• ベストアンサー

"Hail, O favored one!"の「O」はどういう意味でし

"Hail, O favored one!"の「O」はどういう意味でしょう? キリスト教に関する英文(現代英語で書かれている)を読んでいます。 上記フレーズは、天使ガブリエルがマリアに息子が生まれることを告げるために、 マリアに会いに来た時、初めに言ったセリフです。 この中で使われている「O」はどういう意味がありますか? 「Oh」ととればいいでしょうか?

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

何故か相手が神様ともなると O Lord! などとなるように思われます。 ですから、普通の感嘆の場合の Oh と同じものと理解していいと思います。

suzukiyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 キリスト教の知識がないので助かりました。

関連するQ&A

  • プロテスタントとキリストの母マリア

    聖書には、キリストの母マリアについての記述は少ないのですが、 1.ルカ伝によれは、マリアは天使ガブリエルから「恵まれた方おめでとう」と言われている。 2.神であるイエスキリストを生んだ母である。キリストは、聖霊を父、マリアを母として   生まれている。 これらを考えると、普通のただの女性ではないと思いますが、 プロテスタントの人はマリアをどう思っているのでしょうか。教えてください。 因みに私は、個人的にキリスト教を信仰し、毎日聖書を読んでいます。

  • オンリーワンについて

    現代「オンリーワン」ってどう言う意味でどう言う使い方で用いてるのですか?ヒット曲から流行ったフレーズのようですが。

  • 次の英文の意味が分からない

    It's getting painful. Bad enough you’re going to mount the 80 percent off bin. 状況解説としては、 ワゴンセールで安く買ったコンピューターAIソフトがあって、 予めプログラムされた簡単な会話を返す機能があります。 そのAIソフト(のインストールされたパソコン)に向かって、人間相手にするように、愚痴を言って責め立てているAさんがいるとします。このAさんに、「やめなよ、痛々しい。」と、友人が止めようとするときに言うセリフが、上記の英文です。 この英文はどういう意味なのでしょうか? 文法構造は? Bad enough の部分はIt's bad enough that S V「Sが~するのは無理がある」という意味ですか? mountの意味は? もしかして「攻撃をしかける」と言う意味のmountでしょうか? しかし、mount Oは「Oに攻撃をしかける」という意味ではなく、「Oという攻撃をしかける」という意味であり、今回のケースに当てはまらないと思います bin の意味も良く分からない ゴミ箱、箱状のもの、という意味があることから、もしかして、AIソフトのインストールされたPCのことなのかな、とも思いました。というのも、そのパソコンというのが、現代のような薄型のパソコンではなく、旧型の箱状のPCだったので。それともbinary「2進数」のbinでしょうか、 というのも、パソコンは0と1の二進数で動作していますよね、つまり、「80%割引で購入した、二進数の単純な動作原理のPCに、何かを期待するのは無理がある」という意味なのかな、とも思いましたが、そのような意味として訳すことがどうしてもできません。

  • 映画「コンスタンティン」を解説してください

    映画「コンスタンティン」を観ましたが、キリスト教のことに疎いので、意味がよくわかりませんでした。 天国と地獄とこの世との関係はどうなっているのでしょうか? 神と悪魔がゲームをしているとのことですが、どういうゲームでしょう? どうして主人公は自殺しているのに生きているのでしょうか?地獄へ行っているはずではないでしょうか。 双子の妹のほうはなぜ自殺したのでしょうか?彼女は地獄へいったままですか? ガブリエルは天使なのに、なぜ悪魔の息子を生み出そうとしたのですか?目的は何でしょうか? ここぞという瞬間に時間がとまってしまったのは何故ですか? わからないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • このdevotedが分からない

    Hiroko > Ooh! A time machine. Neat! Ken   >The good doctor has beaten us to the punch, oh devoted one. 上記の英文のoh devoted oneの部分が訳せません 文法構造はどうなっていますか。 beat to the punchが先手を打つという慣用表現であること、 ohが感嘆の意味であること等は分かります。 状況解説は、 ある科学者が世紀の大発明をして、ケンが「ご苦労なこった」と皮肉を言った後、 直後につづけて言うせりふです。 まずone= time machineでよいでしょうか The good doctor has devoted oneの略だとすると devote Oは「Oを捧げる」という意味だから、支離滅裂になります The good doctor has been devoted to the oneならば意味が通るのですが。 devotedが形容詞だとしても、devoted Xで「熱心なX、献身的なX」つまり、「X is devoted to 誰々」 が成り立つので、「タイムマシンが献身的だ」というニュアンスになってしまい、やはり支離滅裂になるように感じるのです。

  • どの作者の受胎告知の絵画だったか?ー昔見た絵画

    昔美術室にあったキリスト教の宗教画集で、様々な種類の受胎告知の絵を見たのですが、そのうちの1つのものが、どの作家によるものだったのか知りたいのです。 当時その絵をもとにオマージュの作品を書き、そのもとが誰の作品だったか忘れてしまったのです。 その当時描いた画像は添付してあります。 作風は意図して全然違う感じに(暗い感じ・demonicな感じに)して描いてありますが、 構図やヒトの配置・ポーズや背景は同じです。 これのもとの絵は、誰の「受胎告知」だったのでしょうか?わかる方がいましたら、本当に知りたいので教えてください!! △絵はカラーでした、そして、大きなサイズではなく、縦長で比較的小さかったと思います。 △恐らく古い本です。 △ダヴィンンチなどの有名な作者ではなかったように思います。マイナーだったと思います。 △ガブリエルが画面左におり、右手でピース✌️のようなポーズを胸の前に作り、左手に百合の花を持っている △マリアは画面右にいる。正面を向き、左手は聖書の上。聖書は木製の聖書台の様なものに置いてある。その聖書台には背もたれのような壁がある。 右手は胸におき、ひざまづいてなだれかかるようである。 ★ガブリエルとマリアの後ろには木の長椅子・ソファがある。赤いクッションなどがおいてある。二人の後ろにも家具っぽいものがあって、それぞれ焦げ茶の木製。 ★頭上には 自分の絵ではキリストや天使(というか悪魔)が描いてあるが、元の絵にはなかったかもしれない。 ★二人の後ろの壁はグレーっぽく適当な感じだったかも。床はタイルだった。 些細な情報や探すヒントでも歓迎です! 画像検索や、自分の絵をもとにも検索かけて見ましたが見つかりませんでした。 よろしくお願いします!!

  • ユー アー ミュージック?

     世界的にも有名なミュージカルの日本版なのですが 当然のことながら歌詞は日本語に訳されて歌われます。 その歌詞の中に  ♪ユー アー ミュージック 君の声は天使の歌声のよう   その調べはさながら舞い降りた天使だ    というのがあります。  著作権にかかわりますので歌詞は要約にしましたが つまり、英文は「君こそ音楽」という意味だと思われます。 でもそうだったら you are music より you are the music にすべきなのではないでしょうか? 実際に歌ってみると、the が入っているんじゃないかというフレーズです。 日本語に訳したときにtheも取ってしまったのではないかと思うのですが you are music と you are the music とは ニュアンス的にどう違ってくるのでしょうか? 文法的な部分からお教えいただけませんか。お願いします。

  • six going on sixtyニュアンスは?

    こんにちは、いつもお世話になります。 タイトルの英文は、以前Antony and Cleoptraという小説を読んでいた時に出てきたセリフです。 クレオパトラが息子カエザリオンの年齢をローマからの使者に聞かれて「Nearly six, going on sixty.」と答えていたので、「もうすぐ6歳、これから60歳になるところ。」の意味だと思い、変な言葉遊びの変わったセリフだけれどクレオパトラとしては、「息子をガキだと思って舐めないでよ!」っと思ってわざとこんなヒョウキンな言い方をしたのだな、と思っていたのですが。 数週間前、洋画のDVDを見ていたら息子の年齢を聞かれた母親が「16 going on 60.」と、またこの変わった言い回しで答えていました。(映画のタイトルは、失念。 現代の特に普通の主婦のセリフです。) そこで、もしかしてこれは変わったセリフどころか、clicheに属するセリフだったのかな? とグーグル検索してみましたら山ほど似たような言い回しが出てきました。 質問:「Nearly six, going on sixty.」は、「もうすぐ6歳、これから60歳になるところ。」の意味以外の意味というかニュアンスはあるのでしょうか? 「子供ってすぐに大きくなるもんだからね。」という意味になるのでしょうか? それとも単に言葉遊び好きのネイテブがいうセリフなんでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • いまだに「本能」の意味がわからないのですが、

     1999年に発表されて、300万枚近く売れた2000年の『勝訴ストリップ』にも収録された、「本能」(椎名林檎詞曲歌)の意味がいまだにわからないのですが、象徴詩のようで、イメージだけでも伝わればいいのかもしれませんが、なにかある程度でも解釈した方ですとかおられますか?  PVは必ずしも関連は無いのかもしれませんが、なにか「現代科学に対して怒っている」みたいなイメージはありました。  以下、数年前に書いた雑文ですが、西洋思想を背景にアプローチしてみました。皆さまも解釈ありましたらお聞かせください。 クリスマスソングに「本能」                                     犬儒  1999年に発表された椎名林檎の「本能」は案外クリスマスソングに良いかもしれない。  新約聖書の「ヨハネによる福音書」の著者のヨハネは古代ギリシャ語が堪能で、これは、それを母国語としていた者にしか書けなかっただろうと言われている。  ちなみに、このヨハネは洗礼者ヨハネや使徒ヨハネとは別人で、黙示録のヨハネとも別人である。伝聞で福音書を書いたようだ。  他の三つの「共観福音書」と異なり、ヨハネのものは独自の雰囲気がある。  これは、彼がギリシャ思想を受け継いでいたことに原因がありそうだ。ギリシャに一般的にあり、「万物は流転する」のヘラクレイトスが定式化した、ギリシャの「ロゴス信仰」の影響が福音書にも出ている。  ロゴスというのは言語とか理性とかという意味を持っている。  理性への信仰が福音書の最初から書かれている。日本では、江戸時代頃に「初めに賢きものありき」などと訳されたようだが、 (新共同訳聖書 ヨハネの福音書冒頭) 初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。 この言は、初めに神と共にあった。 万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。 光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。  これは要するに、キリストをロゴスの化身と見なすヨハネの感覚である。  福音書家ヨハネがキリスト教の傍流かというと、そうともならなかったようである。ヨーロッパの歴史は中世でもギリシャからの流れを受け継いでいただろう。  ロゴスの対義語はなにかというと、大雑把にはパトスと言える。パトスは感情のような意味を持つ。キリストの受難は英語ではパッションだが、これは語源はパトスである。ロゴスを光とすると、パトスは優しくもあるような闇の豊穣といえるかもしれない。あるいは闇の中には悲痛なものもあるかもしれない。  キリストは受難しただけではなく、そこから復活したことが尊いとされている。これはロゴスの勝利という宗教体系であろう。  千数百年後、モダニズムの始祖デカルトは生涯をかけてロゴスを追及した。近代の科学技術の追求も宗教と違った形でロゴスを求めたことに他ならなかったと思う。  デカルトは自分の死を悟った頃、遺作として情念論を著した。デカルトは元来、……パトスは外部からの刺激により身体の内に起こるもので、受動的なものなのだが、精神それ自体とも錯覚される、……それをロゴスで統制してパトスを主体化する事が必要で、ロゴスが能動的なものである。  ……というようなことを主張していたのだが、死という現実に対しては、そう構えているわけにもいかなかったかもしれない。  さて、そこからまた数百年後の椎名林檎の「本能」だが、 「どうして歴史の上に言葉が生まれたのか」 と始まる。これはキリスト教のファンダメンタリストからすると、まさしくパンクロックであろう。新約聖書には初めからあるというのだから。  曲調は短調で愛惜が感じられる。理性とか言葉というものの死があったとしたら、それを愛惜する曲調である。 「約束は 要らないわ  果たされないことなど 大嫌いなの  ずっと繋がれて 居たいわ  朝が来ない窓辺を 求めているの」  「約束」を男女の結婚のようなこととして想像することもできるが、それにしてはこの曲はあまりにも悲劇的な香りがしすぎる。  言葉とか理性の死と、そういったことが約束していたものに関する愛惜として捉えるべきかと思う。 「終わりにはどうせ独りだし  此の際虚の真実を押し通して絶えてゆくのが良い」  「虚(から)の真実」とはなにかと考えると、これはパトスに他ならないだろう。それは闇の豊穣というより悲痛さであろう。  十字架上のキリストの「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ。」という言葉があった。これは古来からキリスト教徒には認めがたい不可解な言葉とされていた。「神よ、なぜ私を見捨てたのか」ということだからである。(たとえばイスラム教はこの言葉とともに「精霊」がキリストを離れたと見なし、彼を神の子ではなく一預言者として捉えている。)  だが、人が絶望のうちに死を迎えることが少ないといえるだろうか。努力とか、理性もむなしく、絶望というのは決して少なくはないだろう。  もしかすると、それは、言葉とか理性とかがあったから絶望もあったのかもしれないと考えることはできないだろうか。 詩によせて  人々は理性をかざして進んできた筈だったのだけど、いつのまにかうまくいかなくなっていた。いつのことだかわからないのだけれど。  理性には光があったはずだった。命があったはずだった。今でもそう思う。  とにかく、どうしようもならないことは多いように感じてしまう。  こんな筈じゃなかったと、時折叫びたいようにも思う。たしか、真実のようなことがどこかにあったように思う。でも、確信がなくなってしまった。  陽の光は、はたして正義をもたらすのだろうか。憶えている事では、確か正義はもたらされるべきものだったと思う。  ……すべてのことは、裁かれるべきだっただろうか。  もしかすると、でも、自分の孤独のようなことに人との共感があるような気もする。  それが正義ではなかったとしても。その孤独が報われず、人生が徒労に過ぎなくても。  少なくとも私は、誰かが惨めに朽ちていくのをただ見過ごしたくない。  そこには悲しみがあった筈だ。  私は忘れたくないように思う。 「本能」椎名林檎詞曲、1999

  • 海外ドラマの「スーパーナチュラル シーズン5」を見終わった方にお聞きし

    海外ドラマの「スーパーナチュラル シーズン5」を見終わった方にお聞きしたいです。 スパナチュ大好きで全シリーズ制覇し、昨日シーズン5を見終えました。 まだこれから観ると言う方は、ネタバレになるかもですのでご注意ください。 まず、神は地上にいるとのことでしたが一体誰が神だったか気になってます。 私の推測だと預言者で作家のチャックが神だったように思えるのですが・・・ シーズン5の最終話でのチャック目線の話や、セリフで「これはディーンとサム、二人のテストだった」「彼らは自分たちで家族を選んだ」「物語に完結はない」などと意味深な感じだし、姿が消えたのも気になります。 ただ天の預言者として、あくまで作家として文章を打ち込んでただけなのでしょうか? それとも、ガブリエルのように正体を隠してた天使の一人だったんでしょうか? あと、サムが最後に出てきたのは、キャス(カスティエル)と同じように神が蘇えらせたからなんでしょうか? 観てる側で解釈がいろいろあると思いますので、いろんな意見を聞いてみたいです。 シーズン6はまた内容が随分変わるそうなので、今から楽しみです。 よろしくお願いします。