• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:腕に数十個の水泡ができて痒いです。ウルシ負け かと思いましたが皮膚科で)

腕に数十個の水泡ができて痒い!ウルシ負けではなく「猫のみ」か?

このQ&Aのポイント
  • 腕に数十個の水泡ができて痒いです。ウルシ負けかと思いましたが皮膚科で診断は「わからない」で、塗り薬、飲み薬をもらいました。
  • 以前の住人が数十匹の猫を飼っており、家中や家の周りがゴミで埋まっていたことがわかりました。また、皮膚科に貼ってある写真に似た症状の水泡があり、「猫のみ」と表されていました。
  • 初めての症状で対処方法がわからないので、助言をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

毒蛾では? 何もせずに掻かずにおけば2週間で自然に直りますが掻くと1ヶ月以上かかります。

re-saikun
質問者

補足

早速の回答 有難う御座います。 「半透明の水泡」が 数珠つなぎで連鎖しており、数日経過するとおさまります。が、また 少し離れたところで 「新しい水泡」ができ、列を作りだします。 皮膚科でもらった薬を塗ったところ 少し治まりかけてます。(ぬらなくても経過すればひきますが) 無意識(特に睡眠中)のうちに掻いて水泡の膿が別へ付着しているんでしょうね。 それとも 掻かなくても 当たり付近に感染していくものか と いろいろ考えてしまいます。 「毒蛾」なら植木など付近に注意ですね。(調べさせて頂きました) 「猫のみ」ならあらゆる所で住みかにしているようなので大変です。 いずれにせよ「我慢の時間」が必要なように思います。 回答、有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皮膚科では「皮膚瘙痒症」。でも真菌症では?

    皮膚科の病院で「皮膚瘙痒症」と診断され、飲み薬と塗り薬をもらいましたが、一向によくなりません。実は猫を飼っており、その猫が真菌症で、動物病院では私の患部(腕)を見て、ドクター・うつったことがあるという看護師さん、両方から「うつりましたね、皮膚科に行ってくださいね」と言われました。これまでは一つ、二つだったので、皮膚科には行かず、ネコにもらった塗り薬(人間用のもの。ネコに使うので人間用としてはやわらかい薬だ、とのこと。)を私も塗ったり、水虫の薬をぬったり…それでけっこう効いていたんですが、最近、あちこち(脚とか脇腹)に増え始めて、きちんと皮膚科に行こうと決心しました。 その旨を皮膚科で話したのですが、「真菌症ではない。皮膚瘙痒症だ」とのこと。専門のドクターの判断なので、その時はそうなのかと思い、飲み薬・塗り薬をもらって、指示通りきちんと飲み、塗って、今10日経過しましたが、かゆい箇所はまったく変化は見られず…というか、大きくなったり新しい場所にできて増えたりしています。(ネコの薬や水虫の薬のほうが効いていたように思います。) 街の市販の薬局で聞いたら、「真菌症かな?水虫の薬を塗ってみたらいいかも」とのこと。ただ水虫の薬と言っても成分などいろいろあって、どれがいいかもわかりません。 18日に同じ皮膚科に行きましたが、「かゆい」と言っているのに、ドクターは患部を見ようともせず、ただ同じ薬を続けるように言われ2週間分もらいました。真菌症の画像を見ると、わたしのものとそっくりで、ちゃんと見てもらいたかったです。2回で6000円ほど使い、私としてはけっこうな出費です。少し不審感が芽生えました。 お聞きしたいのは、 (1)このまま病院の薬(飲み薬)を続けていいのか。 (2)市販の水虫の薬は、いろいろありますが、真菌症にはどれでもいいのか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ちなみに処方された薬は以下のものでした。 飲み薬:アレルギンサン、ビスラーゼ末、アデロキシン、リネステロン、オパイリン、セフゾンカプセル 塗り薬:ベトネベート軟膏、dl-カンフル

  • 足の水泡の痛み

    こんばんわ。 子供のことで相談させていただきます。 1週間ほど前に、足の親指の付け根と、ももの付け根が痛いと言い出しました。見ると、親指の付け根に水疱が出来ていて、周りが赤くなっていました。 話をよく聞くと、何日か前にも同じようになり、その水泡を自分で針でつぶしたと言うのです。 化膿したのだと思い、皮膚科に連れて行きました。先生の診断も化膿が原因で足の付け根のリンパも腫れているという事でした。その時も先生が水泡をつぶして、ゲンタシンという軟膏と化膿止めの飲み薬がでました。 しかし、良くなる形跡がなく痛みも良くならないのでもう1度見てもらうと ヘルペスという診断でした。飲み薬がもう1つ増えました。運動はダメ。足をなるべく下にさげないように言われました。 本日また水泡が増えています。 なにか別の皮膚病ではないのか心配です。水泡は痛いだけで、痒みは全くないそうです。足の付け根の痛みもまだあるそうです。 ヘルペスだとすると、どのくらいで水泡はなくなるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 手荒れ:あかぎれや水泡に悩んでいます

    手あれと呼ぶのかわかりませんが、ひび割れて出血したり、水泡や白いニキビみたいに膿んだような発疹ができ破れて黄色い汁がついていることもあります。皮膚科では原因は炊事用手袋かもしれないとは言われましたが、はっきりした原因はわからないとのこと。今は炊事用手袋は綿手袋の上に使用しています。その時はステロイド剤の飲み薬と塗り薬を処方されました。ステロイドの飲み薬はよく効きますが、しばらくするとまた再発します。右手は特に膨れたようになり、グーができません。ビタミンC、Eなどのサプリも飲んでいます。何かアドバイスお願いします。

  • (1)スピール膏を剥がしたら水が… (2)小さな水泡が手足に…悩んでいます

    2点悩んでいることがあるので、質問させてください! (1)数週間前に足の指の間に小さな水泡がたくさんでき、 かゆみを伴ったので皮膚科に行きました。 そこで飲み薬と「ベトノバール」という塗り薬を貰ってつけているのですが、 今度は手にもできはじめました(´Д`) 1mmくらいの小さなものがポツポツと指や手のひらに… 「水虫ではない」と言われたのですが、 これって何なのでしょうか…皮膚科では、 「これを飲んで塗ってください」としか言われなくて… (2)足の裏(土踏まずの上の方)に、魚の目のような、 芯のあるものが2つ、できました。 歩いたりすると痛みがあったので、スピール膏を買って治療しました。 2日経ったので剥がし、 白く盛り上がっているところをピンセットでとっていたら、 穴が開いてそこから水のようなものが出てきたのですが…、これって普通なのでしょうか?? 今は恐くなったので、絆創膏を貼っています。 また、もう一箇所はそのまま白いまま何もしていないのですが、 大丈夫でしょうか。  

  • 足の裏に水泡・・・困ってます!

    数ヶ月前から、足の指の間がムズムズして、水泡が出来だし、プールに通っていたので、水虫がうつった・・・っと、水虫薬を塗っていました。症状は治まってたんですが、温かくなるにつれ、また、出てきて、指の下のほうにまで広がってしまいました。 皮膚科に行きましたが、白癬菌は、見つかず・・・。抗生剤の飲み薬と、塗り薬(じゅくじゅくを治すのと、菌を抑えるのとを混ぜたもの)をもらいました。塗ってると、確かに患部の症状は落ち着いてきましたが、新たに、足の裏の方へ広がりつつあり、歩くのも困難です。 今までの経過を見て、はじめにムズムズ感があり、小さいぶつぶつができ、(その後は痒くありません)それが合体をして、大きな水泡になります。中から、黄透明な液が出てきます。 ここの投稿も、見させていただきましたが、「掌蹠膿疱症」というのに、症状が似てる気もします・・・。 今、喉も痛いんですよね(たまたま、風邪と思いますが・・・) 今は、でかくなった水泡から液体がでっぱなしです。(昨日から) 病院に行くのがいいとは思いますが、情報を得たいので、対処法や、他の病気の可能性など、なんでもいいので、教えてください。 お願いします。

  • 指に水泡湿疹が出来て困っています

    1年ほど前から親指の付け根、手のひら側に水泡が無数に密集して出来ています。 1,2か月程前から酷くなっていて、猛烈な痒み、また水泡がつぶれたり皮膚の皮がはげたりする事によってできた傷の痛みに悩まされています。 水泡の大きさはは針の先程の小さなものから、2~3mm程度のものまで様々です。 すぐつぶれるほど皮が薄いものも、つぶそうとしてもつぶれないほど皮の厚いものもあります。 つぶれなかったものは膿をもったりします。皮膚も黄色くなって固くなります。 湿疹状の水泡 →つぶれたりして皮がはげる  →つぶれてなかったものが膿をもち皮膚も固くなる   →固くなった皮膚がはがれていく    →乾燥し皮膚が薄く剥げがさがさになる     →新しい皮膚も出来てきて綺麗になりかける      →湿疹状の水泡が現れる。 この繰り返しばかりで全く治る気配がありません。段々広がっているような気もします。 人に移っている様子もありません、移されたわけでもなさそうです。 去年頃からは料理店で皿洗いなどをしていたせいで手荒れがひどく、皮膚科に行ってステロイドと抗生物質の入った塗り薬をもらって塗っていました。親指の部分以外の荒れはなおったのですがここだけ治りません。 アルバイトをしていた時よりも水に触れることは減った最近になって症状が悪化しています。 ステロイドがあまり効いている感じがせず、もしや水虫なのではないかと思い、最近1週間は抗真菌剤を使っています。湿疹は今のとこ小さなものしかありませんが皮膚は荒れています。 前置きが長くなってしまいましたがここでいくつか質問させていただきます。 (1)この水泡、皮膚の荒れは何が原因だと思いますか。 (2)推測される病名はなんですか。 (3)治療・改善方法があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ダニとブツブツと水泡

    二週間ほど前から手の甲に小さな赤いブツブツがいくつかできていて全く治る気配がありません。それから一週間ほどしてから、手のひらに水泡のようなものがいくつかでき始め、こちらも治る気配がありません。以前はたまに痒みもありましたが、今はなんともありません。ただ、水泡は少し痛いです。数日前、内科に行って見てもらったんですが、原因がよくわからなかったらしくとりあえずホルモンステロイド剤?をもらい、一週間塗りつづけましたが全く効果が見られませんでした。ということで今朝、皮膚科に行って見てもらいました。ダニが原因だと言われ塗り薬をもらったんですが、いまいち納得いきません。確かに同じ時期ぐらいに腕や足をダニに刺されて今でも痒いってことは医師にも言ったんですが、それとは関係ないように思うんです。自分の意見なんであまりあてにならないと思いますが。とても乱雑な医者で診断もかなり適当だったような感じなんでなんか信用できません。また医師に何度も、寝たきりのご老人が家にいるか?とか訊かれたんで、ちょっとそれも気になります。ダニに刺されて、水泡ができることって本当にあるんですか?また、もしそうだとしたらどれくらい待てば治るんでしょうか?もううっとうしくて我慢の限界です。宜しくお願いします。

  • 肛門のヘルペス?水泡はできずに亀裂が入っています。

    ヘルペスの症状はよく水泡が出てつぶれると聞きますが 肛門に水泡ではなく 亀裂のようなものが入り傷ぐちのようになり そこから出血したりします。排便の時はものすごく痛いのですが 普段は肛門が ものすごく痒く ムズムズします。 病院へも4つ行きましたが 産婦人科では痒みということでカンジタ検査を され陰性、その後 泌尿器科ではヘルペス(疑)ということでヘルペスの 飲み薬、塗り薬を処方され→なかなか治らず。 その薬を1週間飲み終わり、塗り薬を塗りだしてまだなおらないなぁ?と思っていたころから ソケイ部のリンパの 腫れ(コリコリした直径2cmくらいの痛みのあるもの)ができ 38度2分の熱が でました。翌日 そのことを その泌尿器科に言いに行くとヘルぺスじゃなくて 切り傷みたいになってるね。熱はそのせいじゃないんじゃない?と言われ 皮膚科に紹介状を出され 皮膚科に行ってみると 切り傷の薬を処方されました。その薬を塗ると 肛門がものすごく痒くなり 薬を止めました。 今はまた違う 性病科へ行ってみて ヘルペスの血液検査をしていて 結果待ちなのですが 性器にはいかにもヘルペスという症状があるので おそらく陽性だと思うのですが 気になるのはこの肛門のほうです。 肛門のヘルペスは 出血や膿のようなものが亀裂のようなところから でて痒いものなのでしょうか??

  • 皮膚科での薄毛治療について

    数年前からリアップを使用しておりますが 最近リアップも高いのがどんどん出てきて 出費が若干痛くなるようになってきました(^^;) ”皮膚科に行けば同様の効果の塗り薬を手に入れることが出来る” とかってないでしょうか? 飲み薬は子作りに影響があると聞いたので 当面塗り薬でと考えております。 どなたか皮膚科で薄毛治療した経験のある方、 良いアドバイスがありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 口唇ヘルペスで

    今、口唇ヘルペスができています(小さい頃から 疲れがたまるとなるので慣れてます)。 いつもムズムズしてきたらオロナイン軟膏を塗る という感じで病院へは行ったことないのですが、 最近、早期に飲み薬を飲めば水泡になるなどの ピークを迎えずにすむというのを見て、ぜひ 欲しいと思ったのですが…。 今はもうピークになってしまっていて、皮膚科に いっても「早く治す」塗り薬になってしまうと思い ます。でも私は「ピークになる前に防ぐ」という 飲み薬が欲しいんです。 こういう場合って、「今度ヘルペスになったとき用 のために飲み薬もください」といってもらえるもの でしょうか? もし飲み薬と塗り薬に違いがなかったとしても私は 飲み薬があるならそっちがいいのですが…。 経験者の方アドバイスお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 工具鋼の硬度がHRC50程度の場合、降伏点強度について知りたいです。
  • 私は主に園芸用の刃物の製造工場で働いています。材料としては工具鋼がよく使われており、焼き入れ焼き戻し後の硬度がHRC50程度です。
  • 工具鋼の硬度と降伏点強度の関係式やグラフについて、教えていただけませんか?
回答を見る

専門家に質問してみよう