• ベストアンサー

О女子大での物理宿題

rurouni_ccoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)εL^2/2d (2)(εL^2/2d)V, (εL^2/4d)V^2 (3)2V (4)(εL^2/2d)V^2 (5)引き込まれる向き (6)(εL^2/8d)V^2 (7)(εL^2/2d)V^2 (8)(3εL^2/8d)V^2 (9)押し出される向き 誰か答え合わせよろしくお願いします。 自信はないです。特に下の方 誘電率は金属板(導体)を突っ込んでいるので、その部分は導線として考えています。 誘電体を突っ込む場合は誘電率が必要です。 投稿者は問題文を書いてください。 画像はただの補助です。

関連するQ&A

  • О女子大での物理宿題

    О女子大での物理宿題 この写真の問題がわかりません。 先生がこのぐらいの問題が解ければ試験は問題ないと宿題を出されたのですが 普段モデルの仕事もしているので授業はまちまちですから全然意味がわかりません・・・ その他もUPしますので、もしよければ教えていただけるとありがたいです。 答えは自分で調べろと言われてしまいました・・・(;;)

  • 物理学

    大学編入を目指す大学新一年生なんですが 物理学について質問があります 僕の志望する大学の試験に基本的な物理学の問題 と書いてあったので僕は機械静力学と熱力学と電気回路の授業をとったのですが ふと思ったのです。。。 上の3つの授業で物理学をカバーしていることになりますか? あと履修登録も終わっていて変更はかなり厳しいのですが 最悪独学で頑張りわからないところを先生に聞く感じにしようかなと思っているのですが 物理学の独学は厳しいですか? 高校では理系としてしっかり物理を学び得意科目でした。 質問が2つもあるのですがよろしくお願いします。

  • 空気の誘電率について

    タイトルそのままなんですが・・・ さまざまな物理学の本やインターネットで調べても、 空気の誘電率についてよく理解することが出来ませんでした。 空気の誘電率とは、いくつなのでしょうか。

  • 物理(高校)

    埼玉県内の高校に通っている高校1年です。 つい先日物理の授業で宿題が出されたのですが、解き方がわからずとても困っています。 この宿題の問題の解き方を教えていただけないでしょうか? 解き方でなくとも解答でも結構です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 物理について教えて下さい

    大学で物理学(授業の冒頭で入門編レベルと先生から言われました)の授業を受けましたが、もともと高校時代から物理が苦手なもので、頭に全然入らない状態から宿題を出されてしまい困っています。問題を記載させて頂きますので心優しき方からの手ほどきを頂きたくお願いします。 このような頭脳レベルですので、猿でも分かるとは言いすぎですが解き方を分かりやすく説明頂けると大変助かりますm(_ _)m。 問題 滑らかな水平面上で静止していた質量4.0kgの物体を水平方向に25Nの力で2.0m引いた。物体がされた仕事は何ジュール(J)か?また物体の速さはいくらになったか?

  • 物理の宿題で下記のような問題がでたのですが、どうしてもわかりません。

    物理の宿題で下記のような問題がでたのですが、どうしてもわかりません。 是非ともご教授頂ければと思います。 23リットルの海水と置き換わる237kgの物体があります。 この物体を40kgのプラス浮力にするは、どれほどの海水と置き換わる体積が必要ですか? 【小数点以下四捨五入】 アルキメデスの法則を使うのでしょうか?答えは146リットルだそうですが、計算過程がみえません。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 大学の物理の授業について!!

    わたしは今物理学科の3年なんですが、大学の物理の専門の授業の先生ほとんどの教え方に問題があるとおもいます。(もちろんわかりやすい授業をする先生もいらしゃいます。)授業中黒板に書くだけで説明しない先生がいたり、もし説明してもわかりにくいです。大学の先生は授業より研究のことしか考えていないとしかおもえません。このような先生についてどうおもいますか?

  • 高校物理が得意になるには・・・

    高2男子です。 1学期の期末テストで物理120点満点で30点という悲惨な点数をとってしまって、やばいと思って勉強したのですが、全然分からなくて困ってます。 今授業では物理Iの力学まで終わっているので復習をしています。 でもやっぱり分からなくて・・・ 僕は考えることが嫌いなのでじっくり考えずにすぐ答えを見てしまいます。 また、じっくり考えようと思っても、只でさえ物理の問題は解くのに時間がかかるのにこれ以上時間をかけていると他の教科勉強した方がいいと思って物理の勉強をやめてしまいます。 さらに、物理の先生がとてもわかりにくくて、授業ははっきり言って使い物になりません。 この夏休み中に何とかしたいと思っているんですが、どうすればいいでしょうか?? また、わかりやすい参考書があれば是非教えてください。 問題集ではなくて、解説とかの参考書がいいです。 お願いします。

  • FDTDによるマイクロストリップ共振器の解析

    FDTDでマイクロストリップライン共振器の解析をおこないたいのですが、うまくいきません。 モデリングで、X,Y,Z方向の媒質IDを指定し、完全導体の場合、電界は0、誘電体の場合はその誘電体の誘電率で計算をおこなっています。 励振にはガウシャンパルスを使っています。 空気と完全導体や、誘電体と完全導体の境界等で何か処理が必要なんですか?

  • 電磁気学に関してです

    某大学院試験の問題なのですが 解答がないため困っています 半径2.0cmの帯電した導体球が真空中にある。 導体球の表面は比誘電率が2.0の厚さ1.0cmの伝導体で覆われている。 導体球の中心から距離10cmの位置の電界強度は1.0*10^2V/mであった。 解答に当たっては単位も明記すること。また、真空の誘電率はε0[F/m]としてよい 1 導体表面の面電荷密度を求めよ 2 導体表面の単位面積あたりに働く力の大きさを求めよ 3 導体の電位を求めよ 4 誘電体の外表面の分極面電荷密度を求めよ 5 静電誘導を求めよ という問題です。 どなたか分かる方がございましたら 教えていただけませんか?? よろしくお願いいたします!!!