• 締切済み

蓄熱暖房機の移動について

junchang-mの回答

回答No.2

ご自分でされるとしたなら 自信がないことは避けられたほうが よろしいかと   そして 業者がされるのでしたら 業者の 作業のしやすさ 得手な方法でされるのが良いかと思います 抽象的で すみません

関連するQ&A

  • 蓄熱式暖房機について

    築2年の家に住んでます。リビングに蓄熱式暖房機を置いていますが、模様替えをしたいと思っても暖房機が邪魔でできません。 暖房機の上に備え付けのカウンターがあり、その上にテレビを置いています。3歳の息子がいつもテレビを見上げて見ている状態で・・・子供のためにも良くないですよね。 建築した会社に1度聞いたんですが、あまり蓄熱式暖房機を移動する人はいないと言われました。 テレビの場所は変えたくないです。とすると、暖房機を移動するしかないと思うのですが・・・移動って可能ですが?可能なら予算はどのくらいですか?

  • 電気式蓄熱暖房機について

    3月に新築住宅完成予定です。LDKに電気式蓄熱暖房機か電気式床暖房を入れるかで迷っています。LDKは20帖ほどの広さで、場所は熊本県の山間部で冬はー10度近くまで下がるときもあります。東北や北海道のほうは蓄熱暖房機の需要が多いようですが、熊本では導入が少なくハウスメーカーからもメンテナスが大変なのでやめたほうがいいといわれております。床暖房を入れる場合リビングに8帖ほどなのであまり意味がないかと思っております。電気代を比べると蓄熱暖房機のほうが安いのですか。家は高気密高断熱ではありませんが次世代省エネ基準です。蓄熱暖房機のお勧めのメーカーはありますか。 蓄熱暖房機を使っているかおしえてください。蓄熱暖房機の施工業者及びメーカーの営業所は熊本県にはなさそうです。

  • 蓄熱暖房機?

    家全体を暖められる蓄熱暖房機って外断熱とは関係ないのでしょうか? 電気や灯油式などいろいろあるみたいなのですが、 床や壁天井に中に何か仕組みがあるのでしょうか? 築4年程度の中古物件で現在灯油式の蓄熱暖房機が入っていると 言われたのですが、お風呂に浴室乾燥機を付けたいと考えています。 灯油式の浴室乾燥機はノーリツにあったのですが、 これを設置すると熱源器(給湯器)は現在のままで大丈夫なのでしょうか? 能力の大きなものにしないといけないのでしょうか? 蓄熱っていうことは熱をどこかに貯めているってことなのでしょうか? 知識がなくて困っています。 その辺に詳しい方教えてください。

  • 蓄熱中の蓄熱暖房機について

    新築予定の者です。1Fの暖房は蓄熱暖房機にしようと考えていますが、蓄熱中(深夜帯)は放熱するんでしょうか? 詳しい方や実際に使用している方いましたら、ご教授ください。 オープンルーム的な間取り(LDK)で吹き抜けもあるので、一台(7kw)では容量足らないとの事で、5kwの物も設置しなければならない様なんですが、2台目(5kw)は間取り的に、一間続きの寝室スペース前しか設置場所がありません。 蓄熱中(深夜帯)に放熱してしまうようだと、扉を閉めた場合、暑くて寝れないのではと心配です。蓄熱中は放熱しない、もしくは制御できれば良いのですが・・・。

  • 蓄熱暖房機 取扱い業者について

    蓄熱暖房機 白山製作所(アルディ)を三重県(四日市付近)まで販売、施工して頂ける業者を知りませんか? また、三重(東海地区)で取付けた方の使ってみた感想を教えて下さい。

  • 共働きで蓄熱暖房機

    注文住宅を購入予定です。 LDKは25畳程度の予定で、そこにおく暖房を迷っています。 吹き抜けにはしない予定ですが、リビングに階段は付ける可能性があります。 蓄熱暖房機を検討しているのですが、共働きで平日は日中不在です。 土日は、まあまあ出かけるので、日中不在となることも多々あります。 この場合、蓄熱暖房機ってどうなんでしょうか? 夜間電力で、日中に温めるみたいですが、日中に家にいない私ども にとっては非効率的のでしょうか? 日中いないといっても、帰宅が18時くらいなので、夜は数時間は 活躍の時間があるのと、朝も2,3時間は活躍できます。 昼間は弱めて、朝夜の生活の時間帯を強めるようなスケジュールの 設定などできるのでしょうか? 総じて、蓄熱暖房機を入れるのはどうでしょうか?

  • 蓄熱暖房機の床補強などの金額について

    新築で、エルサーマットなどの蓄熱暖房機を計画しています。 将来的に家族が増える予定であり、そのときにはぜひ蓄熱暖房機を入れておきたいのですが、現状では本当に必要かどうか迷うような状態です。 新築時の費用負担を抑えるために、設置場所を決めておいて、必要になった時点で設置工事を行うことも、考えています。 そこで質問ですが、 300キロほどの重量を設置する床補強と、200Vの電源の用意は、どの程度の追加金額でできるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蓄熱式暖房機について

    建売住宅を購入しました。オール電化、エコキュートです。蓄熱式暖房機が7KWのがキッチン・リビングにはいっています。 福島県のあまり雪も降らない場所で気温は東京の-2、3度位です。 実際、暖かさってどうなのでしょうか? リビング14畳で廊下にでるのにドアはありません・・ そのまま二階にいける階段がすぐあります。 この暖房機は1階のリビング部分だけなのでしょうか?それとも二階もあったかになるのでしょうか? 二階はそれぞれ部屋のドアがあるので、どうなんだろうと疑問です。 予備の暖房器具は必要になる場合もあるといわれました。 基本的なことでお恥ずかしいのですが教えてください。

  • 蓄熱式暖房機の電気代

    床下に13キロWhの蓄熱式暖房機を設置した場合電気代は深夜電力利用でおよそどれくらいになりますでしょうか? こちらは北陸地方で、夜10時から朝8時まで蓄熱するそうです。

  • 温暖な地域での夜間蓄熱暖房機の導入について

    関西、大阪で、夜間蓄熱暖房機を導入しようと考えています。深夜電力で全館暖房的な快適な生活が出来ればと考えていました。しかし、先日エコキュートの件で質問した際、ultra1longさんより、 =========================================================== エアコン暖房は、得手不得手があることと、昔のイメージで勘違いしている人が非常に多いです。 価格.comで5万円程度の安いエアコン http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/lineup/ljxseries/spec/raslj28x.html でもAPFは5あります。外気2℃で暖房能力3.3kW(最大)で、その時の消費電力1085Wです。 その悪めの条件でもCOP(効率)は、3.3kW÷1085W=3.04 と3倍以上あります。 寒冷地でもなければ、実使用での平均COPが4くらいはとれますから、同じ熱量を得るための消費電力量は、ヒーター動作の蓄熱暖房機の1/4となります。 仮に1ヶ月2000kWhの熱量が暖房に必要とすれば(断熱性能Q値1.5W/m2Kで述床120m2の家で内外温度差15℃くらいを保つ場合)、 蓄熱暖房機の電気代は、深夜単価が8.5円/KWhなら、2000kWhx8.5円/kWh=17000円 一方、平均COPが4のエアコンで、平均電気単価20円/kWhなら、2000kWh÷4x20円/kWh=10000円 となり、エアコンの方が安いです。高性能なAPF(COP)がもっと良いエアコンなら、さらに差がつきます。 =========================================================== と教えて頂きました。 実際、大阪などIV地域の暖かいところで、夜間蓄熱暖房機を導入(全館暖房、一室暖房に関わらず)されている方、電気代が実際どの程度かかっているか、夜間蓄熱暖房機だけで快適に過ごせるものか、などお教え頂けますでしょうか? 電気代が意外にかかるようで、現在はエアコンのみにしようかと考えていますが、実際の体験談、専門的な観点からのご助言等をお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。