• ベストアンサー

シートベルトの着用の有無で

yuno2006の回答

  • yuno2006
  • ベストアンサー率21% (65/309)
回答No.1

下記のサイトへどうぞ 下手をすればフロントガラスを突き破って外へ放り出されます。

参考URL:
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/rearseat/index.htm

関連するQ&A

  • シートベルト着用保険金の請求

    母が弟の車の助手席に乗っていて、衝突されました。 母は入院後に死亡しました。 保険金の請求にあたって、 保険会社は、シートベルト着用保険金の支払いを拒否しています。 理由は、「警察が証明してくれない」とのことです。 警察は、「現場に到着した時は、当人は車外にいたので着用していたかどうかはわからない」とのこと。 このような状況の場合、 母がシートベルトを着用していたことを、どのように立証すればよいのでしょうか。 運転していた弟は、母がシートベルトを着用していたと言っているのですが・・・

  • シートベルトを着用しても頭部がステアリングに届きますが、これで大丈夫でしょうか?

    後部座席のシートベルト着用が義務化されたの受けて、改めてシートベルトの着用方法を確認していました。 (自分は義務化前から同乗者にシートベルトを強制していたぐらいクソ真面目な性分なのです) シートベルトをふつうに着用し、ベルトが引き出されないようにロックしてから体を前に倒してみると、 簡単に頭部がステアリングホイールに届いてしまいます。 さらに、左肩を前に出すように体をかるくひねるだけで、右肩を通っているベルトがするりと抜けてしまいます。 これでは事故のさいに頭部をぶつけてしまいそうに思えるのですが、これで正しくシートベルトが着用できているのでしょうか? 何か正しく着用するためのポイントがありますか? 自分は身長175cmくらいでかなり痩せ型なのですが、体型によって特別にシートベルトの着用の 仕方を工夫する必要はありますか? また、バスのような車両で後部座席の二点式シートベルトを着用して体を前に倒すと、 その前にある座席の裏についている固いプラスチック製のてすりや灰皿にちょうど顔があたり、 たいへん危険に思えます。 むしろ体全体で目の前の座席にぶつかることで、衝突の衝撃を全身で受け止めたほうがまだましなのではとすら思えてしまいます。 もちろん衝突の際に同乗者を巻き込まないようにするという目的はあるでしょうが、 二点式シートベルトの着用者自身に対する効果は十分なのでしょうか?

  • シートベルト着用義務について

    自動車の運転において、スピード違反や信号無視、飲酒運転に対して、反則金や減点が課せられるのは、第三者(歩行者や事故発生時の相手)を守る目的で止むをえない事だと思います。  しかし、シートベルト着用(特に運転者)義務については、着用しないことで被害を受けるのは運転者自身であり、それに対して反則金、減点があるのが不思議です。  立法趣旨がわかる方がおられましたら、お教えください。

  •         この時のシートベルトの効果

    交通事故の時(助手席で正面衝突時)シートベルトをしていても、リクライニングシートにしていては意味がないのですか?  クライニングシートでのシートベルトの効果も教えて下さい。

  • 新幹線にシートベルトがないのはなぜですか?

    これまで事故は起きていないといっても「想定外」で、万一の事故が起こるかもしれません。最近の中国での例もありますし。 あれだけのスピードで走っているのですから衝突した時のことを想像しますとシートベルトをしていたほうが少しは助けになるかと思うのですが・・・ 高速バスなどにはシートベルトがあるのに、なぜ新幹線にはついていないのでしょうか?

  • タクシー乗車時にシートベルトをする方法

    タクシーの後部座席に乗車する時でも、 運転手の機嫌を損ねることなくシートベルトを着用する方法を教えてください。 自分は車とは事故に遭わされるものという観点から、シートベルトを着用するようにしています。 しかし、タクシーに乗車する時、シートベルトを着用すると機嫌を損ねる運転手が出くわすことがあります。 事故を起こす可能性を下げるためにも運転手には機嫌良く運転してもらいたいのですが、このような場合どうしたらシートベルトを着用できますか。 アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • シートベルト不着用違反について

    以前知人がシートベルト不着用で捕まりました。その後3ヶ月間は無事故・無違反でしたので、違反履歴は残るものの点数はなくなったと思うのですが、そのことで2点質問があります。 (1)次回免許更新の際に彼が受ける講習は「一般運転者講習」の1時間のものになるのでしょうか?免許を取得してから2度目の更新になります。 (2)過去の質問を拝見したところ、「違反後3ヶ月(及び更新まで)無事故無違反であればゴールド免許になる」と言う意見と「ならない」と意見がありました。道路交通法の改正など関係しているみたいなのですが、実際現在はどのようになっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 着用しているのに、シートベルト警告灯が点滅します

    古い日産サニーに乗っています。 シートベルトを着用すると、シートベルト警告灯は消えていたのですが、 急に着用しても警告灯が消えずに点灯しぱなしになりました。 以前にも同じ現象があったのですが、いつの間にか戻っていました。 運転には支障はないのですが、運転中ずっとチカチカして気になります。 原因や対処法はどんなものが考えられるでしょうか?

  • シートベルトの着用違反について。

    助手席同乗者がシートベルトを着用してなくて検挙された時は全部運転手の責任でしたっけ?同乗者が免許保持者なら同乗者の違反と聞いた気がしたんですが

  • 後部座席のシートベルト着用義務について

    恐れ入ります。 後部座席のシートベルト着用義務について点程お尋ねしてもよろしいでしょうか? (1)道交法改正で6月1日から後部座席のシートベルト着用が義務付けられました。  バスでもシートベルトをしないといけないようになるみたいですが、  立ってる人はどうなるのでしょうか? (2)立っている人が対象とならない場合、  乗用車の後部座席の人も「立ってます。」「物が落ちたので拾った」  などと言えば、減点を免れるのではないでしょうか? (3)飲酒運転の場合、他人に危害を及ぼす可能性があるから、  規制するのはもちろんですが、  後部座席のシートベルトは自分のためなはずです。  そう考えると、設置義務で足りるのであって、  着用義務は行き過ぎなように思います。  タクシーの運転手さんは苦労されているみたいですし、  一般市民の声も不評みたいです。  皆さん、どう思われますか?