• 締切済み

FDTDによるマイクロストリップ共振器の解析

FDTDでマイクロストリップライン共振器の解析をおこないたいのですが、うまくいきません。 モデリングで、X,Y,Z方向の媒質IDを指定し、完全導体の場合、電界は0、誘電体の場合はその誘電体の誘電率で計算をおこなっています。 励振にはガウシャンパルスを使っています。 空気と完全導体や、誘電体と完全導体の境界等で何か処理が必要なんですか?

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

やられている内容がどのような条件なのかよくわかりませんが,一般的に,境界面は吸収壁を配置します.(Murの吸収条件とかPMLとかをよく聞きます.) そうしないで何も置かない条件では,境界面から全反射してしまいます. 実際の状態が,自由空間におかれた状態などを考える場合などは,吸収壁を置いて見ればよいと思います.

関連するQ&A

  • マイクロストリップアンテナの誘電体と比誘電率について

    私は今、アンテナについて勉強しています。 そして、現在はマイクロストリップアンテナについて勉強しているのですが、マイクロストリップアンテナに実際に使われる誘電体(材質名)と比誘電率について調べていましたが分かりません。 どなたか教えてください。

  • 2種類の誘電体を挟んだマイクロストリップラインのインピーダンスについて

    2種類の誘電体を挟んだマイクロストリップラインのインピーダンスについて 厚さdと比誘電率εrが異なる2種類の誘電体を挟んだマイクロストリップラインの計算をしたいと思います。 電磁界シミュレータなどで検証するのも必要なのですが、まずは当たりをつける簡易的な計算ができないと探しております。 今検証したいもののパラメータは 誘電体a:εr=12, d=500 誘電体b:εr=3, d=10 となっており、キャパシタンスを考えると誘電体bが1桁大きな値になっております。 このような状況の場合に簡易的に(例えばどちらかの誘電体だけを仮定する)といった 手計算か表計算ソフト程度で算出できる方法があればご教示いただけないでしょうか? 1桁の差だと誤差が大きくなるといったものでも構いませんのでアドバイスをお願いいたします。

  • FDTD法での複素誘電率取り扱い方

    FDTD法で電子レンジ内の被加熱体の吸収電力を解析をしています。 牧田さんの「マイクロ波解析技術の開発」という論文を参考にしてとりくんでいるのですが、 複素誘電率の取り扱いの方法がわからず足踏みしています。 Fortranでプログラムを書いているのですが、 誘電率を複素数型で宣言して複素誘電率の値を代入してやるだけで良いのでしょうか? また、被加熱体の導電率や透磁率はどのような値となるのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃたら教えてください。

  • ANSYSでの静電場解析

    つい先日ANSYSで2D解析をすることになりました。 電極間に導電体(金属)が挿入されたときの電界強度分布が 見たいのですが、未熟なもので境界条件などの設定がわかりません。 導電体の比誘電率などは設定しなくてもいいのでしょうか?? 2Dの静電場解析ですが何から手を付けていいのかよくわかりません。 どなたか、お願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 教えて下さい!

    教えて下さい! yz平面を境に異なる誘電体ε1ε2があり、その境界に無限に広がる導体板を置いたときの電界を求めたいのですが考え方を教えて下さい!

  • FDTD法での屈折率の定義

    FDTD法を用いて平面波を入射させて散乱体の電磁界のモデリングを行いたいと思い、FDTD法を勉強中です。 その際、自由空間(空気中)に置かれた散乱体(氷(水)を扱っています)の性質の定義で誘電率、導電率、透磁率を設定する事はマクスウェルの方程式から理解できるのですが、水は屈折率がありますが、屈折率はいったいどこで定義され計算されるのでしょうか?まだまだ勉強中のためいまいちわかっていません。どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 有限要素法によるモ-ド解析

     導電率を考慮しない誘電体が装荷された空洞共振器のモ-ド解析を行うには、電磁界の波動方程式を使うとわかったのですが、導電率を考慮した誘電体が装荷された空洞共振器のモ-ド解析を行うには、どうすればいいのかわかりません。参考になるような文献を知ってたら教えてください。

  • マイクロストリップラインと導線上での,波形の進み方の違い

    マイクロストリップラインと,導線上での, 波形の進行の仕方=電荷の伝わり方は,異なるのでしょうか? マイクロストリップラインでの波形の伝わり方は, 信号線とGND上を,同じ方向に伝わると書籍に出ております. (トラ技スペシャル:ディジタル・データ伝送技術入門にて) 以下に, 入力スイッチを左側に備えて終端をショートしたラインでの, 電荷の進み方を図示してみます. 左側にスイッチがあるとして,そのスイッチを一瞬,ON→OFFしたときの振る舞いです.       +                +                +      信号線 ------   ------   ------                 │→         │→         │ GND  ------   ------   ------         -                -                - 上記はマイクロストリップラインでの電荷伝播でしたが, 同様に,左側にスイッチを備えた,一本の導線の場合も, スイッチを一瞬,ON→OFFしたときは,       +                +                +      信号線 ------   ------   ------                 │→         │→         │ GND  ------   ------   ------         -                -                - のように,マイクロストリップラインと同じような流れをしているのでしょうか. 若しくは,                                     - - 信号線 ------   ------   ------                 │→         │- - →         │ GND  ------   ------   ------         - -        といった,電荷の濃密が伝わってゆく様な,進み方なのでしょうか? 特に,導線内での信号の進み方は, 電荷の濃密が伝わることによって,信号が進むと読んだことがあります. (納得する電磁気学..だったと思います) 電荷をプッシュすることによって,その圧縮が伝わり,電源(電池)の反対側まで伝わる,と. それに対して,マイクロストリップラインは, +-の電荷が発生したことによる電界の発生→磁界の発生→電界・・・ と言った,電波伝搬がマイクロストリップラインと言う「溝」を伝っているに過ぎない (トラ技スペシャル:ディジタル・データ伝送技術入門にて) という説明を読みました. ですので,マイクロストリップラインと導線では,電荷伝播の仕方が異なっているのか? と疑問に思っている次第です. また少し話は異なるかと思いますが, マイクロストリップラインでは,信号線一本の中を伝わっていく信号に対して, 右ねじの法則を満たした磁界が発生している図を見ました. これは,中学の時に学んだような,導線に電気を流した際, その一本の導線に発生する磁界と,同じ形をしております. 進み方が異なるとすれば,磁界形も変わるのでは?という絡みも含めて, 両者共に電荷の進み方が同じであるのか,疑問に思っております. ご回答,宜しくお願い致します.

  • FDTDの平面波について

    2次元のFDTDの光散乱解析プログラムを作成していますが疑問に思ったことがあります。 真空空間から平面波を励起させ、散乱体にあてることを考えています。真空伝播のところはよいのですが、散乱体のところの波は波の式中の光速を屈折率で割る必要はあるのでしょうか? フィールド設定ルーチンのところで散乱体の箇所には誘電率、導電率、透磁率を入力してあるのですがグラフにしてみると波が真空空間と同じ挙動なっており反射していないようです。 励起の仕方はTMを仮定し、CW波を全空間にあたえています。 どなたかわかる方よろしくお願いいたします。

  • 電界分布の解析ソフト

    ポッケルスセルに電圧を印加した場合の電界分布を解析できるフリーソフトはありますか? モデリングもできるものがありがたいです。