な価格になろうと、税法上で定めている「相続時の価格」と割り切るのも一理あります) 2.土地の価格をどうするか 土地を処分した場合は、その価格を基準にすれば良いのですが、処分しなかった場合、どの価格を基準にすれば良いか? 税法上は、「路線価格」となっておりますが、路線価格と時価には、多少の差が生じます。 一般的に、路線価=時価×0.8と言われていますが、 土地の価格には、「路線価」「固定資産税評価格」「鑑定評価額」「公示地価格」「基準価格」等があります。 「路線価」は税務署が、相続・贈与等の価格を算定するため、道路の価格を決定。 「固定資産税評価額」は市町村が、固定資産税算出のため、土地価格を決定。 「鑑定評価額」は不動産鑑定士が、依頼を受けて、相場価格(時価)を算定。 「公示地価格」は国土交通省が、その地域の標準的価格を決定。 「基準地価格」は都道府県が、公示地を補填する目的で、地点を追加し都道府県が決定。 等、それぞれの目的で土地の価格を決めております。 一般的に、時価=公示・基準地価格=鑑定評価額=路線価÷0.8=固定資産税評価額÷0.7 と言われております。 また、土地の時価というものは、売り急ぎ・買い急ぎ等で上下するものなので、 どの価格を基準に計算するか?が問題になります。 これも、相続人全員で話し合われるしか仕方が有りません。 下記のURLを参考に、色々計算してみて下さい。 路線価URL http://www.rosenka.nta.go.jp/ 公示・基準地価格検索システムURL http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=0&TYP=0 固定資産税評価額は、市町村からの固定資産税通知書に記載されています。 ・・・・・ 以上、時価と言っても、難しいものです。 大きく変わるのは、売り急ぎ・買い急ぎで、処分価格が大きく変わる事でしょう。 ・・・・・ こうして色々書いていると、当初私が言おうとしていた事と次第に変ってきました。 いくら細かく説明しても、それぞれに問題点があり、利害関係をカバーできない、という事です。 「どうすれば相手を説得出来るだろうか?」が、一番の問題です。 ・・・・・ 【私の結論】 「相続した物なので、相続税法に定められた方法で価格算定し、相続人で分配する。」 こんな結論に達しました。 当初は、「現在価格で算出」と考えていましたが、時間経過と共にこんな結論になりました。 よって、「死亡(相続)時」の「路線価格」で算出した金額を基準に話をすれば、説明しやすいと思います。 ・・・・・ 相続は大変な作業です。 相続人の間でもめない様、皆さんでよく話し合って下さい。 頑張って下さい。

bobo213
質問者

お礼

詳しい内容のご意見ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • NKNtooh
  • ベストアンサー率65% (42/64)
回答No.3

なんというかまぁ相続税と相続(遺産分割)は別物なんです。 相続税は、死亡時に支払義務が発生するから死亡時の価格。 遺産分割は任意に時期を変えられるから、通常は各相続人が遺産分割に同意するときの価格。 例えば6000万円の土地が遺されて二年後に7000万円になってた時は、 6000万円が相続税の対象、7000万円を相続人で分ける。 後腐れなく分割したいのなら、不動産鑑定士に依頼したほうが良いと思います。 土地の価格だけでなく相談できますし。

bobo213
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

基本は相続時点の時価ですが、話合いで決着がつけばいくらでも いいと思います。(税務署が目を付ける異常な価格でない限り) 結局は全員で合意できるかどうかにかかってきます。

bobo213
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税

    母が一人で持ち家に暮らしています。子どもは私一人です。 まずお聞きしたいのは、私の子どもにも母の財産を相続させることができるかどうかです。 15年には相続税が変わるそうで、神奈川に住んでいるので土地の評価額も結構します。 また、私が相続してまた子どもに相続させると二重に税金を払うことになる?のかな。 財産は土地、生命保険、現金です。土地家は売りたくないので現状維持で行きたいと思ってます。 8割減税特例があるそうですが、子どもが家を持っていると使えないそうですが、これは住む家があるということか、名義かどちらでしょうか。 夫名義の家に住んでいます。

  • 相続税・・・

    土地評価価格8800万円位の名義を父から、私に名義変更します。 父は15年前に他界しています。現金相続はありません。 相続税ってだいたいどれくらかかりますか? まったくわからないので教えてください。

  • 相続人が意思表明をしない場合には・・・

    私(次男)には長男と母親と父親がおります。父は現在病気のため無意識の状態となっております(回復の見込みはゼロです)。 父親が死亡したときの相続の相談です。私は父の現金財産を全て母親のものに残しておきたいと考えています。土地財産については、現在父名義で長男‘夫婦’が住んでいる土地は長男のものに、同じく父名義で私と母親が住んでいる土地は私名義で、相続したいと思っています(長男夫婦の住んでいる土地と私と母が住んでいる土地の評価額は長男夫婦の住んでいる土地のほうが高いですがともに1000万前後です)。ところが実は長男との関係が私も母も極めて悪いのです。というか、私たち(私と母親)は出来れば長男夫婦と仲良くやっていけたらと願っていますが、彼らがそうではありません。正直、父の死亡時に相続の段になって、話し合いすら拒否する可能性があります。意思表示をしないのです。勿論相続分全てを兄が取り込もうとしているとは思っていませんし、遺留分のことも考えたら、長男がどうゴネたとしても法定相続の分配になるはずです。ただ、子供じみていますが、可能性として、ほぼ嫌がらせに近いくらいに話し合いを拒否、だんまりを決め込むことが考えられます。こういった場合、法定相続は強行できるのでしょうか?出来るから‘法定’だとおもっているのですが、やはり調停、ひどくなれば裁判までなってしまうのでしょうか・・・。

  • マンションの相続

    相続で、ビルや駐車場等の収益物件の相続があります。 相続財産(評価額)が、総額3億円で、ビルが1億、駐車場が1億、現金が1億あったと仮定します。 これを2人の被相続人で分ける場合、 Aさんが、ビル1億と現金5千万円 Bさんが、駐車場1億と現金5千万円とすれば 相続税評価額上、平等になると思いますが、 相続税評価額は、ビル等がたっていると随分安くなると聞きました。 そうすると、より平等感を出すためには、どのように計算すれば良いのでしょうか。 例えば、ビルがたった場合(賃貸物件があると)、評価額が20%になると聞きました。 とすると、相続税評価額×5が実質の評価とみて、分割をすすめるのが平等感のある相続評価になるのでしょうか?

  • 相続税についてご教示ください。

    10年以上前に父親が亡くなりましたが、遺産相続が保留(放置)の状態です。 相続人は、母親、子供二人(母親とは二人共別世帯で独立)です。 相続財産は、母親が現在住んでいる自宅くらいのものですが、敷地が300坪あり 7,500万円ほどの相続額になるようです。 そこで、以下の点についてご教示ください。 1.父親死亡時(10年以上前)には、相続税の対象ではなかったのですが、来年の税法の   改正により、相続税の対象になってしまうのでしょうか? 2.土地建物の名義が、亡くなった父親名義のままなのですが、税法改正の前までに   相続人名義に変更しておいた方が良いのでしょうか?   また、この場合、土地建物の登記名義を変更するのに費用はどの位必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    家(土地、建物)の相続の件について教えてください。 7年前に父親が亡くなったのですが、家(土地、建物)がまだ父親の名義のままです。 20分のいくつかづつは、兄と私の名義になっています。 この名義を、兄と私の名義にする場合、相続税の基礎控除額は、今年に3,000万 プラス600万づつに法改正された場合その基礎控除額が適用されるのでしょうか? それとも、改正以前の5,000万円プラスの基礎控除額で計算されるのでしょうか? どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 数年前に祖母が亡くなり、全財産を伯父が相続するという公正証書が作成され

    数年前に祖母が亡くなり、全財産を伯父が相続するという公正証書が作成されていたため、現在法定相続分の相続を求め協議中です。 祖母の子供(私の母の兄弟)は4人兄弟で、法定相続分は1/8となります。 相続の内容は現金、土地、株、外貨があり、相続税の支払いは伯父がすべての手続きをして税金の支払いをしています。 現在現金、土地、株、外貨の配分についてはほぼ折り合いがついてますが、数年前に支払いをした相続税に対しても1/8を負担せよと言われています。基本的に、現金は現金で分割、株は株を分割、土地はなぜかH21び評価額で算出することになりました。 こちらが依頼している弁護士はそれは仕方がないと言っていますが、相続するにあたり、土地や、株は亡くなったときの価値ではなく現在の価値で計算されているため、評価額としては当時よりもかなり下がったものとなります。それにも関らず、税金は当時の価値で計算された相続税の1/8を負担しなければならないのでしょうか。相続した現金、土地、株、を現在の評価額に算出し、その額に見合った相続税を払うのではダメなのでしょうか。 もしどちらかの資料に記載がありましたらそれも教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 相続前のリフォームと相続税への影響

    現在、父名義の土地、建物に、兄と父の3世帯住宅の形で住んでいます。 父がガンで余命宣告を受け入院中で、退院の見込みはありません。 父は、自分の亡き後、現在の建物をリフォームして兄弟世帯で仲良く暮らして欲しいと思っています。 そこで、現在の建物を相続発生後にリフォームすべきか、存命中に父の現金財産でリフォームすべきか迷っています。 リフォームは、外壁を撤去して駐車スペースにすることと、部屋割りの変更と床の張替え、入り口の変更とその他水周りの交換です。増床はありません。 相続財産は土地・建物約7000万円と現金等で5000万円くらいです。相続は兄弟折半で予定しています。 相続発生後では、当然、上記評価額で相続税を納め、その後にリフォームを実施することになると思いますが、相続発生前にリフォームを実施して父現金で支払えば、相続資産を圧縮することが可能なのかと思っています。また、増床しないので建物の評価額自体も上がらないのではと思っています。 実際のところ、リフォーム実施によって相続財産の評価へ影響があるのでしょうか? また、どのタイミングでリフォームをすべきでしょうか?

  • 相続した不動産の売却に伴う税金

    両親が死亡して相続した家屋(両親が住んでいた家・土地)を売却しました。確定申告が必要か否かの質問です。 両親が取得(購入)した額は不明です。また両親が取得(新築物件を購入)したのは約40年前です。 今回売却した額は500万円以下です。 なお、質問に関係するのか否かはわかりませんが、相続した財産の総額は当該家屋を合わせても基礎控除額の範囲であり、相続税の手続きはしていません。 当該家屋は、相続した時点で私の財産となったものであり、それを売却したことで利益があったのか否かの判断は、相続した家屋のその時点の価値と売却額との差ということになるのかと思っていますが、合っていますか?この考えがあっているなら、相続した家屋の価値とは、固定資産税算定の基礎となる評価額でしょうか?不動産を現金化しただけのことであり、利益があったということではないと思っていますが、いかがでしょうか。

  • 借地権の相続について

    父親名義の借地権を、子2人で相続する場合についての質問です。 (法定相続人は2人です) 遺産として ・借地権(約40坪) ・借地上の住宅 築30年 がある場合、借地権についての相続はどのようになりますか? 借地権を地主さんに返しても買い取りはしてもらえないようだったこと。 子2人(A/Bとします)はそれぞれ、既に結婚し家族がいたこと。 そのため、A/Bの共同名義で借地権を引継がず、子Aに名義変更し、引継ぎました。 このとき、(B)がこの借地権については相当する金銭を要求してきた場合、評価額はどのように算定するのでしょうか? 相続税の対象として、路線価を元に評価額を算出する方法は知っています。 が、遺産分割の対象として、この借地権を見た場合・・・現金化できる可能性がなく、その他処々の事情で1人が相続する形になったにも関わらず、金銭を要求されたら支払わなければならないのでしょうか? 話し合いをした際に、きちんと書面を残さなかったので、ややこしい事になってしまいました。 自分のいたらなさを反省していますが、今大変困っておりますので、どなたかお知恵を貸してください。 よろしくお願い致します。