• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護職の給与が上がる方法を思いつきました。)

介護職の給与が上がる方法とは?

chiese11の回答

  • chiese11
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.10

もしも貴方が介護員なのだとしたら、過酷な勤務のわりに給与を含む労働条件の低さを身を持って経験されているのでしょう。 「団結してストライキを」と言いたい気持ちは分るような気もしますが、 実行はしない方が貴方のためです。 おそらくストライキは実現できないでしょう。 他の人が回答されていましたが、全国の介護員が団結することが不可能だからです。 全国はおろか県単位でも無理ですし、施設単位でも無理でしょう。 また、もしもストライキに向けて活動を貴方が始めたとしたら失職することになることさえあるでしょう。 私が施設の長であるとしたら、ストライキの先導をするような職員がいたとしたら、先手を打って文書を発して全ての職員に警告するでしょう。 確かに現在の介護職員の給与は他業種に比較してとても低く、しかも仕事内容もストレスと多くのリスクがあり、私も「こんなのやってられねー」と給与明細を見るたびに思います。 「いつでも辞めてやる」と思いながらもなかなか辞められないのが介護職かとも思うことがあります。 また、雇用がこれだけ冷え込むと職探しも大変です。 待ちの要介護老人がいっぱいいますから、介護施設は潰れませんからね。 給与は安いですが潰れない業界であるとも言えなくも無いですしね。 貴方がもし、より高い給与が欲しかったら転職を目指す方が良いでしょう。 価値ある資格を取得し、給与の高い職に就くか、個人事業主になってより多くの収入を目指すのです。 他の回答者さんが、貴方に対して馬鹿とか介護職を辞めるように言っていましたが、 そのベテランの介護職と思われる人のもの言い方がこうなのが介護業界の異常なところです。 ベテランノ介護職からしてがこうなのですから、あきれます。 介護職の何たるかを自ら理解していないと宣言してるようなものの言い方です。 このような人が幅を利かせている介護業界だから給与が上がらないのです。 だから若い介護職員の多くが「他に就ける仕事があれば辞める」と言われる業界なのです。 景気が良くなれば雇用も増えますから、その時になったら介護職は転職しやすい若い人から辞めて行くでしょう。 今現在は転職活動をしていて敬遠される介護だから常に求人がありますから、最後に行き着くのが介護職であるような感がありますが、事情がこうじゃなかったら介護職に就く人はさらに減少します。 そうなれば、いよいよ給与および雇用条件を上げなければ誰も来なくなります。 ともかくストライキ扇動はマズいです。 その前に皆でタッグを組んで他に就ける仕事を見つけて辞める方が現実的ですから、 密かに「転職クラブ」でも組織して就職情報の交換をした方がいいでしょう。 コンビニのアルバイトをちょっと長い時間やれば介護職の給与を越える金額の収入を得られますし、 介護職に比べればコンビニの店員さんの方が楽で、介護のような閉鎖的ではないところでの仕事です。 今にも命が尽きそうな要介護の爺さんや婆さんのオムツを取り替えているよりもずっといいでしょう。 介護職の給与が安ければ辞めて他の仕事に就くことです。 多くの人が介護職を辞めて行くことでしか介護職の給与が上がることはないでしょう。

関連するQ&A

  • 介護職について

    介護職について 介護職について考えています。色々と施設がありますが初心者はどの様な介護施設で働くのが良いのでしょうか?その人の性格にもよるのでしょうが・・・。以前に有料老人ホームが良いと書いてあるのを見ましたが、施設は何処も同じだとも聞いた事があります。グループホームはやはり大変でしょうか? 介護職は何処も大変な仕事だとは思ってますが、まだイメージがわかなくて迷ってます。

  • 介護職についてです

    内定辞退を取り消しを申し出る価値はありますか? 介護資格なし。介護職未経験の35歳です。 就職難の時代に介護を選択に入れて活動をし パートで内定した通所介護施設の見学に5日前に行ってきました 自分の思い描いた場所とは違いすぎて戸惑っています。 今まで面接してきた会社は、面接場所が就業場所で、立派な施設、人材多数、利用者多数で 今風のマンションや学校のような感じの介護施設です。 今回の会社は、面接場所は事務所のみであり。現場は別でした。 平屋の30坪位の古めかしい建物に、空調殆どきかず。ワンフロアで、調理場、ベッド、レクリエーションなどを 兼ねて行います。トイレは隣・排泄介助は同室で行います。排泄行為がある度に、 部屋全体がその匂いになってしまいます。レクリエーション行為は、形だけのもので事実上機能していません。 利用者は、全員女性です。みんな行き場がなく、暗く沈んでいます。 施設員は、20代後半の管理者。着任して数カ月。 60代位の介護員。勤務1年。2人共に男性で前職は、特養勤務経験有。 介護施設は運営して数年経過してると思います。 他は、非常勤で日中の通院付き添いなどがある場合に、助っ人が一人入ります。 その人は、見学日に、今日で辞めると言っていたので、正直 ここで働いていいのかな? みんな辞めていくんだと、寂しさを覚えました。 夜勤も非常勤で、17時から9時まで、一人のスタッフが入ります。 同じ介護でもこんなに、雰囲気が違ってしまい戸惑っています。 ここで働いている介護員の方は、介護職はどこで働いても一緒だよ、うちで働いた方がいいよと言っています。 正直、この施設に介護員として働くよりも出来れば前者のような施設で働いた方がいい気がします。 あと介護職をやるにあたり、 この日、初めて寝た切りの女性の排泄介助の大便を見た時に、 正直気持ち悪すぎて無理だと思いました。 あと上記に記した他の利用者が、 用を足すたびに汚物の匂いが施設全体に充満するのも我慢出来ませんでした。 指に布?を巻いて歯を磨いたりとか、抵抗感がありました。 慣れるものでしょうか? そして、悩んだ末に見学の翌日に上記の理由により、先方に見学して自身に難しいと思われる部分があり、 辞退の連絡をしました。 しかし、日が経っても、この施設の介護に未練があり(利用者や、従業員の雰囲気の良さが理由です)、 辞退したのに身勝手にも、先日の辞退取り消しをお願いしたいと思っています。 今までの仕事では、辞退しても非常識な取り消し願いなど考えた事もありません。 それは、その仕事に本当に未練がないからです。 ただ、やはり排泄介助がどうしても抵抗感があり、やっていけるか不安感があり 介護職に絶対になりたい!と思えず躊躇してしまっています。 介護職経験者、介護業界の方、介護されている一般の方のご意見をいただければ幸いです。 内定辞退が受け入れられる可能性は、ほぼ0である事は重々承知しております。 よろしくお願いします。

  • 介護職

    介護を勉強している者です。 素朴な疑問なのですが、何故介護福祉関係の職は地位も賃金も低いのでしょうか? 利用者(施設に入る人)は結構高い料金で入所し、働く介護者の人数も少ない中の重労働で、事業所の利益中心の経営をしているという事なのでしょうか?

  • 介護職から相談職

    現在老人保健施設で介護の仕事をしています。今年社会福祉士の試験に合格し、相談職への転職を考えています。現在の施設では、相談職になれる可能性がないからです。 介護職から相談職へ転職した方へお聞きします。どのような就職活動されましたか?私は福祉人材センター ハローワーク 人材紹介センターを利用しています。 それと面接時志望動機、退職理由どのように言いましたか?人の役にたちたい、人をもっと良く知りたい等漠然とした答えしか思い浮かばず自問自答しております。 介護職 相談職でない方もご意見よろしくお願いします。

  • 介護職はものすごく大変な職?

    地元の同じマンションの2つ年上の女性の先輩が介護職をやっていて、その先輩から聞いた話です。 介護施設にいるお年寄りの人たちはどうもあまりいい人ではない場合が多いらしいですね。 なんでも杖で殴られたりとか、暴言を吐かれたりとかとにかく散々らしいです。 先輩も威嚇の意味でそういった人に対して舌打ちしたりキレたことがあるらしいです。そうしたら余計そういったことが増えるようになったらしいけど。 実際先輩はずいぶんやつれた感じでした。もともとかなり痩せてる人なのに。 あと介護職は不良っぽい人が就職する職場って話をネット上で聞いたことがあるのですが本当ですか? 先輩は中学で不良でした。なぜか俺には優しかったが。

  • 介護職にともなく不安と不満について

    介護の仕事を一年してつくづく思ったのですが、どうして、介護職というのは、こんなに給料が安いんでしょうか? 私の職場では、ある男性職員が低所得が理由で奥さんから離婚をつきつけられたこともありました。 介護職というのはあくまで人それぞれかもしれませんが、私にとっては充分に、やり甲斐や充実感を得られる職業だと思っています。 介護は日常の単なる手助けではなく、利用者の自立支援に直接結びついるわけで、日々の介護のあり方がどれだけ利用者とって切実なものか、現場に入ってよくわかりました。 けれど、きっと雇用者からしてみれば、介護職なんて お手伝いさん程度の誰でもできる仕事、として、専門性をほとんど重視しないのかもしれません。 それはそれでけっこう、自分は自分の仕事をするまで、と、言いたいところなのですが、私の職場では、介護職員の平均の給与は手取りで16万程度(私は15万ないくらいですが・・)、この給料で人生設計を立てるとなるとどうしても将来的に不安がつきまといます。 昨年の介護保険制度の改正し、施設の方も大きく収益ダウンしてることからも、今後の介護従事者の待遇がよくなることはないと思われます。 特に男性の職員の方にお尋ねしたいのですが、介護職をずっと続けていかれることに、低所得について、そして 将来的なあり方について疑問や不安を感じたことがあればお話を聞かせていただきたいと思います。 それではよろしくお願いします。

  • 施設で介護職として働いています。

    施設で介護職として働いています。 介護技術に関する質問、というか相談なのですが、トランスファーするときに利用者さんの足がもつれるというか絡まってしまい(交差してしまう?)、フットレストにひっかかってしまうことが多いです。 トランスファーのやり方は、足を利用者さんの足と足の間に入れない方法です。 どうすればスムーズにトランスファーができるようになりますか? 介護では基本的なことかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • 介護職を前向きに取り組みたい。

    甘えた質問になり、読んでいただく方には気分を害する部分があることを我ながら情けないとおもいつつ、覚悟をもって質問します。 40歳女性です。 初めて介護職で働きたいと思っています。 20代の頃から興味のあった職種だったのに、今までデスクワーク中心の仕事をしており、きっかけを失っていました。 やっとヘルパーの勉強ができる機会を得る事ができ、資格も取得し、 勉強中は意欲的に取り組んでいました。 しかし、いざ実習になった時、自分の浅い気持ちでは、介護職はできないかも、という程に利用者さんの役に立てない自分がいて、立ち直れないほどのショックを受けています。 情けないのですが、排泄処理なども、絶対自分は大丈夫だと思っていたのに、 想像以上に精神的ダメージを引きずってしまい、本当に厳しい業務だという事を痛感しています。 介護職になる方は、共感、思いやりの気持ちを常に持ち続ける事ができないといけない、と勉強では何度も学びました。 自分も心からそう思いますし、今までの人生経験上、人と人とのつながりが何よりも大事だと心から思っています。 なのに、いざ介護の仕事をする時に、自分はそこまで人間ができているのか、私につとまるのか、と本当に自信がでてきません。 こんな気持ちでは、介護職に就くのはやめた方がいいのでしょうか。 向いていないのでしょうか? どういったモチベーションを持てたら、介護職として長く(一生)働く事が可能なのでしょうか? お願いです、本当に悩んでいます。 いくつか、施設の面接も受けています。 それなのに、覚悟や勇気が100%出てきません。 経験者の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 介護職の人間をどう思いますか?

    短大卒の社会人2年目で、障害者施設の生活支援員をしています。 昔から仲の良かった友人の本音を聞いてしまい落ち込んでいます。許せないでいます。 友人は来年の3月には大学を卒業するのですが、就職が決まっていないと言っていました。 うちの職場も今新卒募集してるんだよと何気ない会話の中で言ったのですが、その発言がきっかけで友人を怒らせてしまいました。 ぶっちゃけそんな底辺職就きたくない そんな所で働いている人にまともな人いない 障害者の世話とか気持ち悪い、利益が出ない仕事よくする気になるね 恥ずかしくて人には言えないなど… 介護職って誰でも出来る仕事ですし、偉い職業では無いとは分かっていますが、こんな風に思われていたんだと思うと辛いです。 実際、自分の周りの人が介護職に就いていると分かったらどう思いますか? 終わってるなあとか思うのでしょうか? 人の職業なんて特に何も思いませんか? 支援員なので高齢者福祉施設の介護士さんのような仕事内容ではありませんが、介護職に近いので介護という括りで質問しました。

  • 介護職を続けようか迷ってます。

    私は某建設・住宅会社の介護事業の有料老人ホームでヘルパー(契約社員)の仕事をしております。当時は川越に住んでいたので最初は埼玉(ふじみ野市)の施設で勤務していました。埼玉の施設では入浴業務と日勤帯を任せてもらい入浴では数名に「あなたに介助してもらいたい・あの人の介助はいい」と喜ばれ、居心地のいい感じがしました。ところが父の定年の雇用延長が切れてしまい川越の家に住めなくなったため横須賀のマイホームに引っ越すことになり、一人暮らしも考えてはいたのですが、家族の猛反対によりついていくことになりました。それに伴い横浜市内の施設へ異動となりました。横浜市内の施設では入浴はもちろんのことほぼ何も任されてもらえない状況です。契約が3月までなのでそれを機に転職を考えています。介護職を続けてもいいのか迷っている状況です。あと介護職を続けるとしたら有料から他の施設形態に変えるべきでしょうか?