• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めて仏教を知るためにオススメの本。)

初めて仏教を知るためにオススメの本

jinseiwalkの回答

  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.6

仏法とは仏になる方法で仏教とは仏の教えです。仏、インドのゴーダマシッダルタの通った道のりをあなたも歩むといいです。 彼はまず説いた経が毒矢経です。神の話しをしないのが仏法だと最初に仏法のルールを決めました。これは重要なことです。世界中に仏法と自称する宗派で神の話しをしない宗派はありません。 チベット仏教、東南アジアの仏教全宗派、もちろん日本の日蓮宗、浄土宗、天台、真宗、禅・・・全て釈尊の最初のこのルールを破っています。ですのでどの宗派にも究極の成仏はありません。 また、そのような理由ですので今どのような本を読んでも釈尊の仏法の初歩から間違った人の書いた本です。ですから参考程度に読むしか道はないでしょう。成仏するためには本は読んでも読まれるな!の気持ちを常に持ち間違ったことをいってないか判断しながら勉強してください。 ほかに気をつけなければいけない仏教者は以下です。それを知るためには本を買う時に最初か最後に著者の説明がありますのでそこも見ましょう。 *僧侶でありながら妻帯している人の話・・・これは破戒僧 *在家活動、社会人となっている僧侶・・・出家の意味がわかってない *髪の毛を伸ばしている僧侶・・・出家の意味がわかってない *豪邸や勲章を自慢する人・・・金持ちを自慢する宗教家は日本だけです。 本は買わなくてもネットでも勉強できます。一つの宗派に入信してしまうと洗脳されてしまいますのでご注意を!

grindpsych
質問者

お礼

アドバイスまでして頂き、ありがとうございます。 どのような本を読んでも釈尊の仏法の初歩から間違った人の書いた本とは、まさしくその通りかもしれませんね。 jinseiwalk様に頂いたアドバイスを忘れず、精進して行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キリスト教の愛(アガペー)の仏教語

    キリスト教で高次の愛(アガペー)は、それに満たされたとき、 至福の心境になるということを教えられました。 私は仏教に心を惹かれていますが、なんとなくこのキリストの教えに共感するとともに、果たして仏教ではどんな言葉に置き換えられるのかと疑問に思いました。 あまり趣旨の異なる宗教を置き換えるのは好ましくないかもしれませんが、しいて言えば 「こころ」という言葉がしっくりきますが、いかがでしょうか? *愛 というと欲(エロス)のほうに解釈されそうです

  • 仏教の閉鎖性とキリスト教との比較

    どのカテゴリで質問しようか迷いましたが哲学にさせて頂きます。 質問ですが、キリスト教は誰にでもわかるように絵画なども交えて、他国の人に伝わらなければ聖書も外国語に翻訳するなど非常な努力を重ねてきました。その教えの内容も、例えばキリスト教を全く知らない人であっても「汝の隣人を愛せ」と言われれば意味はちゃんと理解できます。 その一方で仏教は、キリスト教に比べるとひどく閉鎖的に見えて、ちゃんとその教えを学ばないと意味すら理解できない、日常の文化と乖離していますよね。キリスト教は日常の文化に根ざして日々の生活文化の基礎も担っていますが、なぜ仏教は大乗仏教のように多くの人の救いを説きながら、普通の人には理解できない、特別に勉強して奥義を極めて初めてその真意を会得するといったような閉鎖性を持つのでしょうか。 仏教の経典は日本には中国から伝わったとはいえ、日本人が日本語で理解しやすいように内容を翻訳しようという大々的な動きもなく、基本は漢文です。 例えば南無阿弥陀仏も、これって普通のお経が難しすぎて理解できない人たちに「これなら簡単だからやりやすいでしょ?」ってことで普及したわけですよね。とにかくこれを唱えればいいと。でも南無阿弥陀仏の意味ですら、ちゃんとその意味を教わらないと日本語として理解不能ですよね。 つまり仏教は多くの人の救いを説きながら、その実キリスト教と比べればずいぶん階層が二極化していて、なおかつ潜在的な権威主義も含まれていて、「内輪でしか理解できない思想体系を構築した閉鎖的なエリートたち(全体の一部)が、圧倒的多数の無知な人たち(下層階級)」を支配するという構造になっている気もします。 繰り返しになりますが、仏教とは一部のエリートがわざと内輪でしか理解できないように教えを組み立てて、わざと他の人にはわかりにくくして、自分たちに教えを求めなければ理解できないようにしているという点で、教えの裏に恣意的な傲慢さを感じており、本当に多くの人の救済を望んでいる宗教なのかという疑念が生まれました。 皆様の考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 日本人が持つ「見えないもの」に対しての信仰は?

    私たち、日本人にはキリスト教や仏教でもない神道という特異な信仰が根付いています。それはいつ頃、なぜ私たちの信仰の対象となったのでしょうか。 また他の宗教と違い、教義などもないと思います。(あれば教えて下さい)にもかかわらず、何千年も大切にされてきたのはなぜですか。 そして、あなたがその「見えないもの」である神を感じる瞬間というか、触れるときはどのような時ですか。

  • 仏教

    私は仏教に興味があり信仰を深めたいと思っていますが、どういう宗派の教えを受けたら良いかわからず困っています。 私は人との関わりあいや妄想・欲望からくる苦しみ、仕事の上の苦しみ等々で色々苦しい思いをする中で、仏教的なものに興味を持ち始めました。 般若心経や十句観音経、ご真言(不動明王、地蔵菩薩、観音菩薩)等は本やCD、インターネット、寺社参拝等で覚えて日常的によく唱えています。特に般若心経をありがたく感じています。また、お遍路や坐禅にも興味を持ち始めた今日この頃です。 今後、もっと仏教の正しい知識を勉強し、信心を深めていきたいとは思うのですが、世の中見渡すと怪しい宗教ばかりに感じます。 また、伝統的な宗派を装っていても、金ばかり要求する様な寺もある気がします。そもそも「お守りを買ったら救われる」的なご利益信仰そのものがばからしい気がします。 以下のような宗派はありますでしょうか。教えてください。 ・伝統的な仏教の宗派(新興系は絶対嫌)のひとつ。 ・宗派の教えというよりは、仏教(釈迦)の教えそのものを客観的に教 えてくれる宗派。 →例えば「不動明王を信じれば救われる」だけではなくて、実在した人間である釈迦が説いた哲学が仏教であるはずなのに、恐らく実在しなかったであろう不動明王をご本尊にする理由を教えてくれる。 ・しつこく勧誘してこない。(来る者はこばまず、去る者は追わず。) ・あまりお金をかけずにできる(年2~3万円位) ・お金をかけたければかけられる。 ・信者や檀家となって入信しなくても、請えば教えてくれる。 ・寄付や機関紙の購読、集会への参加を強要されない。 ・教えを受けるからと言って、勧誘活動は絶対絶対にしたくない。 勝手なことばかり申しますが、ご回答宜しくお願い致します。

  • キリスト教徒の方に質問

    私は非キリスト教徒です。 でも、ミッションスクールを出てますので、キリスト教には少なからず関心もありますし、理解もあります。 私は学生時代、はじめてキリストの教えに触れたわけですが、それ以前に、信仰というものを訝しく思う思想にも触れています。無神論とでもいいますか。 しかし、それを認めつつも価値観としてキリストの教えを心の中に持ち続けることは、あってもおかしくないし、キリストの生き方に共感しても良いのではないかと思ってます。 そんな私はふと思ったのです。 信者の皆さんは、自分の信仰を極めてみたいと思ったりしないのかな?と。 たとえば神学大に進学して、牧師になってみたい!とか。 どうなのでしょうか?

  • 複数の宗教を同時に信仰してる人っているのでしょうか

    ふと思ったのですが、キリスト教と仏教、イスラム教とヒンズー教、みたいに複数の宗教宗派を同時に信仰してる人っているのでしょうか。 日本人みたいに曖昧に複数の宗教の行事をやっている、というのではなく、意識的に宗教組織に所属したり、信仰してる人限定で。 とある仏教関係の宗教家が「どんな神を拝んでもいい。その信仰に誇りがあれば」というような言葉を残しているのを聞いたことがあります。また、神道系の武術の伝承者でありながらキリスト教の神父をやっている人もいたりします。 ならば、「私はキリストや聖書の教えを信じていますが、同時に釈尊の教えも素晴らしいと思うので悟りも目指しています。そしてその手段として神道の修行も取り入れています」なんて人もいる気もするのですが、どうなのでしょう? 釈尊の教えは聞いた限り、特定の神への信仰は含まれていませんし、あくまで個人の悟りを開くための哲学のように感じます。 ならば仏教とキリスト教は別に矛盾しない気がするのですよね。宗派にもよるかもしれませんが。アッラーのほかに神はなし、って言ってるイスラム教は難しそうですが。 そういう風に複数の宗教の同時信仰って実際やってる人はいるのか? また、同時信仰ってどう思いますか?

  • 仏教と他教(キリスト教など)との布教の違い

    私は仏教徒の家に育ちましたが、 仏教が本当に最高の教えなのか疑問を持ち、 自分の意志で自分に最もふさわしい信仰を選び取りたいと考えています。 さまざまな信仰者、また宗教にお詳しい方のお話を伺いたいです。 一つ、問題提起をさせていただきたい。 私は仏教の特徴として、 イスラム教やキリスト教などの他宗に比べて、 仏法は「比較的」平和裏に布教されたと教えられました。 それは歴史的に見て、事実なのでしょうか。 仏教の布教のあり方が比較的平和裏だとの論拠としての具体例、 もしくは反証としての具体例をうかがいたいです。 ここで言う平和裏とは、武力、権力、経済力などの ハードパワーをさし、 対極としての平和裏とは対話、改宗者の精神的自発性を さすものとします。 仏教徒以外の方からのご意見も大歓迎。 よろしくお願いいたします。

  • 仏教の『慈悲』をほかの言語・宗教・表現に置き換えて下さい

    私は、聖書をよく読みます。 また、日本の親鸞が説いた教えも大好きです。 これらは、弱者や文盲の人や罪人でも、信仰を受け入れることによってもたらされる普遍的な救いであると説いており、マクロな視点でみれば共通する教えではないか。と考えていました。 *1キリスト教世界では、死後救われるかは最後の審判までわからない…うんぬんかんぬん・・・というのはとりあえずおいといて、イエスをキリストと信じ、主を崇拝することによって得られる『現世での罪からの解放と救い』とさせてください。 *2親鸞の教えは阿弥陀様の慈悲にすがることによって、死後での救いが…うんぬん・・・ですが、これも、信仰することによって得られる現世での充足感のようなモノで捉えています。 かなり乱暴ですが、私の『慈悲』への認識は以上です。 で、質問です。 (1)慈悲を別の言葉に置き換えるとどんな単語、もしくは表現が相応しいのでしょうか。(日本語でも良いです。) 参考ウエブhttp://shinran-bc.tomo-net.or.jp/report/report03_bn06.html (2)キリスト教世界との愛の4形態と比較して説明すればどうでしょう? a.エロス 情愛にもとづく情熱的な愛(条件付かつ情熱的な愛) b.フィリア    理性的な人間の間に成立する友情としての愛(友愛)   c.ストルゲー  肉親への愛情(親子の愛)、 d.アガペー   キリスト教的な愛、神への崇拝 (3)質問自体が間違っている。慈悲とキリスト教世界のイエスの教えに共通点はない!!という意見をお持ちの方は、できればわかりやすい言葉で教えてください。 (1)・(2)・(3) どれかにお答えいただければ嬉しいです。 *編集部さまへ、内容が重複する点があり、本質的には一つの質問です。 削除する前にその辺に留意していただければ幸いです。

  • 親は仏教 子供はキリスト教 変ですか?

    先祖や親 墓を尊ぶ生き方 仏教の考え方もわかりますが これから私は神の導きで自立した愛の生き方 キリスト教を 信じて家族を愛していこうと思います お墓 葬式など問題点など経験をしたかた 教えてください 少子化で子供の墓守の負担を考えています クリスマスが近ずき愛と自由の神の教えを 学び子供に幸せになる心を伝えようと思います 信仰の自由とはいえ我侭ですか?

  • もしこの世に神仏がいるならば・・・(宗教学的なお話が欲しいです)

    もしこの世に神仏がいるならば、自分を信仰してただ祈っている だけの人間より、清く生き人助けをしている人間にこそ 祝福を与えるのではと思うのですが、キリスト教、仏教など ではその点をどう説明しているのでしょうか? 親鸞の「悪人正機説」は存じておりますのそれ以外の 教義をご教授ください。お願いいたします