• ベストアンサー

中国の歴史小説で、時代が三国志以降でお勧めを教えてください。

zura69の回答

  • zura69
  • ベストアンサー率18% (69/367)
回答No.4

宮城谷昌光「長城のかげ」劉邦を支えた人たちの短編集で 面白かったです。 後、三国志は北方さんだけでしょうか?三国志は同じ作品を何度読んでも 面白いですが、別の作家だとまた別の物語になると思います。 私も三国志は吉川栄治さんに北方謙さんの、その他色々読みました 漫画ですが、蒼天航路などは非常に面白かったです。 現在、宮城谷さんが三国志を執筆中で8巻まで出ています 宮城谷板は正史ベースですので、非常に面白いと思いますので まだならお勧めします。

noname#138304
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「長城のかげ」、おもしろそうですねぇ!劉邦って他の中国の英雄達となんかキャラが違う感じがして。(司馬氏の影響、受け過ぎかも・・・)なので、劉邦を支えた人たちの短編集もめっちゃ興味あります! なるほど!!三国志は他の作家だとこれまた違う三国志を楽しめるんですねぇ!! 初めて読んだ歴史小説が「竜馬がゆく」で、とても感銘を受け、その後初めて読んだ中国の歴史小説が「三国志」だったんです。子供の頃から「三国志」って知ってましたが、なるほどめちゃくちゃおもしろいと思い、読破した時は若干燃え尽き症候群のようになってしまいました。 なので違う三国志を楽しめるなら、読んでみたいと思います。 王道は吉川栄治さんらしいですが、正史ベースってのも惹かれますねぇ。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中国の歴史小説のお薦めの時代の古い順

    中国の歴史小説のお薦めの時代の古い順を教えてください。 中国の歴史をあまり知らないので、順番を間違えると前の時代の話を知りたくないので・・・。 ちなみに「太公望」「重耳」「項羽と劉邦」「三国志」「楊家将」「蒼穹の昴」は既に読みました。

  • 中国の歴史小説のおすすめ、教えて下さい

    古代中国の歴史小説で、おすすめのものはないでしょうか?? 特に、 殷・周時代の小説を、随分と探しているのですが、 「封神演技」「太公望」はよく耳にしますが、 それ以外をなかなか見つけることが出来ません。 どなたかご存知のものがあれば教えて欲しいです。 ちなみに今は宮城谷昌光さんの「重耳」を読んでいます。

  • お勧めの中国系小説、教えて下さい

    中国系の小説が大好きですが、最近「これ!」という小説が見つけられません。皆さんの「これ、お勧め!」「一度読んでみたら?」という本がありましたら教えて下さい。 外出中でも気軽に読みたいので文庫本が希望です。 ちなみに今まで読んだ本は下記のとおりですので、下記以外でお願いします。 ●十二国記<小野不由美> ●三国志<北方謙三> ●曹操<陳舜臣> ●夏姫春秋<宮城谷昌光> ●黒竜潭異聞<田中芳樹> ●彩雲国物語<雪乃紗衣>  以上、宜しくお願いいたします。

  • 項羽と劉邦

    三国志のドラマを見て、感動いたしました。そこで、三国志と並んで人気といわれる、項羽と劉邦を見たいと思っています。しかし、三国志に感動した後それに勝るとも劣らない感動を項羽と劉邦はあたえてくれるでしょうか。また、三国志には演技と正史がありますが、一般に項羽と劉邦の小説やドラマはどの程度史実に基づいているのでしょうか。正史なるものが存在するのでしょうか。どなたかお知りの方おられましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 中国の歴史小説のための地図

    北方謙三さん、宮城谷昌光さん、 などの中国の歴史小説を読む時に 大雑把な地図は掲載されているのですが、 本文中に出てくる地名の位置関係を正確に把握するための詳細な地図がついておらず (北方謙三さんはまだ読んだことがないのですが、全ての歴史小説がそうではないでしょうか) 読んでいて地理的なイメージがいまいち湧かないために記憶にも残りにくいのですが、 そのために地図を買うとすれば どういう本がオススメでしょうか? 教えてください。 (きれいな地図がなければ 著者が執筆のために作った手書きの地図を掲載してあると ありがたいでしょうが、 ほとんどの場合は乱雑に書いてあるので 掲載に耐えないということでしょうか。)

  • おすすめの小説

    恥ずかしながら、これまで漫画を読んでばかりいて、本を読むのとは縁遠い生活をしてきました。 昨年、家の書棚にあった司馬遼太郎さんの「項羽と劉邦」という本にふと目が留まり読んでみたところ、とても面白く、なぜ今まで読書をしてこなかったのだろうと後悔しているところです。 項羽と劉邦を皮切りに、家にあった司馬遼太郎さんの書籍は全て読み終えましたので、なにか次の作品を読んでみたいと思っているのですが、たくさんありすぎて何を読めばいいのか分かりません。 そこで質問なのですが、皆様のお薦めの本がありましたら是非アドバイスをお願いいたします。 現代小説や推理小説、恋愛小説などはあまり興味を持っておりませんので、出来ましたら ・古代~中世以前くらいまでの歴史小説(国はどこでも構いません) ・おおまかに史実に基づいているお話 ・読書初心者の私でも読めるような、難しい内容・難しい言い回しでないもの でよろしくお願いいたします。

  • 中国(西安)ゆかりの歴史小説でおすすめは?

    中国(西安)ゆかりの歴史小説でおすすめは? 来月、中国の西安に旅行に行き、兵馬俑や始皇帝陵などを見る予定です。そこで、事前に中国(特に西安)に関する歴史小説を事前に何か読んで行きたいのですが、これはお勧めという本(できれば読みやすい本)があれば教えてください。 ちなみに、項羽と劉邦は読んだことがありますが半分くらいしか内容を覚えていないのでもう1回読むつもりです。また、三国志もいつかは読みたいと思っているのですが、文庫本で13巻もあるので躊躇しております。 よろしくお願いします。

  • 壮大な世界観の小説を教えて下さい

    以前、歴史やファンタジーで皆さんのお勧めの小説を聞いた者です。 今度は歴史やファンタジーに限らず、【壮大な世界観の小説】で再度教えて頂けないでしょうか?参考にまでに自分の趣味を載せておきます。 「好きな本、作家」 ・中島敦 ・司馬遼太郎 ・宮城谷昌光 ・川端康成  ・トールキン ・ゲド戦記・阿刀田高 ・ロードス島伝説 ・白い巨塔 ソードワールド ・小川一水 ・ホーンブロワーシリーズ ・藤沢周平 ・凍(沢木耕太郎) ・塵よりよみがえり(レイ・ブラッドベリ) ・ソフィーの世界 「合わなかった本、作家」 ・グインサーガ ・宮部みゆき ・蒼穹の昴 ・佐藤賢一 ・海音寺潮五郎 ・氷と炎の歌シリーズ ・神ちょう剣侠(金庸) ・福井晴敏   ・高橋克彦 よろしくお願い致します。

  • 最近の宮城谷昌光氏の著作って

    中国歴史小説が好きで、宮城谷昌光氏を始めとして陳舜臣氏等の著作をかなり読んでおります。 最近(ここ1~2年)の宮城谷氏の著作を読むと、何か教訓というか道徳めいた感じになりつつあると思うのは私だけでしょうか? 『楽毅』の時は「人は如何に生きるべきか」というようなテーマを小説として面白く読めたのですが、『奇貨居くべし』あたりからビジネス書というかPHP文庫を読んでいるような気がしてなりません。(もちろん物語としては面白く、一気に読めるのですが) 私としては歴史や戦史からの教訓をビジネスに活かしたいために歴史小説を読んでいるのではなく、単純に好きで面白いから読んでいるので、最近少し寂しく感じております。 私だけでしょうか?

  • 中国南部が舞台の小説

    最近、中国が舞台の小説をいくつか読んでみてすごく面白かったのでもっと色々読んでみようと思います。 最近読んだのは、 井上靖 「敦煌」 パール・バック 「大地」 ユン・チアン 「ワイルドスワン」 以前に読んだのが、 山崎豊子 「大地の子」 今読んでいるのが 横光利一 「上海」 次に読もうと思っているのが 浅田次郎 「蒼穹の昴」です。 他にも色々探しているのですが、出来れば、 歴史モノでない方がいい(1900年以降の話)、 中国南部、特に四川省あたりが舞台 の小説を探しています。もちろん、これ以外でもお奨めがあれば教えて下さい。 小説でなくても、四川省について書かれているエッセイ等でも構いません。 詳しい方、宜しくお願いします!!