• ベストアンサー

道路の高さ制限を知る方法

道路の高さ制限を知る方法 車に自転車を立てて乗せます。(基本は車内) この場合大体3mくらいになると思いますが、その道路の通行可能高さを知る方法は何かありますでしょうか? 車の場合3.8m(場所によって4.1m)までの荷の高さ(トラックなど)OKなのでここまでは国道は全てOKなのでしょうか? 県道や市道だと何か一応の目安などあるのでしょうか? またはそれを確認する方法はあるのでしょうか?(1道路づつ県や市の道路課に聞く?) 車に乗せて走るのは、どちらかというと国道より県道(田舎、観光地)の方が多く、そこまでの高速などは車内なので。

  • Lead90
  • お礼率69% (1405/2025)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.6

>その「一般道」というのは県道、市道までなのでしょうか? これは舌足らずでした。自動車専用道路に対する一般道で、道路構造令は市道、県道、国道すべてが遵守しなければらなない法令です。

Lead90
質問者

お礼

やっと回答をいただけました。 国道、県道、市道など概ねすべてで4.5mの高さ基準があるのですね。 これが知りたかったのです。 走行して表示や無理そうであれば分解して車内に入れますが、予め基準がわかっていればある意味安心ですから、、。 お手数をお掛けしました。

その他の回答 (5)

回答No.5

幹線道路だとトラックマップルという地図に高さ制限が出ています。 大抵の幹線道路は問題なく通行できますが、鉄道の高架や都心のアンダーパスなどダメなところはダメです。 大きな国道であろうがなかろうがあまり関係ありません。そういったところは事前に看板等で高さ3.5mまでなど表示があり迂回の案内もあるはずです。 基本的に、トンネルや、高架をくぐる際、また、ゲートなどでも、常に高さのあることを意識して高さ制限表示を確認することが必要です。 大型車でそこらじゅう行きますが、細かく高さ制限まで地図には載っていませんので、自信のない箇所は、幹線道路しか通りません。 また、行けるかいけないか分からない場所は、降りて確かめてダメなら上の自転車を取り外すくらいの感覚で行けばよろしいかと思います。 

Lead90
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろん問題がありそうな高さであれば外します。 幹線道路 というのは一般的に国道くらいまでですよね。 主に県道 市道 での走行なのですが、この場合の高さを知る方法はない、ということなのでしょうか?

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.4

建築限界とは4.5m以上(もしくは4.7m)とは「建造物」だけでなく、道路を横断している「電線」や「電話線」等も含まれるはずです。 ですから普通トラックが走行できる道ならば走行可能と言う事になります。 尚、高さ制限のあるトンネル等は別です。

Lead90
質問者

お礼

ありがとうございます。 普通トラックが通行できる道というのはどのような道なのでしょうか?

  • gigamax2
  • ベストアンサー率27% (170/628)
回答No.3

こんにちは。 私も自転車をミニバンにルーフ立て積載しますが、あちこち走り回って不便を感じた事はありません。おおよその一般道は先の回答例にもありましたが高さは確保されています。アンダーパスなどの低いところは高さ表示してありますし、適時対応すれば良いだけです。 問題なのは自分の車両の高さ(正確に把握しましょう。傾斜やバウンドを考慮しプラス10センチ)を意識できない事や、見えにくい電線や看板・枝などの方が危険です。注意するのは道路は勿論ですが駐車場やそこまでのアプローチです。常に自転車を意識した運転をすれば対応できるはずです。事前に調査したところで過信の方が先立って返って危険です。 因みに心配は理解しますが、もっと背の高い世のメタルバンのトラック皆様、あちこちぶつけてないでしょう?いちいち道路調べて走行もしていませんね?高さを意識して運転しているだけです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 道路に関しては国、地方公共団体が作る道路は国交省が定める道路構造令を遵守して建設することが定められており、一般道ではその建築限界は高さ4.5mです。一般には余裕を見て4.7m空けて作られる場合が多いようです。それ以前に作られた道路上の構造物で、これを犯すものがある場合は必ず表示がありますから迂回すればいいのです。

Lead90
質問者

補足

建築限界とは4.5m以上(もしくは4.7m)を必ず確保してある、ということでしょうか? その「一般道」というのは県道、市道までなのでしょうか? 田舎、観光地での道路なので国道以外の場合の可能性が高いので。 もちろん記載があれば、迂回より自転車を下ろして分解します(田舎の迂回は場合によって数十kmになるので) 見落としや、田舎・観光地の標識は樹木で見えないこともあるので、万一ぶつけた場合、落下して危険なので予め確認しておきたいです。

noname#124369
noname#124369
回答No.1

ゼンリンなどのちょっと詳しい道路地図なら、そういう標識が記載されてますから、予め目的地までの地図を見ておけば良いと思いますよ。 本屋さんで立ち読みしても良し、携帯やPCからサイト(ナビ)に入っても良し、カーナビによっては入ってるモノもありますから^^ ご参考までに☆

Lead90
質問者

補足

さっそくありがとうございます。 パソコンのサイトを具体的に教えていただけないでしょうか? 手元にあったMAP(紙)の「マップル」には載っていなくて、、。 パソコンの地図サイトも   ・YAHOO地図   ・ちず丸   ・いつもNAVI いずれにも無くて、また   「ルートMAP」(パソコンのナビ版)にも出ませんでした。 見方が悪いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 道路の見分け方

    カテゴリーが間違っていましたらすみません 広い道路、狭い道路いろいろありますが、この道路が、私道か市道、県道か国道か見分ける方法がありましたら教えてください もちろん標識があればわかりますが、みつからない場合の見分け方があるのでしょうか?

  • 開発道路の通行を制限することは可能ですか?

    都市計画法で許可を得た開発道路の場合、所有者はやろうと思えばどのぐらいのことができるものなのでしょうか? 以下、長々と経緯を説明します。 私は、PTAの役員をしています。 近くの市道(市道A)は抜け道となっているため、生活道路の割には車の交通が多くなっている道ですが、スクールゾーンともなっており(小学生と中学生が利用。幅4m程)、朝の7~9時の間は進入禁止になって、車の通行はほぼ排除されています。 しかし、この市道Aは市道B(幅2~3m)から私道(幅5mのほぼ直線)を経由して車が進入することが可能です。 この私道はミニ開発(戸建、20軒)で業者が造成した道で、都市計画法で許可を得た開発道路となっており、所有者はミニ開発で建てられた戸建の所有者が共有しているとのことです。市への寄付の申し込みをされましたが予算がないため断られたそうです。ミニ開発で住んでいらっしゃる方(私道の所有者)以外は、徒歩であれ車であれこの私道を利用しないと公道に出られない方はいらっしゃいません。道が広いのと距離が短くなり便利だから利用する近所の方はいらっしゃいます。ただ、この辺りでは一番広い道であるため、所有者の方々も私道という感覚はあまりなく、特に制限なく通行可能となっています。 私はこの道路の所有者ではないのですが、この開発道路の通行を制限することで市道Aの子供たちの交通の安全が確保できると思っています。もちろん所有者の方々の内諾は得ていますし、形の上では所有者が行っていることにしますが、交通制限は可能でしょうか?

  • 高速道路料金について

    高速道路料金について 何故高速道路は通行料が係るのでしょうか? 国道や県道も国や県が作っているのに無料ですよね。

  • 大型規制の道路

    一般的な市道や県道、国道でも「大型規制」がかかっている 道路がありますよね。それが詳しく記載されたサイトを 探しています。国道のみの大雑把なものではなく、 1本1本の小さな道路の規制が表示されていて、 できれば近畿地方のものが見たいんです。 なければ、書店で売ってる地図でも結構ですが、 多く出回っている「トラックマップル」では情報が 足りません。どなたかご存じないでしょうか? やはり各警察に尋ねるしかないのでしょうか?

  • 道路の件

    問題の道路は市道から南へ幅約2.3m長さ約100m入った位置に西の方へ幅約1.5m長さ約21mの他人の私道があります、 現在通行料を月3000円を支払っておりますが、 今回この私道の端の位置にある幅約15センチメートル長さ約15mの側溝の使用料を請求されました (この側溝は私が約40年前作ったものです) この道路は歩行のみで車は通行出来ません 、又その私道に接している私の土地の評価額は坪65000円です、 尚この道路は約60年以上無償で使用しておりまして何の問題も起こらず約20年前に土地の持ち主が変わり通行料等の問題が発生しました、現在の建築基準法では道路が狭く家の新築はできない土地です。  質問内容は           この場合側溝の使用料は必要なのですか?          必要な場合金額的にはいくらぐらいですか?          道路の通行料月3000円は妥当でしょうか?

  • ケーブルの道路横断について

    県道・国道・市道を横断(電線架空配線)する場合は届け出が必要ですか?

  • 途中に交差点のある有料道路

    お読みくださりありがとうございます。 有料道路には、高速道路のような高規格道路のものもあれば、 普通の県道・市道と変わらないようなものもあります。 後者の場合、途中に交差点があり、進入・流出することも可能であると思うのです。 そこで、料金所が道路の両端にしかない場合、 通行料はどのようにして、全ての利用者から収集するのでしょうか? 途中の交差点から入って、途中の交差点で出れば、 通行料を払う機会ってありませんよね? どなたかご教授をお願いいたします。

  • 道路の通行について

    県道が南北に1kmほど通っていて、それに繋がる市道も少しありますが、旧家の多い地区のため 区画整理も出来てないため、道幅が狭く、敷地アピールのため大きな石を置いてたり、大きな溝にも グレーチングを置いてません。 最近は、住民も増えてる上、抜け道として通行する車も多く、向かいから車が来ると交わすのに 困難です。また、三叉路のところでは、八方塞がりになることもあり、細い曲がってる道を バックしていくのも大変です。 よく通行を巡ってもめてたり、喧嘩のようになったりしてることもあり、女性のドライバーだと 余計に嫌な思いをします。 自宅から大きな道路に出るまで距離はそんなにないのですが、その細い道を通らずには 出られません。 市役所にも、一方通行にするとか、信号を設置して交互通行にするとか、対策が必要ではないかと TELしたこともありますが、まったく変わりありません。 時代に応じて、状況から変えていかなかればならないことも多々あると思うのですが 役所というところは、県道は市の管轄でないの一言で済ませたり、誠意がまったくありません。 このような件について、どこか相談するところはありますでしょうか?

  • 県道と市道の区別

    県道と市道の区別が分からないのでお教え下さい。 6m幅の道路は、ほとんどが市道とみてよいでしょうか? 県道の場合は、大体、「県道●●号」の標識があるのでしょうか? 「県道●●号」の標識がなければ、大体、市道だとみてよいでしょうか?

  • ご近所トラブル・道路の使い方

    教えて下さい。 道路にも種類がありますが・・例えば、国道、県道、市道、生活道路・・など。 私の家の前は主要道路ではなく、近所数件の方(時々身内、友達、宅急便なども通ります)が通る生活道路なのですが、子供達が遊んでいると、「ここは道路だから遊んではいけません。」と叱られます。 少し離れた所に公園はありますが、まだ小さい子は行くこともできず、 家の前でしか遊ぶことができません。家の前の道路で遊ぶことはいけないことなのでしょうか?