• 締切済み

windowsXPにwindowsXPsp3をインストール後、マイクロ

Eureka_の回答

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12262)
回答No.1

>難しくてよくわからない ・「HotFix専用インストールCDを作成する」 ・作業フォルダ、出力先フォルダ、アップデートフォルダ、ファイル名を適当に指定 ・オプション→自動ダウンロードを許可するにチェック ・「高度な設定」→すべてチェック。 設定すべきことはこの4つだけだった気がしますが… で、「作成」をポチッと押してしばらく待って、できあがったisoファイルを適当なCD/DVD(XPの更新だけならDVDは必要ないはず)に焼き込む。 あとはそのCDをXPインストール直後のところに放り込めば全自動でパッチあて(SP3の適用まで含めて)が終わるはずです。

kimamacyan
質問者

お礼

早速レスありがとうございます。 そろそろラストのSP4出そうで出ないのが現状です。SP3インストール後が、だんだん日を置く事で時間が、長くなり再セットアップが、そろそろ嫌になってきてます。 SP3以降のアップデートファイルをDVDディスクに、納められれば、いいのですが

関連するQ&A

  • windowsXPsp3用アップデート用ソフトありますが、そのサービス

    windowsXPsp3用アップデート用ソフトありますが、そのサービスパックソフトを 新しく追加されたアップデートファイルを追加して作り変えるソフト探しています。 ありますか? アップデートファイル多すぎます。 XPが終了する前に DVD+Rで一枚作っておきたいと思いました。 +Rならどんな古いドライブでもディスク読み込み出来ます。 XPインストールディスクは、そのままで触りません。 windowsXPsp3アップデートディスクに 現在まで出たアップデートファイルを追加したい。 マイクロソフト側は、SP3が出て4年目、sp4を出す気配ないなら、自分で作るしかない。

  • SP3のインストール

    SP2からSP3にバージョンアップしようと考えています。現在FMV CE50J7を使用しています。 (1)マイクロソフトのWEBからマイクロソフトアップデートを行う時、普段はダウンロードからアップデートまで一気に行ってくれますが、 SP3のアップデートの場合は、ダウンロード後インストールボタンがあり確認を行うようなので、 ダウンロード後にネットからはずしてからインストールすればいいいのでしょうか? また普段はマイクロソフトアップデートを使用していますがウインドウズアップデートからアップデートするべきですか? (2)Windows XP Service Pack 3 - ISO-9660 CD イメージ ファイルから 行う場合は、 デスクトップに保存してから、デスクトップ上から実行することも可能なのでしょうか? またCD作成は、画像ファイルを焼く場合と同じようにすればいいのでしょうか? 初心者の者ですがよろしくお願いします。

  • WindowsXPSP2インストールCDからSP2削除

    今わけあって無印のWindowsXPのインストールCDが必要なのですが、WindowsXPSP2適用版(製品)のインストールCDしか持っておりません。 そこでWindowsXPSP2適用版のインストールCDのファイル(CDから抜き出したファイル)からSP2の部分だけ削除するソフトを探しています。 恐らくないと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • WindowsXPSp3なのにupdateできない

    WindowsXPSP3ののパソコンですがWindowsUpdateのサイトに飛ぶと 「マイクロソフト サポート オンライン」に飛ばされ、 「これらのバージョンの Windows を最新の Service Pack に更新されていない場合は、Windows XP、Windows 2000 または Windows Server 2003 から Windows Update Web サイトにアクセスすることができない場合があります。」 という表示が出てしまい更新ができません。 エラーサポートサイト:http://support.microsoft.com/kb/2497281 ↑ここへ自動で飛ばされます。 上記のエラーは「そのOSサポート切れてるからここからじゃアップデートできないよ」 という意味だとは思いますがSP3にはなっており、あちこち飛んでいる先にSP3をダウンロードして 更新するものもあったので使ってみましたがエラーが直らずで困っております。 ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=5B33B5A8-5E76-401F-BE08-1E1555D4F3D4&displayLang=ja ↑これを入れてみましたが改善せずです。 状況としては会社で使うためのパソコンで、XPの在庫がなくなったら困るので2、3年前に購入しておいた機種です。 本体:DELL OPTIPLEX 330 OS:WinXPSP3 つい先月までは問題なくアップデートできていたのですがどなたか解決方法ご存じないでしょうか。 SP3からの更新分がダウンロードできればいいのでしょうが・・・。 よろしくお願い致します。

  • WindowsXPSP3RCをインストールしていますが、SP3をインストールするにはどうしたらいいでしょうか

    現在WindowsXPSP3RCをCDからインストールした状態で使っています。 (CDにサービスパックを適用してそれをインストールしている状態です。) SP3を入れようとしたとろRCの方を消してからインストールしなければならないようなので、RCの方を消したいのですがアンインストール用のプログラムなどが探した限りではありませんでした。 一度XPを再インストールするしかSP3にする方法はないのでしょうか?

  • WindowsXPSP3適応済みのCDを持っています。

    WindowsXPSP3適応済みのCDを持っています。 SP3以降のアップデートを一つにまとめたインストールCDを作ろうと思っています。 nLiteとWindows Updates Downloaderを使えばよいとわかりました。 Windows Updates Downloader用のパッチのリストファイルは下のサイトのServicePack3を 選べばよいのでしょうか?そうすれば、SP3以降のパッチがまとめてダウンロードできるのでしょうか? http://www.windowsupdatesdownloader.com/UpdateLists.aspx

  • WindowsXP SP3がインストールできません

    最近、HDDを入れ替えて、WindowsXP SP2を再インストールしました。 SP3にアップデートしようとしたところ、ダウンロードは出来るのですが、エラーが出てインストール出来ません。 Windowsupdateからダウンロードして実行すると、ウィザードが立ち上がって、インストールが始まるのですが、「インストールできませんでした」と出ます。 ダウンロードセンターからダウンロードすると、「有効なWin32アプリケーションではありません」と出ます。 SP3にしか対応していないソフトをインストールすることが出来なくて困っています。

  • WindowsXPのインストールについて

    4年半ほど前知人に、自作パソコンを製作してもらったのですが、パソコン本体が壊れてしまいWindowsXPのソフトだけが残ってしまいました。 ソフトだけを活かそうと思い、OSの入っていないBTO のパソコンを購入し、OSをインストールしようとしたところ、途中で固まってしまいました。 メーカーのサポートに問い合わせたところ、「XPのOSには、SP2のみに対応している、そのソフトはSP1と思われます」との返事が返ってきました。「マイクロソフトのサポートページよりSP2への変換のソフトをダウンロードし、それをCDにコピーし、そのCDより再度OSをインストールしてください」と言われました。 しかし、マイクロソフトのホームページを見てみたのですがよくわかりません。 どなたかお教え頂けないでしょうか?

  • インストールしない

     重要な更新とServicePackでMicrosoft.NET Framewor Service Pack 日本語版 ダウンロードサイズ 5.6MB.3分ですが、なんどインストールしても マイクロソフト アップデートに出てきます。何故なんでしょうか。他のはインストールしたら出てきません。インストールしなければいけないものでしょうか。それともしなくてもいいものでしょうか。しなくて良い物だったら、出てこないように出来ないでしょうか。

  • WinXPで microsoftupdate

    WinXPをインストール後 microsoftupdate からの応答がありません。 応答がないというのは、いったんマイクロソフトアップデート画面が表示され、【高速】ボタンを押下してからのことです。緑のクルクルバーが左から右への移動を繰り返しているだけで30分待っても変化ありません。 インストールは「WinXP sp2」CDからおこない、sp3へのUPは以前にダウンロードしておいた sp3へupするファイルをダブルクリックして sp3 へupしました。 これって、サポート打ち切りのためでしょうか。